勝ち続ける意志力 の商品レビュー
日本人格闘ゲーマーとして初めて企業スポンサーがつき、名実ともに"プロゲーマー"になったウメハラこと梅原大吾さんの著書、「勝ち続ける意志力」。ずっと気になっていて、ついにKindle版で買いました。 ウメハラと言えば、サンフランシスコで行われたストリートファイ...
日本人格闘ゲーマーとして初めて企業スポンサーがつき、名実ともに"プロゲーマー"になったウメハラこと梅原大吾さんの著書、「勝ち続ける意志力」。ずっと気になっていて、ついにKindle版で買いました。 ウメハラと言えば、サンフランシスコで行われたストリートファイターⅢ3rdストライク世界大会における逆転劇が有名で、僕も大学生の時に初めてYouTubeで見ました。プレイはもちろん神がかっていて凄いのですが、海外の世界大会ということもあってか、その盛り上がり方にびっくりしたのを覚えています。 ・ゲームを介した成長論 本書では、17歳で世界チャンピオンになった彼が「どうやって世界チャンピオンになるか」についてはほとんど書かれていません。それより、31歳の今でも世界の頂点に居続ける彼の「常に世界一に居続けるには」更に、常に自分の成長を追い求めること、強くなることへの探求について書かれています。 この、勝ち続けること、常に成長し続けることに対する姿勢は「得意な戦法は捨てる」「勝ちやすい手段は捨てる」「運が悪くても相性が悪くてもどんな状況でも勝てるように努力しないと成長は止まる」といった徹底ぶり。 この本では何度も繰り返し「成長」について書かれています。「大会は目標であって目的であってはならない」。世界一という立場は彼にとって後からついてきたもので、それにこだわると成長が止まるそうです。 彼の成長方法は一言「努力」に尽きます。その努力のしかたも尋常ではありません。詳しくは本を読んでください。ただ、努力についても、間違った努力はやるべきでないと書いています。努力自体が目的になったり、努力が億劫になるようなやり方、休みを求めるような努力では成長できないと説いています。前向きな努力でないと成長に繋がらないと。 彼の努力するスタンスはゲームに限らず成果を発揮します。彼は一時期ゲームの世界を離れ、麻雀のプロになるべく修行を始めます。そこではゲームで世界一になるまで培ったものが通用しませんでした。そこでまた一から勝つための努力を始めます。そして3年で、ほぼ最強に近いところまで登り詰めます。彼が凄いのは単にゲームの腕前ではなく、勝つため、勝ち続けるための努力のしかたであることが証明されます。 その麻雀も、頂点まで後わずかというところで辞めてしまいます。そのあたりも詳しくは本を読んでください。 ・ゲームという分野の挫折 彼は、もともとゲームが好きでゲームの道を生きてきましたが、その事自体に常に葛藤があったそうです。子供の頃にテレビゲームやゲームセンターが好きで毎日遊んでいても、いつか誰もがそこから離れていきます。しかし彼はその道を極めるべく努力し続けました。遊びは遠い昔に越えていました。スポーツや勉強、芸術などそれぞれの分野でみんな努力し、成長し、賞賛される。「何故俺はゲームなんだ。」彼がゲーム好きで、ゲームに対する本気の取り組みが揺らぐ事はなかったのですが、それが世間一般に認められる事はありませんでした。その自分の努力が、姿勢が、取り組みが、ゲームという分野がいつか認められるだろうと信じてその道を歩んでいましたが、一度挫折します。 そして麻雀、介護の仕事を経て、またゲームの世界に戻ってくることとなり、2009年、再び世界大会でチャンピオンになり、アメリカの企業からスポンサー契約を持ちかけられ、プロゲーマーとなりました。おまけにギネスにまで載ったそうです。 ・ウメハラが誰よりもゲームを楽しんでいる この本で書かれている、成長するための努力の姿勢は、ビジネスやスポーツ、その他あらゆる分野で応用できるという書評を読んだ事がありますが、僕が思ったのはゲームと言えども「世界一」の基準で書かれていますので、まず真似できません。本人も、人それぞれの強さや基準があると言っています。 人生の早い段階で、努力や勝負から降りてしまった僕にも楽しく切なく読めました。 何かの道を極めたいという人、とくにマイナーで一般的な賞賛を得られない分野を選んだ人には大いなる励みになります。同時に、その覚悟を問われます。
Posted by
p.181 『自分の限界を超えた期間限定の頑張りというのは、結局は背伸びにすぎない。食事も満足に摂らず、睡眠時間も削るような取り組み方が長続きするはずがない。』 本当にごとっともだと思う。
Posted by
1番になりたいことにについて 自分は一番努力しているか 道は自分で切り開く 勝ちに固執するのではなく、ゲームを楽しめ 考えろ 攻略方じゃない、必勝法じゃない 愚直に愚直に努力を重ねろ
Posted by
ゲームの戦い方に限らず、自分自身の生き方について考え抜いた圧倒的な思考の軌跡を感じた。 勝ち続けるために大事なことは、当たり前の積み重ねと、そして何より『変わり続けること』であると言い切っていたのが印象的だった。 自分も少しでも変化を続けられるように意識したい。
Posted by
軽く読んだら思った以上に熱かった. ・考え続けること ・日々階段を少しづつでも登り続けること ・日々変化し続けること
Posted by
努力をして変わり続けること、これをconstant にできることはなかなか難しい。 でもウメハラはそれをやっている。ゲームという世間では評価されないものを職としているからこその哲学本だ。だが、どんな職種の人でも学ぶことが多い本だとおもう。
Posted by
☆3 ある1人の人の葛藤と成長を感じることができる、なかなか珍しい本だよ。 彼の半生におけるいくつかの場面で、事実の描写よりも、気持ちの変化に関する描写が圧倒的に多い。常に自身の心から目を離さず、嬉しさもカッコ悪さも何でも深く記憶していたということが文章から伝わったよ。今は自身の...
☆3 ある1人の人の葛藤と成長を感じることができる、なかなか珍しい本だよ。 彼の半生におけるいくつかの場面で、事実の描写よりも、気持ちの変化に関する描写が圧倒的に多い。常に自身の心から目を離さず、嬉しさもカッコ悪さも何でも深く記憶していたということが文章から伝わったよ。今は自身の成長に一番喜びを感じる、という彼の気持ちは本当だと思ったよ。 文章のなかで、自分の経験を仕事に役立ちそうな格言に落とし込んでいる所が結構ある。もし、全て彼が自分で導きだした結論なのであれば、本当に凄い人だと思う。しかし、彼の気持ちを推測すると、今回の「仕事術」という本のテーマから外れないように手を抜かずビジネス書など読み漁って真剣に勉強し熟考の上で自身の経験に結びつけたんじゃないかと思う。そんな雰囲気を文章全体から感じてしまった。 冗長で飛び飛びな文章で読んでいて違和感を感じるけれど、何だか彼らしいので嫌な感じはしなかったよ。 「変化=進化」、この考えにはまったく同意。加えて、彼のように努力し続けられる人に私もなりたいと思い、尊敬したよ。
Posted by
kindleで初読了した本でした。有意義でした。 もとからあった才能に加えて考えることをやめないと、これだけの高みに到達することができるんだと感心させられることしきり。麻雀の腕がトップクラスなのもとにかく考えてたからなんでしょうね。 そしてゲームの世界のことをこれだけ一般概念化し...
kindleで初読了した本でした。有意義でした。 もとからあった才能に加えて考えることをやめないと、これだけの高みに到達することができるんだと感心させられることしきり。麻雀の腕がトップクラスなのもとにかく考えてたからなんでしょうね。 そしてゲームの世界のことをこれだけ一般概念化して書けるってすごいことだなあと思います。自分もストリートファイターZERO3は結構やったけど、実際プレーしてるときはそのゲームからこんなにも学んでる人がいるなんて考えもしませんでした。 チャップリンはどの作品か最高かと聞かれて常にNext oneと答えてたらしい。著者もいつが最強かと聞かれて今が一番強いと常に答えるらしい。 自分もほんと小さくても日々このへんは進歩したかなぁなんて思いながら生活してます(ちっちゃい進歩はほぼ自分しか気づかなかったりするし)。それが間違いでなくて良かった。それを積み重ねて常に今が一番成長した状態だと胸を張って言えるようになりたいです。 著者いわく、人生は挑戦と成長から成り立ってるんだから。
Posted by
「社会派ブロガー」ちきりんさんがゴリゴリ進めてた本。 「勝つため」ではなく「勝ち続けるため」にはどうすべきか?という事を日本初のプロゲーマーウメハラダイゴが語った本。 うーん、勉強になるというか、感服する。自分の人生を迷いながらも、自分のやりたいことをしっかりと軸に据えて...
「社会派ブロガー」ちきりんさんがゴリゴリ進めてた本。 「勝つため」ではなく「勝ち続けるため」にはどうすべきか?という事を日本初のプロゲーマーウメハラダイゴが語った本。 うーん、勉強になるというか、感服する。自分の人生を迷いながらも、自分のやりたいことをしっかりと軸に据えて進む強さは感服の一言。 勝ち続けるための考え方をとても強く述べていますが、その方法論を学ぶよりも、一つの目標に向かってまっすぐに、力強く努力する人の姿を学ぶ本としてよいかと思います。
Posted by
“勝つこと”と“勝ち続ける”ことは違う。そうした結果を出し続けることにこだわる梅原大吾の生き方に、参考になる部分が多かった。 ①効率のいいやり方はたかが知れている(p64) 一般的なやり方、効率の良い方法では10までしか届かない。バカにされても、時間がかかっても11、12、...
“勝つこと”と“勝ち続ける”ことは違う。そうした結果を出し続けることにこだわる梅原大吾の生き方に、参考になる部分が多かった。 ①効率のいいやり方はたかが知れている(p64) 一般的なやり方、効率の良い方法では10までしか届かない。バカにされても、時間がかかっても11、12、13が目指せるやり方を選ぶ。英語にしても、研究にしても、結果(点数)が安易にとれる方法をすると、ある程度まではいけるが、後で伸び悩んでしまう。人と同じ道を選べば10まで、自分なりに、他と違う方法を編み出していけば11も目指せる。(p115) ②型を超えたときの強さ(p142) 型にはまる人は自信がない。それからはずれると批難されるとか、今までのように勝てなくなると思ってしまう。だが、型にはめてしまうということは、その方法が誰でもできるということ。自分自身がする意味が薄れてしまうということ。だから、周りと同じ10の強さになってしまう。 型はいつか破って、自分のやり方を身につけなければならない。最初は徹底的に真似ることから始めても良い。そこから、自分自身のやり方を見出すのである。 ③「目的は成長し続けること」(p190) 大会の結果で、日々やることを変えてはならない。成長は大会の結果ではなく、日々の小さなものにこそ感じていたい。だから、日々少しでも成長することを意識し、結果にはこだわらない。それが結局、結果につながってくる。 自分なりの方法で、人よりも努力する。それを、日々数ミリ単位でも続けていくことが、勝ち続けるためには必要だと思った。
Posted by