勝ち続ける意志力 の商品レビュー
スト2の「背水の逆転劇」で有名なプロゲーマー梅原の著書。 ちきりんのブログで紹介された。 「勝ち続けるためには、変化し続けること」というシンプルだが難しいキーワードが印象的。
Posted by
日本初のプロゲーマーの梅原さんの本。 彼にとって、ゲームで勝つことは目的ではないとのこと。 日々成長し続けることが目的で、そのために少しでも変わり続けること、それを毎日続けて日々を気持ち良く過ごすことが大切とだという。 ゲームを生業にするなんて、ゲームが好きで、勝ち続けることがモ...
日本初のプロゲーマーの梅原さんの本。 彼にとって、ゲームで勝つことは目的ではないとのこと。 日々成長し続けることが目的で、そのために少しでも変わり続けること、それを毎日続けて日々を気持ち良く過ごすことが大切とだという。 ゲームを生業にするなんて、ゲームが好きで、勝ち続けることがモチベーションのような人かと思っていたので、思考のフラットさがすごく意外だった。 目標を闇雲に立てて挫折するくらいなら、まず5段昇ってみること。その次に見えてきた新しい階段を、また昇ってみる。そうし続けることで、気が付いたら高みにいることもある、ということ。 ゲームをやる自分と、時には世間からの冷ややかいな視線といかに向き合って来たか、葛藤も率直に書いてあってとても面白かった。
Posted by
『ゲーム』を自分がいるビジネス分野等に置き換えて読むと、彼が伝えようとしてることの良さが理解しやすいかもしれない。 ただ、文章全体から何故か感じてしまう『ドヤ顔』的な印象だけが頂けない。 『若者では無い自分が、これまでの経験を若者に語る』的文章なので、それなりに気を遣ってる感...
『ゲーム』を自分がいるビジネス分野等に置き換えて読むと、彼が伝えようとしてることの良さが理解しやすいかもしれない。 ただ、文章全体から何故か感じてしまう『ドヤ顔』的な印象だけが頂けない。 『若者では無い自分が、これまでの経験を若者に語る』的文章なので、それなりに気を遣ってる感はあるが、彼よりおっさんで経験を積んだ人が読むと、そのドヤ顔感が若いなぁと感じてしまう。 とても良いこと・努力した人だから言える本音を書いていると思うので、中高・大学生くらいに勧めたい。 著者がもっと多くの人との関わりを深めてから、再度筆をとった時の文を読んでみたい。
Posted by
有名プロゲーマー梅原さんの本。生い立ちからプロ契約までの紆余曲折と精神論について。世界のウメハラでも悩み、ドン底から這い上がってきたんだなぁ、と。参考にできる言葉も多々ありました。
Posted by
「何も考えずに、自分のセンスと運だけを頼りに歩いてきた人間と対峙すると、相手の動きがチャラチャラと軽く見える。性根が定まっていないこと、さらには綿密な分析に基づいた動きでないことに、すぐに気がつくのだ」 ー 60ページ 今自分が読むべき本であったという点において評価がものすごく...
「何も考えずに、自分のセンスと運だけを頼りに歩いてきた人間と対峙すると、相手の動きがチャラチャラと軽く見える。性根が定まっていないこと、さらには綿密な分析に基づいた動きでないことに、すぐに気がつくのだ」 ー 60ページ 今自分が読むべき本であったという点において評価がものすごく高くなる。 まさにこの本で言われている「駄目なパターン」――要領よく課題をこなし、外部に評価指標をおいてそれを達成するために最低限の努力で過ごそうとする――に、自分がピタリと当てはまるからだ。 思い返せば外部の目も気にせず行動し続けられたのは小学生の時の遊戯王と大学の時のサークル活動くらいだった気がするが、確かにあの時は輝いていた。特に遊戯王のほうはマジで今考えるとドン引きするくらいのめり込んでいた。その分結果もついてきていたし、なにより結果がでなくてもずっとやっていた。 どうやら僕はその亡霊を、影を追いかけ続けているらしい。いつもそのような没頭できる何かを探して、なんか違うかな―と思ったりして行動を取りやめている。それは意志の問題なのか、あるいは遊戯王を、カードゲームを止めてしまったという挫折に起因するものなのか(ちなみにカードが2回パクられたので半強制的に止めざるを得なかった)、そのへんはちょっとよくわからない。 現実は遊戯王ほどゲームとしてうまく成立していないというのもあるだろうし、思春期特有の状態というのもあるだろう。 そのあたりがオートマティックに発動していた時代を思い出しながら、ひとまずマニュアルでそのための環境づくりに勤しみたいところ。
Posted by
レバレッジリーディングによると、体験を追憶するタイプの読書本選びが良い。 勝ち続けるのはとても難しい。そのときの精神状態やモチベーションなどいろいろな要素が入ってくる。 子供の頃から、自分はなぜ勝てるのか、なぜあの人は勝てなくなったのだろうなどと考えていた。 彼は勝ち方にスタイル...
レバレッジリーディングによると、体験を追憶するタイプの読書本選びが良い。 勝ち続けるのはとても難しい。そのときの精神状態やモチベーションなどいろいろな要素が入ってくる。 子供の頃から、自分はなぜ勝てるのか、なぜあの人は勝てなくなったのだろうなどと考えていた。 彼は勝ち方にスタイルがない。ウメハラのよさはここと言われると指摘されたプレイは極力捨てるようにしてきた。 介護の仕事から1.5年で戻ってきてゲームに自分の存在意義を見いだした。 練習量と緊張は比例。試合に向けてたくさん努力した人が必ずしも勝つわけじゃない。そんなに練習してなさそうな人が、勝ったりする。「オレは、こんなにやってきたんだ!」という気負いがないから、ほかの人が緊張してしまうような場面でもリラックスしてプレイができるんですね。本番では、練習の積み重ねよりも心の余裕が重要。 介護の現場で働いてみると、自分が何気なくやっていたこと、例えば、人と普通に会話して、のどが乾いたら水を飲んで、腹が減ったらご飯を食べるというようなことが、できない人たちがたくさんいた。自分を含めて、みんな歳をとればそういう風になっていく。その姿を見た時に、学校の先生や親が言っていた「若いうちしかできないことをやっておけよ」という言葉を思い出したんです。「ああ、本当にそうなんだな。今しかできないことっていうのがあるんだな」
Posted by
ちきりんお勧めということで手にとったが、初めは正直期待していなかった。しかし、著者の真摯な生き方とメッセージにとても感銘を受けた。と同時に周りに流されがちな自分にも気づかされた。著者が今後どのように生きていくのかとても興味深い。
Posted by
タイトルは非常に興味をそそられますが、中身とはアンマッチに感じました。 ビジネスノウハウや自己啓発系かな、と思い読んだら、最初から最後まで梅原さんの伝記、体験談でしたね。 プロゲーマーとして世界一になった人(万人向けではない)の考え方を知るというのは興味深かったです。
Posted by
やはりどんな分野でもトップになった人の考え方は非常に参考になる。 結果が出てもすぐに忘れる、など実践し続けることは非常に難しいが、自分も将来トップを目指す分野が決まれば心掛けたい。
Posted by
格闘ゲーム界の生きる伝説、梅原大吾氏が、その生い立ちから格闘ゲームの世界チャンピオンになるまで、そしてゲームを辞め、自分自身と向き合い、更なる高みに上り詰めた。そんな中での葛藤や思考、生き方を語った一冊。 兎に角ストイック。もうその一言に尽きる。子供の頃から生きること、働くこと...
格闘ゲーム界の生きる伝説、梅原大吾氏が、その生い立ちから格闘ゲームの世界チャンピオンになるまで、そしてゲームを辞め、自分自身と向き合い、更なる高みに上り詰めた。そんな中での葛藤や思考、生き方を語った一冊。 兎に角ストイック。もうその一言に尽きる。子供の頃から生きること、働くことの意味を考え続け、流行に流される友人たちを冷ややかに、そして信じられない気持ちで見続けた著者は、自分が本当に好きになれる、唯一打ち込めた格闘ゲームの世界で生きることを決める。そして、どうしたら強くなれるのか?をとことん考えぬき、実践し、失敗し、成長し続ける。正直「とは言えゲームねぇ…」と思っていた気持ちも、読んでいるうちにどこかに消えてしまった。まさにリアルリュウケン。「オレより強い奴に、会いに行く」を地で行く生き方だ。 勝つことは目的ではなく、飽く迄目標の一つ。目的は自分自身の成長。常にチャレンジし続け、変化をし続けようとするその姿勢は、極限を極めようとする武道の求道者そのものだ。きっと彼は、年老いても挑戦し続け、その挑戦を楽しみ続けることができるんだろう。 そして、最後はゲームに感謝、もう完全に解脱者だよこの人。 とことん考え抜き、全力で挑み続ける。動き続ける。その道が間違っていることに気づいたら、そこで引き返せばいいじゃないか。少なくともそこまで進んだ自分は成長している、という彼の意見は、誰にも負けない努力をした絶対的な自信から出るのだろう。 やっぱり好きなことを見つけて、それこそ10年位努力するのも厭わないくらい好きなことを見つけて、そこそこの稼ぎでも精一杯生きていく。そんな生き方が実は自然な生き方なのかなぁとか思いながら読みました。
Posted by