1,800円以上の注文で送料無料

佐藤可士和の新しいルールづくり
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-02-31

佐藤可士和の新しいルールづくり

佐藤可士和【著】, 齋藤孝【聞き手】

追加する に追加する

佐藤可士和の新しいルールづくり

定価 ¥1,540

220 定価より1,320円(85%)おトク

獲得ポイント2P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/22(土)~2/27(木)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2013/03/25
JAN 9784480864239

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/22(土)~2/27(木)

佐藤可士和の新しいルールづくり

¥220

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.7

26件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/04/07

どれだけ鮮やかに新しい視点を提示できるかは、前提を崩すことが大切 質問やアイデアは3つ考えてから1つ言う 自分のスタイルを持つことで関数のように様々なことを変換できる 表面的に物物を理解するのではなく本質を理解くく 「何何化」の所を考えると、変換の概念を身につけ関数を技化する訓練...

どれだけ鮮やかに新しい視点を提示できるかは、前提を崩すことが大切 質問やアイデアは3つ考えてから1つ言う 自分のスタイルを持つことで関数のように様々なことを変換できる 表面的に物物を理解するのではなく本質を理解くく 「何何化」の所を考えると、変換の概念を身につけ関数を技化する訓練になる。 コンセプトは「こおいう方針でやろう」という思考の設計図 一見まとまって見えそうでも、その言葉の後ろにある本当のことをつかまないと、解決策も提示できない 真理とはベールを剥いで見つけるもの 本質を掴んで、概念を運用して、現実にぶつけていく 対話量を増やすということは、脳を高速回転させてることなので、アイディアもどんどん出てくる。 アイディアを出したい時には人と話しまくるのがいい。 「このままでいいじゃないか」と言えば、人間は物事を考え始める

Posted by ブクログ

2021/03/20

言われてみれば当たり前、でもコンセプトってこういう事だよね、という事が書いてある。 参考になった点は下記。 y=f(x)のfを作る →x何を入れても自分のスタイルにする プロセスを共有する →コンセプトに他の人を巻き込む力になる シズル・カットを考える →そのものが最高に輝いて...

言われてみれば当たり前、でもコンセプトってこういう事だよね、という事が書いてある。 参考になった点は下記。 y=f(x)のfを作る →x何を入れても自分のスタイルにする プロセスを共有する →コンセプトに他の人を巻き込む力になる シズル・カットを考える →そのものが最高に輝いて見える瞬間をビジュアライズすることによって、本質を掴むヒントにする 自分の名前をデザインする、という課題も面白そうだった。時間を見つけてやりたいな〜!

Posted by ブクログ

2018/10/28

可士和の15の鉄則 ?自分の「好き」に自信を持て ?「好き」を言語化して、人に説明できるようにする ?「〜すべき」という固定概念を取り払え ?新しいルールは「トライ&エラー」からしか生まれない ?ものを作るときに、バランス力は不可欠 ?自分のスタイルを作ると、成功する ?最後の...

可士和の15の鉄則 ?自分の「好き」に自信を持て ?「好き」を言語化して、人に説明できるようにする ?「〜すべき」という固定概念を取り払え ?新しいルールは「トライ&エラー」からしか生まれない ?ものを作るときに、バランス力は不可欠 ?自分のスタイルを作ると、成功する ?最後の仕上げ「トーン&マナー」が成否を分ける ?共有できないものは、優れたコンセプトではない ?ぼんやりしたものを剥いで、コンセプトを磨く ?最高の瞬間「シズル」を見つけよう ?見立てで物事の本質をつかめ ?メディアを持ったものは強い ?「ブランディング」とは、「本質的価値」×「戦略的イメージコントロール」 ?アイディアが出る秘訣は、「対話量を増やす」「極端なことをいう」 ?現代はルールを作ったものがかつ

Posted by ブクログ