1,800円以上の注文で送料無料

あと少し、もう少し の商品レビュー

4.1

286件のお客様レビュー

  1. 5つ

    98

  2. 4つ

    108

  3. 3つ

    55

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/06/26

駅伝の話。それぞれがそれぞれに事情を抱えながら駅伝に向け練習をしていく。思春期特有の悩みの描写が上手い。瀬尾さんの書く魅力的なキャラクターが面白い。久しぶりに走りたくなった。

Posted byブクログ

2019/06/02

私自体、スポーツは得意でないし好きではないから、本来なら感情移入しにくい部類に入るとは思う。 でも、瀬尾さんが書くストーリーはとてもあたたかく優しかった。 区間事に丁寧に選手の心情が書かれていて、読んだ人はその誰かしらの選手に自分を当てはめることができるんじゃないかな。 みんな何...

私自体、スポーツは得意でないし好きではないから、本来なら感情移入しにくい部類に入るとは思う。 でも、瀬尾さんが書くストーリーはとてもあたたかく優しかった。 区間事に丁寧に選手の心情が書かれていて、読んだ人はその誰かしらの選手に自分を当てはめることができるんじゃないかな。 みんな何かしら抱えているし顧問も頼りないけれど、この駅伝によってみんなが成長できたんじゃないかな。

Posted byブクログ

2019/05/21

6人それぞれの走る心を感じることができた それぞれ人によって捉え方が違う 涼しそうに見える人も何か考えている 最後 ひょうひょうとしていて呑気に見えていた上原先生が大人に見えた 色んなこと人ががんばっている 駅伝っていいな 襷をつなぐっていいな

Posted byブクログ

2019/05/13

内容紹介 中学校最後の駅伝だから、絶対に負けられない。襷を繋いで、ゴールまであと少し! 走るのは好きか? そう聞かれたら答えはノーだ。でも、駅伝は好きか?そう聞かれると、答えはイエスになる──。応援の声に背中を押され、力を振りしぼった。あと少し、もう少しみんなと走りたいから。寄せ...

内容紹介 中学校最後の駅伝だから、絶対に負けられない。襷を繋いで、ゴールまであと少し! 走るのは好きか? そう聞かれたら答えはノーだ。でも、駅伝は好きか?そう聞かれると、答えはイエスになる──。応援の声に背中を押され、力を振りしぼった。あと少し、もう少しみんなと走りたいから。寄せ集めのメンバーと頼りない先生のもとで、駅伝にのぞむ中学生たちの最後の熱い夏を描く、心洗われる清々しい青春小説。 内容(「BOOK」データベースより) あの手に襷を繋いで、ゴールまであと少し!誰かのために走ることで、つかめるものがある―。寄せ集めのメンバーと頼りない先生の元で、最後の駅伝に挑む中学生の夏を描くみずみずしい傑作青春小説。 陸上部主将桝井をアンカー6区に、1区設楽(陸上部で逆境に力発揮)、2区太田(不良も走るのは好きだった)、3区ジロー(バスケ部、ムードメーカー)、4区渡部(吹奏楽部、祖母と二人暮らし)、5区(陸上部2年、桝井に憧れ)、で襷を繋いだ地区大会。それぞれの区間毎に登場人物の物語があり、最終的には6位入賞を果たし県大会を目指すところで完了。

Posted byブクログ

2019/04/23

続編とも呼べる「君が夏を走らせる」を読んで本作を知り、手に取りました。 6人でつなぐ襷、中学駅伝の話です。 区間ごとの章立てで、その区を走る生徒のエピソードが語られます。 大人しい設楽、不良の大田、天真爛漫なジロー、ニヒルな渡部、部長をしたい続ける俊介、陸上部部長桝井、 個性...

続編とも呼べる「君が夏を走らせる」を読んで本作を知り、手に取りました。 6人でつなぐ襷、中学駅伝の話です。 区間ごとの章立てで、その区を走る生徒のエピソードが語られます。 大人しい設楽、不良の大田、天真爛漫なジロー、ニヒルな渡部、部長をしたい続ける俊介、陸上部部長桝井、 個性的な面々ですが、自分のクラスにもいた事のあるような、ある意味どこにでもいるような中学生達。 彼らの気持ちがひとつになった時、つながれた襷は次のステージに彼らを連れていくのです。 新しい顧問の上原先生がいいですね。 鈍感力に長けているというか、でもその奥には、誰よりも中学生の彼らを見つめ見守る目を持っている。 表紙の自転車をこぐ上原先生がそのままで、何度も微笑ましく見直してしまいました。

Posted byブクログ

2019/04/20

中学のとき駅伝選手だったので、懐かしい気持ちになった。扉絵がまた故郷のランニングコースにそっくりで。 同じ場面が各章(各区)で出てくるが、人ごとに受け止めが全然違ってるのが(当たり前だけなんだけど)、すごく新鮮だった。 人ごとに見えている世界は全然違っていて、それでも部分的には分...

中学のとき駅伝選手だったので、懐かしい気持ちになった。扉絵がまた故郷のランニングコースにそっくりで。 同じ場面が各章(各区)で出てくるが、人ごとに受け止めが全然違ってるのが(当たり前だけなんだけど)、すごく新鮮だった。 人ごとに見えている世界は全然違っていて、それでも部分的には分かり合える、というのは素敵なことなんだと思った。

Posted byブクログ

2019/04/08

ええ話やなぁ..。中学校駅伝物語。区間を走るのは、いじめられっ子・不良・斜に構えた子・お調子者・万能感満載の子...。区間ごとにスポットライトを当てる構成が活きている。掘り下げればどんな子もピュアなのはベタだけれども、どの章もよかった。走る臨場感もよく出ていて、私の心も自然に高揚...

ええ話やなぁ..。中学校駅伝物語。区間を走るのは、いじめられっ子・不良・斜に構えた子・お調子者・万能感満載の子...。区間ごとにスポットライトを当てる構成が活きている。掘り下げればどんな子もピュアなのはベタだけれども、どの章もよかった。走る臨場感もよく出ていて、私の心も自然に高揚し、涙でほんのり目が潤んでいた。惜しむらくはナイスキャラの顧問の先生にもっとスポットライトを当ててほしかったのと、ラストもうちょっと余韻が欲しかったな。でも素直な心の目で良作だと思える。初読み作家さん。関連作品も読んでみたい。

Posted byブクログ

2019/02/04

ブクログに何度も何度も書きましたが、暗黒の中高時代を送っていた僕としてはまぶしくて目がつぶれるのではないかと心配になりました。キラキラとした思い出なんて皆無に等しいのですが、それだからなのか青春小説を悶絶しながら読むのが好きです。マゾか。 6人の中学生が各々心に葛藤を抱えて、ぶ...

ブクログに何度も何度も書きましたが、暗黒の中高時代を送っていた僕としてはまぶしくて目がつぶれるのではないかと心配になりました。キラキラとした思い出なんて皆無に等しいのですが、それだからなのか青春小説を悶絶しながら読むのが好きです。マゾか。 6人の中学生が各々心に葛藤を抱えて、ぶつかりながら次第に心通わせていくのですが、一人一人が抱えた悩みを丁寧に描いて、現在進行の駅伝大会とリンクしていき、タスキをつなぐシーンで毎回泣いてしまうという失態を繰り返しました。 大人が書くと子供が妙に大人っぽくって、こんな中学生いねえと心で突っ込むのですが、瀬尾まいこの描く駅伝少年たちは何処かに居そうな少年たちなので余計に泣けます。 泣かせようと思って書かれた本で泣くのはむかっ腹ですが、この本はそうではなくて、自分の中の少年が反応して泣いている気がします。 自分ももっとまじめに剣道やったり、本読んだりすればよかったとしみじみ思いました。

Posted byブクログ

2019/01/20

眩しっっ!! 15歳の子供達って、こんなに眩しいの? こんな、自分を分析して 人の気持ちを思いやり 自分の為に!人の為に!仲間の為に! 走り続ける姿が、眩し過ぎる。 「駅伝の青春ものか~」 「余り入れ込めないんだよな~」って 読み始めて・・・・・・。 「2区」目で号泣(笑) ...

眩しっっ!! 15歳の子供達って、こんなに眩しいの? こんな、自分を分析して 人の気持ちを思いやり 自分の為に!人の為に!仲間の為に! 走り続ける姿が、眩し過ぎる。 「駅伝の青春ものか~」 「余り入れ込めないんだよな~」って 読み始めて・・・・・・。 「2区」目で号泣(笑) 一気に最後まで読んでしまいました。 それぞれにある自分のダメな部分を 駅伝を通して集まった仲間により 受け止めて・・・気づいて行く。 こんな青春ありましたか? 私には無かった( ̄▽ ̄;) そもそも、この主人公たちみたく 相手の心情など深く考えた事もないし。 出てくる6人の少年達が魅力的だし 何気なく良い事言っちゃう顧問の先生も 良かった♪ 押し付けがましくない青春もの? 感動してしまいました。 15歳で、ここまで悟れたら きっと、良い大人になるに違いないっ! 一瞬・・・ホントに一瞬・・・マラソンやろうかなぁぁ~って思った自分が怖かった(笑) 桝井くんの「信じて」に惚れちゃう! こんなん言う少年・・・凄いよ!

Posted byブクログ

2018/12/01

駅伝のことはよく分からないけど楽しく読めました。 一人一人のキャラクターが個性豊かで心情が丁寧に描かれていた。 わたしは1区の設楽と2区の大田の話が好きでした。 あと4区の渡部の話もおばあちゃんがほっこりしました。 中学生ならではのはがゆさがあったり、素直に応援しながら読みました...

駅伝のことはよく分からないけど楽しく読めました。 一人一人のキャラクターが個性豊かで心情が丁寧に描かれていた。 わたしは1区の設楽と2区の大田の話が好きでした。 あと4区の渡部の話もおばあちゃんがほっこりしました。 中学生ならではのはがゆさがあったり、素直に応援しながら読みました。

Posted byブクログ