無限の網 の商品レビュー
大学の取手キャンパスでの現代美術論の講義で、講師が「草間彌生は頭がチョットね…」と言っていたのを思い出す。自身の精神病理を克服する手段としての表現でとどまるなら、それはアウトサイダー・アートに過ぎない。しかし本書を読めばわかるように、草間彌生は、「頭のおかしさ」を無尽蔵のエネルギ...
大学の取手キャンパスでの現代美術論の講義で、講師が「草間彌生は頭がチョットね…」と言っていたのを思い出す。自身の精神病理を克服する手段としての表現でとどまるなら、それはアウトサイダー・アートに過ぎない。しかし本書を読めばわかるように、草間彌生は、「頭のおかしさ」を無尽蔵のエネルギー源にして絶え間無く制作しながら、アート・シーンに食い込む行動を選択する冷静さがあった。もしも仮に黒の下地の巨大なキャンバスに白の絵の具で延々と網を描いていた頃、最初のニューヨークの個展が成功しなかったら、自殺していたであろう。今では同じような気質の人が同じようなことをしても、まずこれほど露出することはない。草間の圧倒的な行動力と先見性と、そしてそれを根本で支えた病理性などが時代を吸い寄せたように思える。強烈な個性。一日に原稿を160枚も書くスピード[p238]が自伝をまとまったものにしたのかもしれない。昔は違ったかもしれないが、今はもう草間彌生は自身の病理性を演じているのかもしれない。そうでなければ、これほど冷静で完成度の高いまとまった自伝が書けるだろうか。所詮、草間彌生もアーティストに着地するということか。
Posted by
読んで、草間彌生さんが大好きになった。 あのドットは何を意味ていたのか。やはり、芸術には全て背景があって、そのコンテクストを探るところから始まるのかな。 恐怖を乗り越えるための芸術。アート。expression。
Posted by
いやー、非常に面白かった。彼女しかできない生き方を一生かけて全うするものすごいエネルギー。現代美術はよく分からないけど、自分の人生の生き方という意味で私も私らしく生きたいと思う。死に際が近づいているからこそ作品を残すパワーにみなぎって勢力的に活動しているというのも素敵だと思う。ア...
いやー、非常に面白かった。彼女しかできない生き方を一生かけて全うするものすごいエネルギー。現代美術はよく分からないけど、自分の人生の生き方という意味で私も私らしく生きたいと思う。死に際が近づいているからこそ作品を残すパワーにみなぎって勢力的に活動しているというのも素敵だと思う。アーティストってはちゃめちゃなんだけど、やっぱりとことん魅力的だなあ。クレージーな天才であるサルバドールダリとも交遊があったと知り、やはり類は類を呼ぶなあと。日本の画一的な右倣えを暗黙に求める没個性なところに辟易する気持ちと共に、海外から日本に帰って、日本の自然の美しさや人の優しさに感動する気持ちも共感できる。そして、海外に住む日本人の悪い日本人のところ、まあ妬みやらがみえて辟易する気持ちにも同調。。私が、初めて彼女を知ったのは二年前の六本木ヒルズのヴィトンの路面店のショーウィンドウに飾られていた彼女の水玉だった。閉店後の夜の明かりに照らされて不思議な気持ちになった。そのときは一緒にいた友人がおー、草間彌生のデザインだーと写真を撮っていてへー有名なのかあと思ったくらい。この本も偶然美術館のショップで見つけて購入。最初のアメリカに渡った地がシアトルであることに勝手に親近感を覚え、ニューヨークで活躍しはじめるアメリカンドリームな話も読んで面白かった。いつか作品展行ってみたいものだ。
Posted by
確固たる自己。途轍もない自画自賛。さすが芸術家だなぁと思うが、そこに至るまでの過程を読んで納得。セックスの表現も、果てしないモチーフの繰り返しも、全て恐怖心を克服するための手段だったのか。
Posted by
草間彌生に関して、あまり多くの情報を知らなかったためか、非常に興味深い一冊であった。やはり彼女の行動力、学ぶものが多い人間には、必ずあるものがそれだ、と確信する。芸術とは、何なのだろうか。当てもなく、また、そのようなことを考えつつ、最後まで一気に読むことができた。ジョゼフ・コーネ...
草間彌生に関して、あまり多くの情報を知らなかったためか、非常に興味深い一冊であった。やはり彼女の行動力、学ぶものが多い人間には、必ずあるものがそれだ、と確信する。芸術とは、何なのだろうか。当てもなく、また、そのようなことを考えつつ、最後まで一気に読むことができた。ジョゼフ・コーネルは作品こそ見たことがあったが、草間彌生とこのような関係にあった人とは存じなかった。 現代美術の入門書としてもお勧めできる一冊、また自己啓発本にもなりえるだろう。
Posted by
嫌いなものを増幅させて征服するとは相当荒療治。なんと強いこと!辛い過去を背負い病と闘いながら、自分と世界を愛し生きることに希望を見出している草間彌生の生き方は、とてもかっこいいと思う。尊敬する。作品展に行きたくなった!
Posted by
生き様を垣間見る事と読み物として面白いかどうかはまた別なもの。 印象的なのは「誰々に何々をして欲しいと言われていたのに忙しくて・忘れていて、出来なかった」というくだりがいくつもある事。思わず微笑んでしまう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
アーティスト・草間彌生の自伝を読んでみた。草間彌生と言えば、ドットを使用したモチーフで有名。ドットを見ると、彼女のことを思い出してしまうくらい。 彼女は裕福な家に生まれながらも、少女時代から統合失調症という病にかかり、幻覚や幻聴に襲われたらしい。そしてそれらを描きとめることから、絵を描き始めたようだ。 (そう言えば香取慎吾くんも草間さんのファン!) ドットの作品や彼女の奇抜なルックスは知っていたが、男根状のオブジェをイメージした立体作品を制作したり、ニューヨークではハプニングと言われるセックスをテーマにした過激なパフォーマンス等も行っていたことは知らなかった。彼女は、性に対して計り知れない嫌悪感を持ちながらも(幼い頃の父親の影響が大きい)、それを乗り越えてアートとした。 本当に過激で波瀾万丈な人生だ。到底理解出来ない世界だ、と正直思ってしまう。 しかし、モノ作りに対するストイックさは素晴らしい。 「私は、これからは日本で誰もやっていないような新しい世界と新しい思想を作って行くつもりである。これから先、もしも400年くらいかからないと全部できないという仕事を前にしても、それでもいま私は出発する、そんな気持ちでいるのだ。」 彼女はこの本を書いたのが今から10年程前なので73歳。なかなかこういう宣言は出来ない。まだまだ若い我々も見習わなければ。 アートの島・直島に、彼女の代表的作品とも言える「南瓜」が展示されている。いつかそれを観に行きたい。
Posted by
今現在のものが第二次草間ブームだとしたら、第一次はもっと面白かったんだろうなあと思わせてくれる自伝。アーティストとしての姿を知りながら家族との軋轢等の記述を読むと、そんなことあるのかと思ったりするが、ふと彼女が80歳を過ぎた、一般的には「おばあちゃん」であることを思い出して納得す...
今現在のものが第二次草間ブームだとしたら、第一次はもっと面白かったんだろうなあと思わせてくれる自伝。アーティストとしての姿を知りながら家族との軋轢等の記述を読むと、そんなことあるのかと思ったりするが、ふと彼女が80歳を過ぎた、一般的には「おばあちゃん」であることを思い出して納得する。戦前戦後の日本では確かに大変だっただろうなあと。
Posted by
一年ほど前にルイ・ヴィトンや各種メディアで取り上げられておりました草間彌生先生の自伝でございます。 いやこれがもう何が凄いってすべてですよ。すべて。 日本での活動、アメリカでの活動、世界での活動。それぞれが織り交ぜられながら大まかな時代ごとで分けて書かれておりますが、書かれてい...
一年ほど前にルイ・ヴィトンや各種メディアで取り上げられておりました草間彌生先生の自伝でございます。 いやこれがもう何が凄いってすべてですよ。すべて。 日本での活動、アメリカでの活動、世界での活動。それぞれが織り交ぜられながら大まかな時代ごとで分けて書かれておりますが、書かれているそのすべてが規格外でございます。 と申しますのも、先生。幼い頃から幻視・幻聴に悩まされながらも描くことで表現することで生き延びてきたそうなのです。周囲、特に母親からの圧迫に耐え、もともと敏感だったのでしょう幼い頃から無意識化の情動に接し、見えているものを描き表現されてきたのです。 「日本では自分は生きることができない。この狭苦しく閉じこもった日本から早く飛びたしたい」(要約) そう仰りながらも先生は渡米前に既に日本で業績をある程度認められております。もうスケールと申しますか見ているものが違うのだとワタクシ呆気にとられるばかりでございます。 セックスクイーン草間彌生 さて、そんな草間彌生先生ではございますがなんと若き頃はフリーセックスの伝道者だったのでございます。今では水玉のイメージばかりが強く現代アートに興味がある向きでなければ驚いて腰を抜かしてしまうほどかもしれません。ワタクシも話には聞いておりましたが本書を読むまでは詳しくは存じ上げませんでした。 本書の中でも草間先生が憤っておられたのが日本のマスコミでございます。平気で嘘をつきアートの文脈も読まずに扇情的に非難する。批判ではございません。非難でございます。もちろん当時と現在では外的状況が違うかと存じますが残念ながらワタクシはテレビで当時のセックスシンボルとしての草間先生を視聴したことがございません。結局のところ日本のマスコミの性質自体は変わっていないのではないか。そう考えてしまう今日この頃なのでございます。 そうは申しましても本書は世界的アーティストの自伝としても読めますし、サクセスストーリーとしての文脈でも読めます。それだけ一人の人間の人生、ましてや波乱万丈を絵に描いたような人間の人生となれば多種多様な切り口がありうる訳でございまして、であるからこそワタクシのこの駄文などささっと読み流して頂き、烈火の勢いで本書をご一読することをご提案致します。何しろ「一回の読書は百の書評に勝る」と申しますから。すいません。申しません。今、考えました。ですがまあこれはこれでひとつの真実でございますからして読者様の寛大な御心で許して頂ければ幸いでございます。
Posted by