1,800円以上の注文で送料無料

君は、世界を迎え撃つ準備ができているか? の商品レビュー

3.8

46件のお客様レビュー

  1. 5つ

    12

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/12/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

勉強に加えて、スポーツ、チャリティー、音楽芸術にも取り組む。これらの活動を忙しく行いながら、時間管理術を身につけ、自分のスタイルや長所を見つけていくのだ。強烈な詰め込み教育の中で初めて、真の個性や創造性やリーダーシップが獲得できる。グローバル企業や世界各国の政府の幹部はこういう教育を身につけた連中ばかりである。 〈1〉まず人の10倍(10回)は考えろ。粘り強く考えろ 〈2〉考える材料である知識をつけよ。知らないことは恥ずかしいと思え 〈3〉知識の中でも、カギとなる数字は正確に記憶せよ 〈4〉考えるフレームワークを体得せよ 空気を読んで、何も自分で決めず、責任も取らず、結束しているつもりで待っていても、どこからか助けが来るようなことはない。自らがムラ社会の中で殺してきた、「自立・責任・決断」をやっていかないといけない。バラバラにされた一人一人が厳しい世界と対峙せざるを得ないのだ。 この統一ロシアは、プーチンの長期政権を実現させるために、自民党をモデルに設計された政党だ。彼らは「50年以上も政権に君臨してきた自民党が選挙で負けた」ということに大きな危機感を持ち、その要因を非常に知りたがっていたのだ。 私は「国民より党や派閥を重視した印象を残してきたこと」が敗因だと説明した。 プーチンはそれを受け、地元サンクトペテルブルグで初めて開催した党大会で「我々は党のために政治をしない。そんな政党ならなくしてしまったほうがいい。我々は国民のためにあるのだ」と会場がびっくりするような演説をして大喝采を浴びていた。 直感とは、何も考えずに判断するのではなく、自らに蓄積したあらゆる経験から判断材料を引き出し、それを瞬時に使って結論を出すことだ。 議論の中で、エールやハーバードの教授たちが指摘したポイントが、彼ららしくてとても考えさせられた。 彼らはこう指摘した。 「日本を初め東アジアの儒教文化の中では、先輩研究者の研究の欠陥を突いたりケチをつけたりといったことができないのではないか?先輩や師匠の研究成果に面と向かってチャレンジできないから、イノベーションが起こりにくいのではないか?」 ある日、お父さんと二人きりでドライブする機会があった。そこで私を親身に心配してくれたお父さんが優しく厳しい内容の話をしてくれた。 「君はまだ若い。君が活躍する頃、世界はもっと繋がっていく。ヨーロッパだって言われているように統合されるかもしれない。そこで使われる言葉は英語だ。欧州に比べてアメリカの力がますます増してくることになるが、この流れは変えられない。君の英語力ではこれからの時代、世界で活躍できない。スイスみたいな小国は仕方がないが、日本のような大国でも英語でビジネスをやるようになる。若いうちに英語はもっと勉強しておきなさい」 「人生は短いと嘆く人間は多いが、それは、その人が短くしているからだ」とセネカは言い切る。「無意味なことにかまけていると、人生などあっという間に過ぎ去ってしまう、自分自身と向き合おうともしないで、年老いてから、まっとうな生き方をしようとしても手遅れなのだ」と辛らつだ。

Posted byブクログ

2012/12/19

【グローバル志向の方へ】 話題の本だったんで読んでみました。 著者の田村耕太郎さんは世界で活躍されているビジネスマンということで、世界と日本の働き方の常識の違いが紹介されています。 最初から最後まで一貫している主張は、「最悪の事態を想定して準備をすること」。 世界のどこの国が...

【グローバル志向の方へ】 話題の本だったんで読んでみました。 著者の田村耕太郎さんは世界で活躍されているビジネスマンということで、世界と日本の働き方の常識の違いが紹介されています。 最初から最後まで一貫している主張は、「最悪の事態を想定して準備をすること」。 世界のどこの国が今後主要になっていくのか。 どういう人材が求められるのか。 スペシャリストとリベラルアーツの関連性 などの話によって構成されています。 これから世界に出てバリバリ働きたいって方や今の自分に迷っているという方にはオススメの1冊です。

Posted byブクログ

2012/12/17

なにごとも準備をすること。 これからは感性を磨くことの重要性がすっと落ちた。確かにこれはコンピュータにはできなさそう。

Posted byブクログ

2012/12/16

グローバルな世界の中で、自分を見つめ直す機会をつくってくれる本。 時折ITネタが入ってくる。 周り(世界)から遅れていかないようにする為にも、準備、行動、行動。

Posted byブクログ

2012/12/14

準備の大切さを解いている本。 まず冒頭に「常に最悪を想定せよ。最悪を想定することと願うことは違う」と。あれ、どっかで聞いたことあるな。キャッチャーやってるときに聞いたことがあるような気がする。 twitter見てると日本の危機を煽るツイートを目にはするけど、日本にずっといるだけじ...

準備の大切さを解いている本。 まず冒頭に「常に最悪を想定せよ。最悪を想定することと願うことは違う」と。あれ、どっかで聞いたことあるな。キャッチャーやってるときに聞いたことがあるような気がする。 twitter見てると日本の危機を煽るツイートを目にはするけど、日本にずっといるだけじゃ最悪の事態に向かってることに気づかないですよね。ぬるま湯に浸かってるってよくいうけど。 あと考え抜け、とか科学の知識を持て、とかってのはルーティンにしたい。自分の仕事が変わってひしひし感じているところだったので。 まさかのプログラミングについても言及されていた。オブジェクト指向がトレンドだと。 最近身体を鍛えるのも毎日できてないな(´・ω・`)朝型も去年ほんの少しだけやったのにやっぱりできないな(´・ω・`) 自分のやりたいことがこの本に凝縮されてる。できてるかというと別だが。ほんとに人生何事も準備だよね。ほんとに。。

Posted byブクログ

2012/12/08

今、そしてこれからの日本人にとって必要な準備の大切さを教えてくれる本。また、著者が世界を体験しているからこそ、その実体験を踏まえた説得力ある文体となっている。 世界にうってでていくために準備すべき課題は多岐にわたるが、限られた時間の中で何を捨て何を選んでいくのかが今後の自分にと...

今、そしてこれからの日本人にとって必要な準備の大切さを教えてくれる本。また、著者が世界を体験しているからこそ、その実体験を踏まえた説得力ある文体となっている。 世界にうってでていくために準備すべき課題は多岐にわたるが、限られた時間の中で何を捨て何を選んでいくのかが今後の自分にとって大きな課題となる。まずは自分の立ち位置・現在の状況、そしてこれからのありたい姿を考えた上で、だからどうするのかということを考えていくべきだろう。加えて、会いたい人も、読みたい本も、やりたいことも、と欲張りだからこそ、それを効率よくやってくためには何よりも準備が大事になってくる。終わってから後悔しないためにも、自分のできる準備を一つ一つこなし、一貫した行動原則とぶれない軸、そしてポジティブな気持ちで日々を過ごしていきたいものである。

Posted byブクログ