謎の独立国家ソマリランド の商品レビュー
ソマリランドというとそういや一時話題になってた。ソマリアとソマリランドじゃ全然違うんだとか、アグネス・チャンが行ったとかなんとか。まぁでも総じて、あそこヤベーって感じな煽りがメインで、でもなんか写真もないし、皆さん又聞きっぽいし、話半分って感じではあったけど、実際のところどうなん...
ソマリランドというとそういや一時話題になってた。ソマリアとソマリランドじゃ全然違うんだとか、アグネス・チャンが行ったとかなんとか。まぁでも総じて、あそこヤベーって感じな煽りがメインで、でもなんか写真もないし、皆さん又聞きっぽいし、話半分って感じではあったけど、実際のところどうなんか、ってのはあった。まぁそんな深く考えて気にしてはなかったけど、こうやって読んでみると、とりあえずこのおっさんおもろいな、と。ソマリランドとか周辺のことが何となく分かるけど、結局のところはそれを楽しく読ませなきゃしょうがないんであって。文字で読む分には、ふーん、てとこだけど、実際に体験したら大変だったって次元じゃないな、って話もいっぱいあって、ちょいちょい面白いので、難しい文化的な話もなんとか読み切れた、かな。 てか麻薬的なものも、日本ではやったらやばそうだけど、禁止されてない海外でやるぶんには問題ないんだよなー、ってのが考えてみりゃ不思議だ。おっさんが楽し気に嗜んでるのを読んでると、自分も一発試してみたいなー、なんて思ってるのが恐ろしい。
Posted by
圧倒的に面白い… 久々に陶然たる読書体験であった。 国際社会では長らく無政府状態とされているソマリアの中にあって、独自の政治機構を有し、もはや浮世離れしていると言えるくらい、治安の良いハイパー民主主義独立国家・ソマリランド。 この存在を知った著者が、実際にソマリランドへと渡り、...
圧倒的に面白い… 久々に陶然たる読書体験であった。 国際社会では長らく無政府状態とされているソマリアの中にあって、独自の政治機構を有し、もはや浮世離れしていると言えるくらい、治安の良いハイパー民主主義独立国家・ソマリランド。 この存在を知った著者が、実際にソマリランドへと渡り、歴史・文化・風俗・土地・信仰など、あらゆる側面からその真実に迫っていくルポルタージュ。また、海賊国家プントランド・戦国南部ソマリアという、異なる軌跡を辿った旧ソマリア統一国時代の国々との比較から、なぜソマリランドだけがこのような国家を成立し得たのか、また三国に通底するソマリ社会とは一体どのようなものなのか、その謎を解き明かしていく。 徐々に全貌が解き明かされていくプロセスが、著者の熱量を持って筆致されており、もうとにかく興奮が止まらない。 また、著者が徐々にソマリ社会の一員と化していく様が面白可笑しく、また羨ましくもある。 「カラシニコフ」(松本仁一著)を読んでいても感じたことだが、著者は私が理想とする旅人像というか、記者像というか。 こんな旅がしたい。世界に対して、常に彼らのようなスタンスで向き合っていたい。読んでいて、尊敬と羨望、自分もこんな旅がしてみたいという憧憬が入り混じり、終始高揚感が止まらない、そんな一冊でした。 文句無しでオススメです!ソマリランド、行ってみたい!!!
Posted by
ソマリアといえば映画「ブラックホーク・ダウン」のとおり、民兵がウヨウヨして無政府状態を想像するのだが、北部のジプチ・エチオピアの国境付近にソマリランドという独立国家がある。 大統領も議会もあり、方法は日本より進んでいるところもある。 著者は2度にわたり、ソマリア、ソマリランドを...
ソマリアといえば映画「ブラックホーク・ダウン」のとおり、民兵がウヨウヨして無政府状態を想像するのだが、北部のジプチ・エチオピアの国境付近にソマリランドという独立国家がある。 大統領も議会もあり、方法は日本より進んでいるところもある。 著者は2度にわたり、ソマリア、ソマリランドを訪れ人々の生活やソマリアが今の混乱に至った経緯を現地人の目線で取材、ソマリア人に半分以上染まってしまった状態である。 ソマリアは氏族が支配する国だが、日本や欧米での報道では氏族がほとんど出てこないので「なぜ混乱が続くのか?」が理解しづらい。 著者は氏族を日本の武士にあてはめ、わかりやすく解説、終始氏族と切っても切れないソマリアの実態がわかり面白い
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
事実と主観が意識的に書き分けられているので、とても読みやすい。 そしてエキサイティング。 人間くさいソマリ人に笑わされた直後、シビアな現実に考えさせられたり。 ボリュームが大きく歯ごたえがあるが、一読の価値あり。
Posted by
氏族、歴史に関する記述が複雑で 日本の歴史上の氏族名をつけて分かりやすく 工夫して書かれていたんですが 頭に入りにくく、部分的に流し読み そのような箇所が多くて。
Posted by
正直に言おう。私は(いい年をして)、怪獣好きである。高野秀行は怪獣ノンフの書き手ということで読みはじめた。しかし正直に言おう。見つからない怪獣の話より、徐々に謎が解明されてゆくこの本の方がずっと面白いです。(すべて正解してはいないかも知れなくても) /短気で短絡的で攻撃的で自己中...
正直に言おう。私は(いい年をして)、怪獣好きである。高野秀行は怪獣ノンフの書き手ということで読みはじめた。しかし正直に言おう。見つからない怪獣の話より、徐々に謎が解明されてゆくこの本の方がずっと面白いです。(すべて正解してはいないかも知れなくても) /短気で短絡的で攻撃的で自己中なソマリ人たち。ま、単体では日本にもけっこういるタイプだよなあ。でもそんな人たちばっかりの国って、、、筆者はラピュタというが(てゆかラピュタラピュタ言い過ぎ)むしろまるでキノの旅です。 /ところが本の終盤、目頭の熱くなるできごとが、、、
Posted by
表紙の札束に惹かれて図書館で借りた。分厚いけどみなさんおっしゃる通りほんとに面白い!カート、食べてみたいです。写真がもっと見たかったなあ。戦国武将の例えは、日本史を忘れかけた私には正直よけいややこしかった。高野さんの本は初めてですが、他のも読んでみたいです。
Posted by
ふとしたことでソマリアの情報が欲しくて、たまたま手に取った本だった。ソマリアの歴史と現状を高野氏が現場に入って手に入れた情報を元に執筆したものである。ソマリ人の内戦の歴史、多国籍軍や国際機関の介入、イスラム原理主義の台頭など複雑に絡み合う戦争の要因とその中で平和を維持するソマリラ...
ふとしたことでソマリアの情報が欲しくて、たまたま手に取った本だった。ソマリアの歴史と現状を高野氏が現場に入って手に入れた情報を元に執筆したものである。ソマリ人の内戦の歴史、多国籍軍や国際機関の介入、イスラム原理主義の台頭など複雑に絡み合う戦争の要因とその中で平和を維持するソマリランドの謎について日本人にわかり易い比喩を用いて説明している。一度読むと時間を忘れて読み進め、ソマリ人国家の現状が映像で流れているような錯覚を覚えた。国際協力に関心のある私にとって多国籍軍や国際機関の役割を考える上で役に立った本だった。
Posted by
紀伊國屋書店のお薦め図書ということで、読了。これが実に面白く、長編ドキュメンタリーにもかかわらず、海外旅行の機中で映画も見ずに一気に読んでしまった。 ソマリランドという世界各国に独立を認められていない国家ながら、独自の戦略で民主主義に基づく法の支配と平和を維持している、何とも不...
紀伊國屋書店のお薦め図書ということで、読了。これが実に面白く、長編ドキュメンタリーにもかかわらず、海外旅行の機中で映画も見ずに一気に読んでしまった。 ソマリランドという世界各国に独立を認められていない国家ながら、独自の戦略で民主主義に基づく法の支配と平和を維持している、何とも不思議な国。 まさに唯我独尊を地でいく国家だ。そしてソマリ人たちの独特の人生観・価値観も民族の問題を考える上で実に参考になる。 何よりも究極の現場主義の著者の本としての完成度が実に高く、読み物そのものとしても必読の本だ。
Posted by
登場人物がみんな生き生きして魅力的。人間が好きだという作者の気持ちがたっぷり詰まってて、読者に伝染する。 今、世界で一番ソマリを理解している国民は日本人になってしまったはず。
Posted by