1,800円以上の注文で送料無料

外資系コンサルのスライド作成術 の商品レビュー

3.8

122件のお客様レビュー

  1. 5つ

    20

  2. 4つ

    57

  3. 3つ

    32

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2013/01/31

仕事のスキル向上のため購入。 当たり前のことが書かれている、がこの当たり前のことを実際に出来る人は少ないのだろう。 本書はあくまでスライド作成のマニュアルのようなものであり、自らを手を動かし、試行錯誤しながら練習をしなければわかりやすく伝わるプレゼンではできない。 ワンスラ...

仕事のスキル向上のため購入。 当たり前のことが書かれている、がこの当たり前のことを実際に出来る人は少ないのだろう。 本書はあくまでスライド作成のマニュアルのようなものであり、自らを手を動かし、試行錯誤しながら練習をしなければわかりやすく伝わるプレゼンではできない。 ワンスライドワンメッセージ、そのメッセージを伝えるために最適なグラフやチャートは何か、作成されたチャートに改善の余地はないか、を常にPDCAで回していくこと。

Posted byブクログ

2013/01/26

「資料がイマイチスッキリしない」という方は参考になると思う。 おそらくこの1冊で、ほぼ見せ方の基本はカバーできる内容です。

Posted byブクログ

2013/01/25

図解表現系の本で一番参考になった気がする。 "Say it with charts"よりも、すっと頭に入ってきた。 ケースが実際に使えそうだったからだろうか。

Posted byブクログ

2013/01/23

練習問題付き。紋切りのスライドの作り方という内容ではなく、異なる情報を視覚的にどう表現することが最適化を図解で記す。見落としがちであった視点が多く勉強になった。

Posted byブクログ

2013/01/12

ジョブズ式プレゼンが全盛だが、本書はオーソドックな報告・提案を目的にした左脳プレゼン向け。聞き手へのメッセージデリバリーを徹底的に意識した資料作成の重要性を説いており、出所記載やSN比の改善などベーシックで重要な点を丁寧に解説している。タイトルが「~テクニック」なので致し方ないが...

ジョブズ式プレゼンが全盛だが、本書はオーソドックな報告・提案を目的にした左脳プレゼン向け。聞き手へのメッセージデリバリーを徹底的に意識した資料作成の重要性を説いており、出所記載やSN比の改善などベーシックで重要な点を丁寧に解説している。タイトルが「~テクニック」なので致し方ないが、個々の内容は良いもののトピック集的&ボリュームも少なめなのでちょっと物足りないかも。

Posted byブクログ

2013/01/02

大学までの高等教育とまじめに向き合った理系卒や経済卒の人には、細かいテクニックぐらいしか新しい発見はないかもしれない。 ただ、有りそうで意外とないビジネスのツールを体系的にまとめた本なので、今までスライドを作る機会が少なかった人には教科書となる作品だと思う。

Posted byブクログ

2012/12/25

スライド作成において気をつけなければならないことを、、シンプルに分かりやすく記してある。 結局この本に書いてあることは、スライド作成以外でも気をつける必要のある基本的な考え方。 何回か読み返して復讐すると良いなぁと思う。 簡単に大事なことをメモ。 ・スライドを作成する時は、伝え...

スライド作成において気をつけなければならないことを、、シンプルに分かりやすく記してある。 結局この本に書いてあることは、スライド作成以外でも気をつける必要のある基本的な考え方。 何回か読み返して復讐すると良いなぁと思う。 簡単に大事なことをメモ。 ・スライドを作成する時は、伝えたいメッセージを、 ①シンプルに ②主張を明確に(ポジションを持つ) ③1スライド1メッセージ を意識して考えてから、他の要素の構成を考える。 ・グラフやチャートを利用する時は、メッセージを伝えることの補完として適しているか、を第一優先に構成を考える。 ・メッセージを的確に伝えるためのグラフやチャートを作るためには、その引き出しを沢山用意しておくことが大事。 模倣も大事だから、良いスライドがあればメモなりコピーなりで保管しておくと良い。

Posted byブクログ

2012/12/24

比較的テクニック系に特化。 その分深みは無いが即効性は期待できそう。 特にグラフの表現の仕方が参考になりそう。

Posted byブクログ

2013/01/13

ネタとして以上に使える本。 資料作成で重要な「引き出し」の数が、「タンス」レベルでが増えるかも。 スライドの作成手順(メッセージ、ストーリー、スライド)から、フォーマット、出所の重要性、情報デザイン論の「ヒックの法則」(意志決定にかかる時間は選択肢の多さに比例する)、「冪(べき...

ネタとして以上に使える本。 資料作成で重要な「引き出し」の数が、「タンス」レベルでが増えるかも。 スライドの作成手順(メッセージ、ストーリー、スライド)から、フォーマット、出所の重要性、情報デザイン論の「ヒックの法則」(意志決定にかかる時間は選択肢の多さに比例する)、「冪(べき)法則」(面積よりも長さの方が正確に知覚出来る=円グラフは使用を控える)など、スライド作成の極意を一通り教えてくれる。 また、豊富なケース解説と練習問題、参考(TED等)を提供してくれている。

Posted byブクログ

2012/12/16

パワポを中心としたスライド作成における考えかたとテクニックを紹介。当たり前だけど、「要はなんやねん?」ということに尽きる。普段見る資料にも、わかりやすいスライドになっていないケースや、文字が多くてスライドで見ても見えない、見る気のしない資料も多い。大学院でも徹底的に言われるが、何...

パワポを中心としたスライド作成における考えかたとテクニックを紹介。当たり前だけど、「要はなんやねん?」ということに尽きる。普段見る資料にも、わかりやすいスライドになっていないケースや、文字が多くてスライドで見ても見えない、見る気のしない資料も多い。大学院でも徹底的に言われるが、何がいいたいのか?を徹底的に考えてそれをまず打ち出すこと、グラフ等は言いたいことを表現するためのツールであり、データの羅列や期間の長いグラフが本当に必要か考えなければならない。読むだけでも、自身の仕事や会社内でまわる資料を想像して反省すること多し。

Posted byブクログ