1,800円以上の注文で送料無料

外資系コンサルのスライド作成術 の商品レビュー

3.8

122件のお客様レビュー

  1. 5つ

    20

  2. 4つ

    57

  3. 3つ

    32

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/10/17

スライドでの重複を減らす。 インク量を減らす。 スライド作成は引き算。 図解表現は非常に勉強になった

Posted byブクログ

2024/09/07

スライド作成における基本事項が過不足なくまとまっている良書。 スライドの良し悪しはメッセージで決まる、という主張には納得した。

Posted byブクログ

2024/08/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

スライド作成。特に顧客やエグゼクティブに判断してもらう必要がある場合避けては通れない。 結論としては、判断する人にとってわかりやすいものにする。それがこの本が述べていることだ。 経営者たるもののものの見方。それを理解したうえでそれにスライドの方を併せていく。 経営者には説明責任が必ず生じる。それは株主に対してのものだったりする。その時のコミュニケーションで重要なこと。それは合理的であること。ある状況において適切な合理的な判断ができている。これが説明責任の基本だろう。 この書籍の23のテクニックも最終的にはそこにいきつく。23もあるのは人間の認知の限界に合わせるとそれぐらいの工夫は必要だということだ。 ほとんどのことは、これまで断片的にさまざまな媒体から吸収してきた。そういう意味では非常にファンダメンタルな内容なのだと思う。

Posted byブクログ

2024/08/07

スライド作成の技術は仕事上の成果に、最後の出口で掛け算になる ビジネスにおけるコミュニケーションをより早く、より正確に、より少ない労力で成立させる 出所を忘れず書く 1スライド1メッセージで明確な主張=ポジションを取る 色は3色まで、多いと情報量が増えてノイズに 必要と不必要の峻...

スライド作成の技術は仕事上の成果に、最後の出口で掛け算になる ビジネスにおけるコミュニケーションをより早く、より正確に、より少ない労力で成立させる 出所を忘れず書く 1スライド1メッセージで明確な主張=ポジションを取る 色は3色まで、多いと情報量が増えてノイズに 必要と不必要の峻別 効率と非効率、インク量を減らす メッセージが無いスライド=死にスライドを量産していたと実感した。 スライドだけでなく、シンプル、ストレート、スマートにいきたいと感じた。

Posted byブクログ

2024/02/12

下記点は納得感があった ・情報を元に示唆を言い切るのは勇気がいる ・示唆や解釈を提示しないということは解釈を相手に委ねる ・解釈を委ねると摩擦は避けられるがメッセージが伝わらない ・自分はこう思う、というポジジョンを取ることが重要 ・分析はできるけどポジションを取れないと、次...

下記点は納得感があった ・情報を元に示唆を言い切るのは勇気がいる ・示唆や解釈を提示しないということは解釈を相手に委ねる ・解釈を委ねると摩擦は避けられるがメッセージが伝わらない ・自分はこう思う、というポジジョンを取ることが重要 ・分析はできるけどポジションを取れないと、次に必要なことが見えてこない ・戦いに勝とうと思うなら主張をシャープにする努力が生まれ、ポジションを取るというのは、アウトプットクオリティに関わる

Posted byブクログ

2024/01/13

チャートの作り方等とても勉強になった。大きなレビューのたびにPPTは作成するので、その度に見返して自分がポイント通りできているか確認するため読み返したい。

Posted byブクログ

2023/09/23

 スライド作成を「早く、分かりやすく、正確に」行う方法をまとめている。本書は、難しい言葉がなく、シンプルな作りで読みやすい。逆に家b、スライド作成の真髄は、実践によるところが大きく、地震の感覚を養うことが大切だと言える。  グラフの選択とチャートの見やすさがスライドの極意である...

 スライド作成を「早く、分かりやすく、正確に」行う方法をまとめている。本書は、難しい言葉がなく、シンプルな作りで読みやすい。逆に家b、スライド作成の真髄は、実践によるところが大きく、地震の感覚を養うことが大切だと言える。  グラフの選択とチャートの見やすさがスライドの極意である。グラフは、実数値、構成比、指数値の使い分けが大事である。実数値は、絶対的な数字を表すので、見せ方次第で大きく印象が変わることが見受けられる。値の変化を見せるのに有効である。一方で、構成比は相対的な値なので、円グラフや面積図を使うことが効果的で、比率の移り変わりが良く見える。指数値は、長い時間や変化を細かく分析したいときに有用で、折れ線グラフが役に立つ。これらを組み合わせて、「棒・折れ線」と「並列・積み上げ」によって、必要な用途を見極める。また、フォーカスする事項は、不要な情報を消していく引き算で進めると良い。  チャートは、言葉の重複を避けることを心掛けるべきである。可能な限り、同じ言葉は1か所にまとめて、枠組みをはっきりさせる。また、スライドの右上には、視線が移動しにくいため、重要な情報を配置しない方が良い。  スライド作りで最も大切なのは、見やすいと感じる感覚に従うことである。そのためのヒントが本書にちりばめられていて、チャートのフォーマットやグラフの組み合わせなどアイデアの手助けをしてくれる良書だと思う。

Posted byブクログ

2023/07/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

スライド作成の基本的な事項が記載された書籍。本のタイトルには作成術とあるが、構成や考え方をシンプルに纏めたもので、汎用性が高いものばかり。メッセージの3条件(①1スライド1メッセージ、②明快な主張(ポジションを取っている)、③ポイントが明確)や、グラフ選び、縦と横の軸を決めるなど

Posted byブクログ

2023/05/13

・感想 パワポ芸人のオススメとのことでサクッと読みました。 スライド作成術として参考になります。 ・Todo 解釈を相手に委ねない。 スライドには一言でも示唆を盛り込むようにする。 ★上手いと思う人のスライドを模写してみる。 スライドには同じ言葉を何度も登場させない。 色は3色...

・感想 パワポ芸人のオススメとのことでサクッと読みました。 スライド作成術として参考になります。 ・Todo 解釈を相手に委ねない。 スライドには一言でも示唆を盛り込むようにする。 ★上手いと思う人のスライドを模写してみる。 スライドには同じ言葉を何度も登場させない。 色は3色。 まずは紙に手書きを意識。

Posted byブクログ

2023/03/21

10年前の本だけど考え方の根本は納得する点が多い。情報の出所に対する日本と欧米の意識の比較も興味深かった。 口頭でプレゼンしてみて説明がしにくいと思ったら適切なグラフなどができていない、 相手が何を知っていて何を知らないかを整理してメッセージを作成する、はとても納得。何のためのプ...

10年前の本だけど考え方の根本は納得する点が多い。情報の出所に対する日本と欧米の意識の比較も興味深かった。 口頭でプレゼンしてみて説明がしにくいと思ったら適切なグラフなどができていない、 相手が何を知っていて何を知らないかを整理してメッセージを作成する、はとても納得。何のためのプレゼンなのか?忘れずに。

Posted byブクログ