1,800円以上の注文で送料無料

100円のコーラを1000円で売る方法(2) の商品レビュー

3.9

83件のお客様レビュー

  1. 5つ

    17

  2. 4つ

    34

  3. 3つ

    18

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2023/04/11

面白かったです。 戦略とは「何をやめるかを決めること」である。 何をするかをたくさん考えるよりも、何をやめるかをハッキリさせることがなぜ大切なのかを再確認しました。

Posted byブクログ

2022/04/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

前回に続き、会計ソフトをどう売るかをテーマにストーリーが展開する。 ライバル会社とどう戦うかが中心になるのでランチェスター戦略の話題が多かった。 弱者は差別化し参入障壁を築け 最後に引用図書リストが載っていてより深く知りたい内容に手を出しやすい

Posted byブクログ

2021/11/24

ここ数ヶ月社畜鬱になっていたので、 めちゃくちゃインプットを怠ってしまった。。 クソ反省。。 続編読んだ!! マーケティングの入門編としてはスーパー読みやすいのでマジでオススメ! 3も即座に読もう。

Posted byブクログ

2021/07/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

Vol2のテーマは競争戦略。 既知の内容が多いので詳細割愛。 ●PDCAサイクル:螺旋  目的もなくPDCAを同一平面上で繰り返すのではなく、先にストーリーの設計が  あり、それに対して最速最短でどう登っていくかをPDCA回す。 ●リーダーシップの役割  予め計画的な戦略を作り上げることではなく、新たな戦略が出現するように  戦略的な学習プロセスをマネージすること

Posted byブクログ

2020/12/26

マーケティング理論だった1の続編で、今回はビジネス戦略がテーマ。 すごく読みやすくてストーリーも面白いし、門外漢ですがビジネス戦略を簡単に説明してくれるのでとても楽しい。ちょっと 『ソフィーの世界』を思い出しました。 続編が楽しみです。

Posted byブクログ

2020/04/21

マイケルポーター (リーダー企業への)攻撃戦略の基本原則は挑戦者の資源や耐久性がどうであれ、似たような戦略で真っ向からぶつからないこと

Posted byブクログ

2020/04/05

日本IBMのマーケター 永井孝尚 氏の著書です。 キャッチーなタイトルでベストセラーにマーケティングの入門書の続編になります。 1冊目より、より具体的な内容になって実践できる部分も多くなっています。 読みやすさは変わらないので、短時間で読むことができます。 内容的には、以下の...

日本IBMのマーケター 永井孝尚 氏の著書です。 キャッチーなタイトルでベストセラーにマーケティングの入門書の続編になります。 1冊目より、より具体的な内容になって実践できる部分も多くなっています。 読みやすさは変わらないので、短時間で読むことができます。 内容的には、以下のような内容の概要が学べます。 ・PDCA  主にプラン部分の課題を集中的に解説  - 日本型コンセンサス  - 仮説思考  - 論点思考  - 網羅思考   ・ランチェスターの戦略論  - 差別化戦略 = 弱者の戦略   - 集中と選択  - 同質化戦略 = 強者の戦略 ・ミンツバーグの創発戦略 今回も巻末に参考にした著書の一覧がありますが、 変わらずにこちらのリストは参考になります。 この本の内容も社会人として知っておきたい内容です。 この本の出版は2012年になります。 読んだのは2020年ということで、 この本で取り上げられている事例についてもその後がどうなったかわかるものがあります。そういった事例を見てみるのも面白いです。 ・コミー  ミラーというニッチな事業で好調をキープ。  マスメディアにも登場する機会が増えている。 ・マツダ  最近、新型エンジンを開発した。  性能のバランスは専門紙などの評価は上々、  機構を複雑にした分、コスト面で苦労があるよう。  ただ、シャシーなどの共通化で新型エンジンも  多くの車種に積めるメリットで解消していけそう。  それより、電気自動車化というパラダイムシフトに対応できるかの方が課題。 ・マクドナルド  一時期、低迷していたが、近年、復調している。  変わらず、リーダーのポジションをがっちり支配。 ・パナソニック  テレビ、家電、全てで大きく存在感をなくす。  BtoC→BtoBに舵を切って一時復調するも、近年、低迷。  この本で、販売店系列改革と記載されているが、実際は販売店切り。  もともと、真似した電器と言われたように、  販売力と同質化戦略で勝ってきた会社だったため、  強みでもあった販売網を解体したことで、結果的にポジションを失った。  販売網は他社との差別化ポイントだった。

Posted byブクログ

2019/07/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1から引き続き読んだ。 相変わらず、面白い。 発生している"現象"と解決すべき課題である"論点"とを分けて考えれば、効果的な対策を立てることができる。 しかし、論点は沢山あるので、最も重要な2,3個の論点に絞って、対策を考えることで、迅速に対応できる。これが、"論点思考"である。 論点思考を推進するためには、余分なものは捨てる勇気が必要である。 マーケットの弱者の場合は、他者に真似されない差別化を強化することが大事

Posted byブクログ

2019/02/18

タイトルが前作を踏襲しているとのことですが、 内容が全く関係なく、なんだか騙された気になりました。 話は面白いですし、難しい理論書より役に立ちそうな気がしました。

Posted byブクログ

2018/10/28

第2弾は競争戦略で勝つ方法 小さい会社はニッチな部分で差をつける・・ しかし巨大企業が入ってくると資本力の差で、物まねをされると一気に追いつかれる 企業が競争力を持つために、あえて営業範囲を限り、商品を主力一本に絞る 絶対にまけない部分を伸ばしていく。 相手のできないこ...

第2弾は競争戦略で勝つ方法 小さい会社はニッチな部分で差をつける・・ しかし巨大企業が入ってくると資本力の差で、物まねをされると一気に追いつかれる 企業が競争力を持つために、あえて営業範囲を限り、商品を主力一本に絞る 絶対にまけない部分を伸ばしていく。 相手のできないことをやる、撤退する勇気 考えさせられる点多々 読みやすい1冊

Posted byブクログ