1,800円以上の注文で送料無料

外資系コンサルのスライド作成術 の商品レビュー

3.8

118件のお客様レビュー

  1. 5つ

    19

  2. 4つ

    55

  3. 3つ

    31

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/02/12

下記点は納得感があった ・情報を元に示唆を言い切るのは勇気がいる ・示唆や解釈を提示しないということは解釈を相手に委ねる ・解釈を委ねると摩擦は避けられるがメッセージが伝わらない ・自分はこう思う、というポジジョンを取ることが重要 ・分析はできるけどポジションを取れないと、次...

下記点は納得感があった ・情報を元に示唆を言い切るのは勇気がいる ・示唆や解釈を提示しないということは解釈を相手に委ねる ・解釈を委ねると摩擦は避けられるがメッセージが伝わらない ・自分はこう思う、というポジジョンを取ることが重要 ・分析はできるけどポジションを取れないと、次に必要なことが見えてこない ・戦いに勝とうと思うなら主張をシャープにする努力が生まれ、ポジションを取るというのは、アウトプットクオリティに関わる

Posted byブクログ

2024/01/13

チャートの作り方等とても勉強になった。大きなレビューのたびにPPTは作成するので、その度に見返して自分がポイント通りできているか確認するため読み返したい。

Posted byブクログ

2023/09/23

 スライド作成を「早く、分かりやすく、正確に」行う方法をまとめている。本書は、難しい言葉がなく、シンプルな作りで読みやすい。逆に家b、スライド作成の真髄は、実践によるところが大きく、地震の感覚を養うことが大切だと言える。  グラフの選択とチャートの見やすさがスライドの極意である...

 スライド作成を「早く、分かりやすく、正確に」行う方法をまとめている。本書は、難しい言葉がなく、シンプルな作りで読みやすい。逆に家b、スライド作成の真髄は、実践によるところが大きく、地震の感覚を養うことが大切だと言える。  グラフの選択とチャートの見やすさがスライドの極意である。グラフは、実数値、構成比、指数値の使い分けが大事である。実数値は、絶対的な数字を表すので、見せ方次第で大きく印象が変わることが見受けられる。値の変化を見せるのに有効である。一方で、構成比は相対的な値なので、円グラフや面積図を使うことが効果的で、比率の移り変わりが良く見える。指数値は、長い時間や変化を細かく分析したいときに有用で、折れ線グラフが役に立つ。これらを組み合わせて、「棒・折れ線」と「並列・積み上げ」によって、必要な用途を見極める。また、フォーカスする事項は、不要な情報を消していく引き算で進めると良い。  チャートは、言葉の重複を避けることを心掛けるべきである。可能な限り、同じ言葉は1か所にまとめて、枠組みをはっきりさせる。また、スライドの右上には、視線が移動しにくいため、重要な情報を配置しない方が良い。  スライド作りで最も大切なのは、見やすいと感じる感覚に従うことである。そのためのヒントが本書にちりばめられていて、チャートのフォーマットやグラフの組み合わせなどアイデアの手助けをしてくれる良書だと思う。

Posted byブクログ

2023/07/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

スライド作成の基本的な事項が記載された書籍。本のタイトルには作成術とあるが、構成や考え方をシンプルに纏めたもので、汎用性が高いものばかり。メッセージの3条件(①1スライド1メッセージ、②明快な主張(ポジションを取っている)、③ポイントが明確)や、グラフ選び、縦と横の軸を決めるなど

Posted byブクログ

2023/05/13

・感想 パワポ芸人のオススメとのことでサクッと読みました。 スライド作成術として参考になります。 ・Todo 解釈を相手に委ねない。 スライドには一言でも示唆を盛り込むようにする。 ★上手いと思う人のスライドを模写してみる。 スライドには同じ言葉を何度も登場させない。 色は3色...

・感想 パワポ芸人のオススメとのことでサクッと読みました。 スライド作成術として参考になります。 ・Todo 解釈を相手に委ねない。 スライドには一言でも示唆を盛り込むようにする。 ★上手いと思う人のスライドを模写してみる。 スライドには同じ言葉を何度も登場させない。 色は3色。 まずは紙に手書きを意識。

Posted byブクログ

2023/03/21

10年前の本だけど考え方の根本は納得する点が多い。情報の出所に対する日本と欧米の意識の比較も興味深かった。 口頭でプレゼンしてみて説明がしにくいと思ったら適切なグラフなどができていない、 相手が何を知っていて何を知らないかを整理してメッセージを作成する、はとても納得。何のためのプ...

10年前の本だけど考え方の根本は納得する点が多い。情報の出所に対する日本と欧米の意識の比較も興味深かった。 口頭でプレゼンしてみて説明がしにくいと思ったら適切なグラフなどができていない、 相手が何を知っていて何を知らないかを整理してメッセージを作成する、はとても納得。何のためのプレゼンなのか?忘れずに。

Posted byブクログ

2023/02/18

山口周さんの本は好きで読むが、近年の書籍から知ったからテンプレやロジックというのにやや違和感…。 基本的な事だからこそ、言うは易し行うは難し Part1 スライド作成の基本 ①メッセージ ②グラフ/チャート(タイトルはお忘れなく) ③脚注(内容理解の留意点) ④出所 1スラ...

山口周さんの本は好きで読むが、近年の書籍から知ったからテンプレやロジックというのにやや違和感…。 基本的な事だからこそ、言うは易し行うは難し Part1 スライド作成の基本 ①メッセージ ②グラフ/チャート(タイトルはお忘れなく) ③脚注(内容理解の留意点) ④出所 1スライド1メッセージ(0でも2以上でもない) メッセージ→チャートの順で いいメッセージは①主張が明確②短い

Posted byブクログ

2023/02/10

とても分かりやすい!勉強になりました。 今すぐ仕事で実践したいです。 この本に書いてあるポイントを意識するだけで、プレゼンの説得力が大きく向上しそう! 【すぐ出来そうなこと 〜スライド作り全般〜】 ・いきなりスライド作りではなく、スライドのメッセージを考えるところから ・グラフ...

とても分かりやすい!勉強になりました。 今すぐ仕事で実践したいです。 この本に書いてあるポイントを意識するだけで、プレゼンの説得力が大きく向上しそう! 【すぐ出来そうなこと 〜スライド作り全般〜】 ・いきなりスライド作りではなく、スライドのメッセージを考えるところから ・グラフから「読み取れること」ではなく「伝えたいメッセージ」を端的に記述 ・グラフタイトルを書く 【すぐ出来そうなこと 〜グラフデザイン〜】 ・軸をメッセージの主語と合わせる ・フォーカスしたい部分のみ色付け、矢印等で強調 ・ラベルの重複を排除する 練習しないと身につかないテクニックもたくさんあるので、バイブルとして何度も読み返しながらレベルアップしていきたいです。

Posted byブクログ

2022/09/10

スライドを既に構造的に作成できる人向け その上で、資料一枚一枚をどう見せるかが学べる これまで自分が作っていた資料に対し、論理的に改善点を把握できるところが良い 繰り返しになるが、そもそもスライドを構造的に作れることが前提となる

Posted byブクログ

2022/07/19

どう見せるか・見せるべきかについて学べるが その大前提となるそもそも何を見せるか,見せるべきか(中身)については触れられてないので,そこは別の本で. ================= 示唆を出すというのは、ポジションを取ること、言い切ること、勇気がいること。 「分析はでき...

どう見せるか・見せるべきかについて学べるが その大前提となるそもそも何を見せるか,見せるべきか(中身)については触れられてないので,そこは別の本で. ================= 示唆を出すというのは、ポジションを取ること、言い切ること、勇気がいること。 「分析はできるがポジションがとれないという人が多い」 "ポジションを取る、という事は逆にポジションを取る人に戦いを挑む、と言うことです。いつも戦いに勝とうと思えばこそ視聴#にする努力が生まれる。ポジションを取る、と言うのはアウトプットここリティの根幹に関わる問題なのです。" グラフで使う数字は実数値、構成比、指数値 "美術における模写の目的は、そのものを書き写すことではなく、書き写す過程の中で、書き手が何を考え、どのように筆を犯したかを追体験することで、結果的に思考プロセスを鍛えると言う点にこそあります" →まねる、手を動かすことの大切さ →スライドイメージも紙でまずは手書き レスイズモア →情報過多は情報ゼロと同じ →利用規約、目論見書 ビクトルユゴーの手紙 レミゼラブル 「?」→「!」 Surprising yet right 意表をつくけど納得 リモコンのボタンの多さ →フレキシビリティーとユーザビリティのトレードオフ

Posted byブクログ