1,800円以上の注文で送料無料

「いいひと」戦略 の商品レビュー

3.7

50件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    24

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/25

いい人はもうやめよう!と思ってた矢先に出会えた本。戦略にすればいいのか!! いいひとは、相手の気持ちに向く。 イヤなひとは、自分の気持ちに向く。

Posted byブクログ

2024/01/04

中田敦彦のYouTubeで紹介されていたので気になって読んでみた。今までいいひとはなんとなく利用され、損を被るイメージがあったのですが、そこに戦略が加われば、とてつもない力を発揮する。新たな視点をもたらしてくれる良書。

Posted byブクログ

2022/09/03

現代を生きる上で非常に参考になる本。 そもそもの世代間ギャップがどうして生じるのか、その中で進めていくにはどうしたら良いのか。

Posted byブクログ

2022/08/13

YouTubeで岡田さんお番組いくつか見たので。 という動機。 内輪盛り上がり感が多少あるが、そういうコミュニティもあるのだ、と。 さておき本題へ ☆実は、お金を持っていても頭がどれだけよかったとしても幸せにはならない ☆評価経済社会へ突入…できることやれることこれまでの評...

YouTubeで岡田さんお番組いくつか見たので。 という動機。 内輪盛り上がり感が多少あるが、そういうコミュニティもあるのだ、と。 さておき本題へ ☆実は、お金を持っていても頭がどれだけよかったとしても幸せにはならない ☆評価経済社会へ突入…できることやれることこれまでの評価をもとに仕事を得る時代へ…でも体系化されないまでもこれまでの人類の歴史、評価社会だったんだよ ☆地方に住む新聞配達のスゴイ人、達磨さんの例 ☆表面的ないい人でいい。 裏を返すと嫌な人にならなければいい

Posted byブクログ

2022/07/08

本当のいいひとになるのではなく、いいひとの仮面を被ることが必要というのは、これからの評価社会を生きる上で大事。 結果として、いいひとに自然となる気もする。

Posted byブクログ

2022/05/09

【この本で得た気付きBEST3】 1 評価経済社会では人の評価が力を持つようになる 2評価が力を持った社会ではイイ人が評価高くなる 3 いい人戦略は現代の武道である 武道だから練習が必要だし、本当の中身はいい人でなくても大丈夫 【気付きから得たTODO】 1Twitterで気に...

【この本で得た気付きBEST3】 1 評価経済社会では人の評価が力を持つようになる 2評価が力を持った社会ではイイ人が評価高くなる 3 いい人戦略は現代の武道である 武道だから練習が必要だし、本当の中身はいい人でなくても大丈夫 【気付きから得たTODO】 1Twitterで気になる人のフォロー、フォローバックを増やす 2Twitterで積極的にRTや共感や褒めのコメントを書く 3良い事をしたらTwitterに投稿する

Posted byブクログ

2022/02/23

いいねをする フォローを返す 共感する あざとくて嫌だなと感じてたけど、待っててもなにも始まらない アドバイスはするな

Posted byブクログ

2019/06/12

タイトルからどんないいひと理論が展開されるかと思っていたが、ソーシャルがこれだけ普及してきている現代においては、ネチケットに近い内容だと思う。 ここに書かれている点に注意していいひとというキャラクターを演じられれば、楽しい時代が待っている気がする。

Posted byブクログ

2019/04/27

前著『評価経済社会―ぼくらは世界の変わり目に立ち会っている』(ダイヤモンド社)で語られた、これからの社会の見通しにもとづいて、「いいひと」をめざす生き方の有効性を説いている本です。なお、2019年現在、増補改訂版が刊行されているようです。 ネット社会が「世間」となり、従来の「公...

前著『評価経済社会―ぼくらは世界の変わり目に立ち会っている』(ダイヤモンド社)で語られた、これからの社会の見通しにもとづいて、「いいひと」をめざす生き方の有効性を説いている本です。なお、2019年現在、増補改訂版が刊行されているようです。 ネット社会が「世間」となり、従来の「公共性」が喪失して際限なく「私化」が進行していくという見通しは、ある程度理解できるように思います。またそうした社会において「いいひと」という評価を得ることが有効だという著者の主張も妥当なものだと考えます。 ただし、そうした見通しが妥当するとしても、「公共性」の喪失が引き起こす問題にも目をふさぐことはできないように思います。「いいひと」として立ちまわることのできるスキルを磨くべきだ、という提言は、その前提となっている社会像こそ異なっているとはいえ、本書で批判されている自己啓発書のスタイルと変わるものではありません。 それはともかくとして、本書のなかで著者は堀江貴文のリスク・マネジメントを称賛しているのですが、著者自身はその点での脇の甘さがあったようです。

Posted byブクログ

2016/02/28

著者はオタキングで有名な岡田。 ”評価経済社会”という概念を打ち出し、今後は貨幣経済よりもこちらが重要になってくると指摘する。 確かにそういう社会になる可能性はあるし、そういうユートピアを希望する気持ちもあるけれど、著者のいうとおりになるかは微妙。 仮に”評価経済社会”になっ...

著者はオタキングで有名な岡田。 ”評価経済社会”という概念を打ち出し、今後は貨幣経済よりもこちらが重要になってくると指摘する。 確かにそういう社会になる可能性はあるし、そういうユートピアを希望する気持ちもあるけれど、著者のいうとおりになるかは微妙。 仮に”評価経済社会”になったとしても、今度は評価の中で格差が生まれれば、実際に芸能人などの著名人のほうが圧倒的に有利なはず。 つまり、新しい格差社会の到来だと思うし、そういうことに対する危機感が不足してるように感じた。

Posted byブクログ