捨てる力 の商品レビュー
再読です。史上初の七冠独占を25歳で成し遂げた羽生さんの、思考法。 40歳を迎え、「変化」を求める攻めの姿勢と状況にあわせた思考の厚みをますことを、これまで以上に充実させ進化していきたいと述べる羽生さんの哲学が詰まったこの1冊は、何度読んでも心に響きます。 一流と言われる人は例...
再読です。史上初の七冠独占を25歳で成し遂げた羽生さんの、思考法。 40歳を迎え、「変化」を求める攻めの姿勢と状況にあわせた思考の厚みをますことを、これまで以上に充実させ進化していきたいと述べる羽生さんの哲学が詰まったこの1冊は、何度読んでも心に響きます。 一流と言われる人は例外なく、それぞれが自分の哲学を持っていて、単純に「才能があるから」という一言で終われるものでなく、攻める姿勢や継続する忍耐力、不調のときとの向き合い方などを兼ね備えていて、その強さに痺れるとともに自分を省みるばかりです。 ついつい守りに入ったり、楽な方に流されてしまうけど、プロとして生きる人の己への厳しさや対象への愛情に触れると、本当に背筋が伸びる想いです。 中でも印象に残っているが、羽生さんが好きだという『運命は勇者に微笑む』という言葉。そして、その根っこにある自分で決めたことを思い切ってやるという決断。 そしてタイトルにある「捨てる力」について。 膨大な情報にアクセスできる今、年齢を重ねて知識や経験が増えていきます。そうすると、選択肢や判断材料が多くて決められないということがでてきてしまう。 失敗や挫折の経験からくる恐れが直感を鈍らせる可能性もある。 だからこそ、捨てる力が大事になってくるし、「知識」として得た情報を積み重ねて「知恵」に変えていくために自分で考えることが大切。 勝敗ももちろん大事だし、負けると悔しいというけれど、羽生さんの視線はいつももっと遠くの「美しい棋譜を残したい」という理想や、夢中になるほど大好きという想いがプロたる所以に感じます。 挑戦することを辞めたらきっと、残りの人生は余生ですよね。何かを極めるというプロフェッショナルな姿勢がとにかくかっこよくて。ガツガツしていない熱い魂に触れられる1冊でした。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
簡単に手に入ったものはすぐに消えてゆく 知恵を積み重ねていく過程で”知恵”に変える必要がある 知恵とは、ひとつの場面で正確な判断を下すこと、そして解決するためのツボを見出すことです ”真似”から”理解”へのステップは想像力を培う基礎力になる 仕事の醍醐味とは情熱を持続すること、結果ではなく内容からおもしろさを発見すること、誇りと責任を持つこと 子どもの場合、何か形のあるものを与えられると、それをきっかけにもっと一生懸命に打ち込むようになります 「真似」から「理解」へというステップは、想像力を培う基礎力になる
Posted by
捨てる力についてというより棋士としての生き方の方が多く書かれていた。 それでもためになる言葉は多い!
Posted by
基礎的なことができていれば、方向を間違った時や誤った時に修正がききやすい。 勝った負けただけで判断すると、非常に広がりのない世界になってしまう。 洗練されるとはどういうことか。それは無駄をなくすこと。 3割の敗戦のなかに、色々なヒントや、自分のすすむべき方向が隠れている。 年齢を...
基礎的なことができていれば、方向を間違った時や誤った時に修正がききやすい。 勝った負けただけで判断すると、非常に広がりのない世界になってしまう。 洗練されるとはどういうことか。それは無駄をなくすこと。 3割の敗戦のなかに、色々なヒントや、自分のすすむべき方向が隠れている。 年齢を重ねると知らないうちにブレーキを踏んでることが多いので、意識してアクセルを強く踏みこむことをしなければ、なりません。 守りたければ攻めなければならない。
Posted by
羽生さんは、頭のいい人だと思っていたが、それだけでなく直感がすぐれていて、決断力がある人だとこの本で知った。将棋は、沢山の手の中から、非常に短い制限時間内に最適な一手をささなければならない。 この本に書かれていることは、我々が日頃制限時間の中で仕事をさばいていくことに関して...
羽生さんは、頭のいい人だと思っていたが、それだけでなく直感がすぐれていて、決断力がある人だとこの本で知った。将棋は、沢山の手の中から、非常に短い制限時間内に最適な一手をささなければならない。 この本に書かれていることは、我々が日頃制限時間の中で仕事をさばいていくことに関して、参考になりそうな気がしている。
Posted by
プロ棋士の羽生さんの思考や言葉は、 とても考えさせられるものがあります。 研ぎ澄まされていて、余計なものがありません。 捨てる力というタイトルの本書も、 プロ棋士がどのように考え、手順を考えていくかなどについての示唆を得られますし、 将棋に向き合う態度から気づかされることも多...
プロ棋士の羽生さんの思考や言葉は、 とても考えさせられるものがあります。 研ぎ澄まされていて、余計なものがありません。 捨てる力というタイトルの本書も、 プロ棋士がどのように考え、手順を考えていくかなどについての示唆を得られますし、 将棋に向き合う態度から気づかされることも多いのではないでしょうか。 どこかで触れたことがある考えや、 わかりやすい表現となっていて、 もう少し深めたほうがおもしろいと思うのですが、 捨てる力、大切です。 これまでの固定観念、 前例、 自分の思考、 捨て切った先に新しい道があります。 “温存しとこうとか あとで使おうというのはダメで 今持っている力は 早く使い切ったほうがいい”
Posted by
羽生さんへのインタビューをまとめた本。 羽生さんの人となりって実はあんまりよく知らなかったのだけど、なぜあんなに強いのかが分かる気がした。 ・守りたければ攻めなければならない ・選んだ以上は後悔しない。あとは振り返らない。 など、響く言葉がたくさんあったけど、一番響いたのは、...
羽生さんへのインタビューをまとめた本。 羽生さんの人となりって実はあんまりよく知らなかったのだけど、なぜあんなに強いのかが分かる気がした。 ・守りたければ攻めなければならない ・選んだ以上は後悔しない。あとは振り返らない。 など、響く言葉がたくさんあったけど、一番響いたのは、将来の夢は?と聞かれて、「自分の想像しない姿になっていたい」と答えるところ。 『年を重ねてくると、だんだん見えてくるというのが嫌なんだすよ。だから、思っている姿と違う姿になりたいと強く思います。』とのこと。 若いときより、ある程度年齢を重ねてからの方が響く本です。
Posted by
将棋の世界で記録を塗り替え続ける羽生善治さんの勝負や将棋に対する姿勢を綴った本。 多くの名言があり、自分の今の姿と比べて読むと面白いと思います。 羽生さんの考え方が書いてあるので読みやすさはあるんだけど、前後で話が繋がってないので読んでいて単調に感じてしまう。
Posted by
羽生さんかっこよい〜*\(^o^)/* 才能よりも、継続する力の方が大切と書かれてあった。つまり、雨が降るまでやる雨乞いと同じなのかな?
Posted by
上達するためには、継続すること。 継続するためには、好きで、興味を持つこと。 好きこそモノの上手なれとはよく言ったものだ。
Posted by