たくらむ技術 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
アメトークやロンドンハーツを制作しているテレビマンが書いた番組作りをとおして、気を使っている点やまさに企んでいることを綴った書物。 人気番組に仕立てあげるためにいくつもの企みをいかに実行してきたかを 知ることができる一方で、加地氏の人となりもわかる内容になっていて、 とっても読みやすく、単純におもしろい。 中でも、サザンオールスターズが大好きな点は意外であり、とても好感が持てた。その中で、自身が担当した音楽関連番組に大ファンの桑田佳祐を呼んでいないことにも好感がもてる。公私混同になってはいけないというプロの一線を引きながらも、本当のことはしらなくてもいいかもというファンならではの気持ちも理解できる。 また、企画書を通すために企画書は短めに面白く、可能性が見えるように 書くとか、かなり、実際のビジネスで使用できるテクニックも紹介されている。 一貫していえることは、自身の仕事について、とにかく「誇り」をもって、 番組のコンセプトを意識して、徹底的に作りこむという姿勢が前述した2番組を人気番組にのしあげた要因であるように思う。 以下、内容を要約 ・番組は必ず見直して、「アラ探し」をする⇒反省して、検証して、改善 ・コミュニケーションの基本は「言った」ではなく、「伝わった」か ・番組は関係者全員で作っているという自覚とその為の配慮 ・その人自身の役割を分析、認識し、最大限の活躍が可能なように配置 ・賞賛は軽く聞き流し、批判は真摯に受け止める ・1つ頼まれたら2つやる
Posted by
著者の働き方が詰まった内容だが、それ以上に終始、芸人への尊敬の眼差しとバラエティへの愛情がひしひしと感じられる一冊。チームワークが重視される仕事に従事していれば、共感する部分も感心する部分も多いはず。
Posted by
テレビ朝日の人気番組「アメトーーク!」「ロンドンハーツ」のプロデューサーさんが書かれた本。実際芸人さんが読みましたというブログを見て興味を以て読みました。 久しぶりに読んだ新書で緊張しつつ読みましたが、わかりやすくて面白い。内容が番組を基にして具体的に書かれていて、入り込みやす...
テレビ朝日の人気番組「アメトーーク!」「ロンドンハーツ」のプロデューサーさんが書かれた本。実際芸人さんが読みましたというブログを見て興味を以て読みました。 久しぶりに読んだ新書で緊張しつつ読みましたが、わかりやすくて面白い。内容が番組を基にして具体的に書かれていて、入り込みやすい。ひとつは、純粋に番組の裏側を知れて面白いということ。バラエティ番組の作り方ひとつとっても、会議から制作・編集、現場など色んな局面があって。それぞれ加地さんなりのポリシーがありつつ、納得のできる作り方だなと。 そしてもうひとつが単にテレビ番組のことだけに通じるのではなく、会社や組織にも通ずるものがあるということ。ひとつのエピソードで、加地さんがアシスタントディレクターだったころの話が書かれていた。母親の言葉「ひとつのことに対してふたつやりなさい」そのプラスαがあるなしで、状況が変わる。確かに。大学生の私の人間関係にも言えることだなと。 内容的にもとっかかりやすいのでおすすめです。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
めっちゃ読みやすい。 テレビ局、アメトーーク、ロンハーと若干特殊だが、自分の仕事に共通することも数多くあって勉強になった。 やっぱ一流は違うんね。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
有名お笑いバラエティテレビ番組の総括責任者による発想術。 世間から「アホらしい」といわれることを最高の褒め言葉といういう著者が「最高にくだらないこと」をいかに「クソまじめ」に作り上げるかについて。 特に参考になったのは「逆に、の発想」についての部分。「売れてないのに子供いない芸人」の企画では、世間一般的な考え方をするとゴールデンタイムに売れない芸人を並べること自体がありえないことであるが、逆におもしろいという発想から番組を作り上げ、結果として視聴率も合格点を確保。売れない芸人を一般の人に見てもらうことができ、視聴率というスポンサーの利益も確保した上で、売れない芸人にチャンスを与えたというところにこの企画のすごさがあると思う。まさに己よし、相手よし、世間よしの三方よしだと。(当然このように成功した企画の裏には計り知れない没企画があるのだろうけれど) 自分としては面白い企画・案があるけれど、それをいかに周囲の理解を得るか、内部の決裁を得て実現するかに苦しんでいる人に役に立つかもしれない一冊。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
私自身、無類のテレビっ子なので番組はもちろん加地さんのことも知ってました。 だからこの本が発売されたと知ってすぐに買いましてすぐに読みました。 本の中身としてはもちろん番組作りの裏側や芸人さんのキャラクターも 書かれていたのでテレビっ子としてはとても面白い内容でした。 が、それよりも働く人間・何かを作る人間としてのモチベーションとか 仕事への取り組み方みたいなことが随所にありました。 会議の話や先輩との接し方、仕事の進め方 etc.. 春から社会人ということもあり「なるほど」と思える箇所が沢山。 もちろん、私はテレビ業界には就職しません。笑 でも仕事をする上で共通する部分はあると思うので。 買った当初は番組の裏側とか気になる!って気持ちだったんですけど、 読んでみると為になる掘り出し物が色々出てきて驚きました。 テレビが好きな人。アメトーークやロンドンハーツを見てる人。 これから社会人になる人。社会人としてまだ若手の人。 そんな人たちに読んでもらいたい。 友達にも勧めたい。そんな1冊でした。
Posted by
アメトーク、ロンドンハーツのプロデューサー、加地さんの著書。番組制作の視点から著者の仕事論が述べられている。 バラエティー番組制作には、演出、構成、創造性が不可欠だ。型枠がない中から、番組を築き上げていく、その手法とその裏にある想い(たくらみ)にとても心を打たれた。 帰ってア...
アメトーク、ロンドンハーツのプロデューサー、加地さんの著書。番組制作の視点から著者の仕事論が述べられている。 バラエティー番組制作には、演出、構成、創造性が不可欠だ。型枠がない中から、番組を築き上げていく、その手法とその裏にある想い(たくらみ)にとても心を打たれた。 帰ってアメトークを見ようと思った。
Posted by
「アメトーーク! 」「ロンドンハーツ」のプロデューサー・加地さんの仕事術が披露されている新書。興味深いのは、「トレンドに背を向ける」「企画はゆるい会話から」「勝ち続けるために負けておく」など先日読んだ秋元康さんの「仕事術」と共通している内容がいくつかあったことだった。加地さんの携...
「アメトーーク! 」「ロンドンハーツ」のプロデューサー・加地さんの仕事術が披露されている新書。興味深いのは、「トレンドに背を向ける」「企画はゆるい会話から」「勝ち続けるために負けておく」など先日読んだ秋元康さんの「仕事術」と共通している内容がいくつかあったことだった。加地さんの携わっているのは、バラエティ番組なので、軽いノリで作っていると思いきや、当人を含めたスタッフの方々は真面目に真剣に、それなりの「配慮」をしながら、作っているということが伝わってきた。あと、プロデューサーからみた売れている芸人評は「なるほど」と唸らせることが多かった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
来年度からの自分の仕事に大きく関わると思い、また友人に触発されて購入しました。 全205ページ、2時間もあれば読み切れる内容です、軽め。 異論はあると思うけど、現在のKing of バラエティーはアメトークですよね。 そのプロデューサーが著者の加地さんです。 この本を読んだところで結局、加地さんはこう考えこう行動したけど、じゃあ自分はどうしたい?どうなりたい?何ができる?と考える出発点にしかならないと思います。 視点を変えれば、目的を達成する出発点に立たせてくれるという言い方もできます。 そういうものを求めている人は買いでしょう。とても読み易いですし、出てくる具体例はとても卑近なものです。 個人的に琴線に触れたのは、加地さんも企画段階から「どうした品川」にゾクゾクしていたんだ、ということ。あの企画には腹の底から笑わさせてもらいました。 また、一番グッときたのはP122から始まる「かわいさ」の部分です。 もちろんこの本を読めば加地さんのようになれるわけではないですので、勘違いなきように。
Posted by
本屋で惹かれて即買い。 期待通りの面白さに一気読みした一冊。 今の仕事への姿勢や、「ものをつるく」というプロジェクトでの立ち位置や振る舞いについて考えさせられました。 いいものをつくるには、いいものをつくる環境を整えなければいけないし、そのきっかけは些細な事にあることを再確認で...
本屋で惹かれて即買い。 期待通りの面白さに一気読みした一冊。 今の仕事への姿勢や、「ものをつるく」というプロジェクトでの立ち位置や振る舞いについて考えさせられました。 いいものをつくるには、いいものをつくる環境を整えなければいけないし、そのきっかけは些細な事にあることを再確認できました。 また、目の前のことに一つ一つ悩むのではなく、全体を見ながらいいタイミングで悩むことが大事だというのは、プロデューサーの仕事だけではなく、どの仕事でも共通することだと勉強になった。 よく建築設計の仕事をしているとクリエイティブだと思われがちだが、無から有を生むようなクリエイターでは決して無い。 家一軒でも何十人単位で人が動くこの業界でも、プロデューサーのように、常に全体を俯瞰しながらそこに有る物事や人をうまく動かし、気持ち良く仕事ができる環境を整え、60点のものを80点や100点にしていく「構成能力」が大事だと思いました。 その構成能力こそ「ものづくり」の本質なのかもしれない。
Posted by