1,800円以上の注文で送料無料

長生きしたけりゃ肉は食べるな の商品レビュー

3.1

25件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2022/04/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

身体を冷やす夏野菜や南国で取れるフルーツは身体を冷やして「不妊」にも繋がるということをまだ若いうちに知れてよかった。 電子レンジは食品に含まれている水分をマイクロ波というもので振動させることによって加熱している。よって食べ物が破壊されるため体に良くないということを初めて知った。このように、電子レンジは体に悪い!というだけでなくその仕組みを説明してくれているのがいい。 また、産地や、農薬、食品添加物、保存料の使用の有無など今まで気にもしていなかったけどこの本を機に意識するようになった。

Posted byブクログ

2021/11/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 長生きには、高齢者には、肉は必要と思っていますw。1937年生まれ、若杉友子さん「長生きしたけりゃ肉は食べるな」、2013.1発行。とにかく読んでてやめなさい、ダメだの食品が多すぎます。参りましたw。著者の論旨を要約しますと:まず推奨から。お米、白米より玄米、土鍋、一汁一菜、30回噛む、精製塩でなく自然塩、味噌、里芋、ゆでた根菜類、(飲むなら)日本酒。「やめなさいは」は、薬、食べ過ぎ、電子レンジ、パン、肉、卵、牛乳、甘い物、農薬野菜、人工菌納豆、人工栽培キノコ、干物、ナス科の野菜など。食べるものが見当たらなくなります(苦笑)

Posted byブクログ

2016/04/30

メモを取りながら読み進みました。 正食、食養 陰陽 若杉さん(著者)は色々学んだ人との事でしたが本当にそう思います。 ちょうど母がA型インフルエンザで寝込んでしまいましたが、陰陽のバランスを考え動物性食品を避けetc 何冊か読んだ本を実践しながらの看病! 鼻水が止めどなく出て塩番...

メモを取りながら読み進みました。 正食、食養 陰陽 若杉さん(著者)は色々学んだ人との事でしたが本当にそう思います。 ちょうど母がA型インフルエンザで寝込んでしまいましたが、陰陽のバランスを考え動物性食品を避けetc 何冊か読んだ本を実践しながらの看病! 鼻水が止めどなく出て塩番茶をを飲んでもらって。 最初に熱が下がり、鼻水が止まり//恐るべし陰陽説です! 人が生きて行くには食べ物はかかせないし、本書を読み終えて、一体安全な食べ物はどこに有るの?どうしたら手に入るの?と思考が固まってしまいました。時には体に悪いと知っていても濃厚なアイスクリームや焼き肉だってお腹いっぱい食べたい時もある。されど この陰陽のバランスが大事という事をどこかで知っていたら 毎日は無理でも一週間単位ならなんとかバランス取れるかも?なんて思い始めています。 同時進行で『「長生き」したければ食べてはいけない』という本を読んでいます。 食事はかなり個人的な行動なので何とも言えないけれど、私にとってはもの凄い事を知った!とちょっと感動です。 若杉さんには「家庭の医学」の様に一家に一冊 この病気はこの食事で//陰陽は個人差もあるので一概には言えないと思うけれど、そういう食べ合わせの参考書の様な物を出版してほしいとしみじみ思いました。 陰陽の事  もう少し勉強したいです。 食って大事ですね!

Posted byブクログ

2015/04/18

まぁ、そうねぇというところもあるが、 えー、本当~というところもあり、全部は鵜呑みに できないが、ところどころ受け入れられるところもあったけどどうなんでしょう。 とりあえず、少し前に流行っていたので読んでみたというところ。 たんぱく質、必要だと思うんだけどな。

Posted byブクログ

2015/02/24

何冊か読ませていただいたシリーズ。今回の一冊はいつもある関係者の体験談はなく、全体に若杉さんの主張の全体像が分かりやすくまとめられている。未だ、読んだことがない方に入門編としても読みやすいだろう.2013年発行

Posted byブクログ

2014/11/27

日本人としての体にとって、最も良い食事方法について、実体験を交えながら詳しく書かれています。確かにと腑に落ちる点がたくさんあり、毎日の食事を変えるきっかけになると思います。 書いているように、食事は体を作る最も重要な要素です。本書をそのまま実践することは怖いとも感じます。あくまで...

日本人としての体にとって、最も良い食事方法について、実体験を交えながら詳しく書かれています。確かにと腑に落ちる点がたくさんあり、毎日の食事を変えるきっかけになると思います。 書いているように、食事は体を作る最も重要な要素です。本書をそのまま実践することは怖いとも感じます。あくまで日々の食事を見直すヒントとして使いたいと思います。

Posted byブクログ

2014/09/13

トンデモ本というよりは悪書に近い。裏付けのないことばかり書き並べて、鵜呑みにした読者から健康被害が出たらどうするつもりなのか。こういうの有難がって読む人もいるんだろうな。。。そもそも76歳で長生き云々というのに違和感。

Posted byブクログ

2014/01/16

日本人の体にあった食生活をした方がよいという事。 日本人は穀物があっているため、西洋から入ってきたような食事を取らず、 日本古来の食べ物を食べているのが、最も健康を維持できるんだよ。 といった内容。 がんが消えた。という記述もあったが、相当な食事制限が必要。 ただ、それで治る...

日本人の体にあった食生活をした方がよいという事。 日本人は穀物があっているため、西洋から入ってきたような食事を取らず、 日本古来の食べ物を食べているのが、最も健康を維持できるんだよ。 といった内容。 がんが消えた。という記述もあったが、相当な食事制限が必要。 ただ、それで治るならね。。。

Posted byブクログ

2013/12/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

マクロビ的な説は少し極端な感じもする。 塩を適正にとって体を温めようとか、水の飲みすぎは良くないなど、部分的には共感するところもあるが、余りタブーを持ち込みすぎると、食生活が宗教じみて、楽しくない物になってしまう。 何事もほどほどが肝心と思う。 ただ、今の日本人は総じて食べ過ぎていたり、偏っていたりするので、食養の基本を考えるならちょっと読んでみても良いかと思う。 自分に採用出来る所だけ実践すればよい。 若杉さんがはっきり言い切ってくれるとなかなか爽快で面白くはあるが、根拠が意味不明な所もある。

Posted byブクログ

2013/10/06

ごはんとみそ汁、そして1品のおかず。 それだけでいい。そうかもしれない。 今の日本人は食べ過ぎなんだろうな。 まあ、これだけおいしものがあふれていたら仕方ないが。 平均寿命は長いが、健康寿命は短いと言われる日本人。 食生活が影響しているのは間違いないだろう。 いきなりはスト...

ごはんとみそ汁、そして1品のおかず。 それだけでいい。そうかもしれない。 今の日本人は食べ過ぎなんだろうな。 まあ、これだけおいしものがあふれていたら仕方ないが。 平均寿命は長いが、健康寿命は短いと言われる日本人。 食生活が影響しているのは間違いないだろう。 いきなりはストレスになるから、少しずつ実践してみるかな。

Posted byブクログ