1,800円以上の注文で送料無料

パスタでたどるイタリア史 の商品レビュー

3.9

44件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    13

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/07/25

もっと軽い本かと思ったら思ったよりマジ。パスタ文化論。ただ、教科書的に生真面目すぎて途中でちょっと飽きた。のらくら天国とか、パスタ迫害とか、そのあたりをもっと読みたかったな。

Posted byブクログ

2012/07/13

パスタを軸に、イタリアとその周辺の社会や食文化の歴史を記している。そつなく、よくまとまっており勉強になる。213~214頁の「パスタとイタリア史」で著者自身が内容をきっちり要約しているし、巻末の年表も親切なので、読後の復習もしっかりできる。高校生向けの課題図書(2012年)に指定...

パスタを軸に、イタリアとその周辺の社会や食文化の歴史を記している。そつなく、よくまとまっており勉強になる。213~214頁の「パスタとイタリア史」で著者自身が内容をきっちり要約しているし、巻末の年表も親切なので、読後の復習もしっかりできる。高校生向けの課題図書(2012年)に指定されたのも納得。ただ、これを最後まで面白く読むことのできる高校生はそれほど多くないような気もする。個人的には、第6章、20世紀前半の「イタリア人にとってのアメリカ」に関する記述が面白かった。

Posted byブクログ

2012/06/13

岩波ジュニア新書699~古代メソポタミアで栽培され始めた小麦は,ギリシャやローマでは粉にされてパンの材料になるとともに,練り粉をラザーニャのようにして食べることも始まった。中世では初期に小麦文化が衰退し,雑穀や野菜・豆類のミネストラが農民の日常食になる。水との結合の食品が登場した...

岩波ジュニア新書699~古代メソポタミアで栽培され始めた小麦は,ギリシャやローマでは粉にされてパンの材料になるとともに,練り粉をラザーニャのようにして食べることも始まった。中世では初期に小麦文化が衰退し,雑穀や野菜・豆類のミネストラが農民の日常食になる。水との結合の食品が登場したのは11~12世紀で,乾燥パスタがシチリアで,生パスタが北方イタリアで作られ始めた。小麦が機長だったので普及しなかったが,徐々に増産され,新大陸から南瓜・トウモロコシ・ジャガイモ・香辛料などが導入され,トマトソースが創造されて17世紀に野菜食いからパスタ食いへと市民が変貌したが,近代の経済危機や貧困化でパスタ消費は減り,1861年の政治的統一は食・料理の国家統一を担う要素にパスタはなった。20世紀前半,パスタは国家の発展を阻害するというキャンペーンもあったが,消えることはなかった~面白い視点だが,タイトルが気を持たせすぎ。内容はしっかりしているだけに残念。庶民は雑穀,ブルジョワは肉という時代が長かった。最近はマンマの味が失われてきたかも

Posted byブクログ

2012/05/30

パスタの歴史。これで読書感想文を書くのか…? 物語は苦手でも、論文なら読める、という人にはよいのでは。 パスタから読むので、パスタに興味がないと厳しい。

Posted byブクログ

2012/05/29

「いや、これジュニア向け?」 一番最初に出た感想は、とにもかくにもコレだった。 言葉遣いは中高生向けに平易になっている感はるが、なにしろ内容が濃い。 パスタという日本に根付いて久しい食文化を通してイタリア史を語る。 その目の付け所といい、切り口といい、クォリティも高くてジュニア...

「いや、これジュニア向け?」 一番最初に出た感想は、とにもかくにもコレだった。 言葉遣いは中高生向けに平易になっている感はるが、なにしろ内容が濃い。 パスタという日本に根付いて久しい食文化を通してイタリア史を語る。 その目の付け所といい、切り口といい、クォリティも高くてジュニア向けにくくってしまうのは非常にもったいない。目を留めない大人も結構いるような気がする。 日本でパスタが置かれた状況から語り起こし、しだいにパスタがイタリアで国民食にもぼりつめていく過程を、その時々の世相と絡めてつづっていく手法はスリリングだ。 パスタが一時期、その時々の権力からは弾圧までされていた、ということも驚きだが、実にしぶとく歯ごたえ満点の弾力とモチモチ感で圧力を跳ね返して、またそれを踏み台にするように勢力を拡大していった様は、味、形状、地域性などのパスタを構成する数々の多彩さと重ね合わせることによって、この上もない楽しさとなにより美味しさを感じさせてくれる。 美術史家池上氏といえば、西洋美術史関係でよくお見かけするが、こんな知識と感性をお持ちだったのか。 とにかく名著ということで、大満足の一冊でした。

Posted byブクログ

2012/05/23

パスタといえばイタリアだが、そもそもなぜイタリアではパスタが食べられるようになったのか、皆さんはご存知だろうか。本書は、パスタを軸としてイタリアの歴史を分かりやすく綴ったものである。古代から食べ続けられていたパスタだが、中世には母の手料理というイメージを与えられた。近代以降になる...

パスタといえばイタリアだが、そもそもなぜイタリアではパスタが食べられるようになったのか、皆さんはご存知だろうか。本書は、パスタを軸としてイタリアの歴史を分かりやすく綴ったものである。古代から食べ続けられていたパスタだが、中世には母の手料理というイメージを与えられた。近代以降になると、日本人がコメよりパンをあたかも「お洒落・カッコいい」と思ったように、イタリアの若者はパスタに古臭さを感じていたらしい。本を読まなければ普段は見えない一面を面白く感じて、歴史というものに興味を持っていただけたら幸いである。

Posted byブクログ

2012/05/22

どこの国でも、伝統食は古臭いとか、打ち破るべき文化とか言われるものなんでしょうかね。 そして、むしろ外国でもてはやされ、独自の進化を遂げる。 どこの国でもそうなのかなぁ。 それでも根強く、地域に根付き続けるのも、やっぱり一緒なんでしょうね。

Posted byブクログ

2012/05/15

イタリアに旅行に行ったことがきっかけでこの本を読もうと思った。 「パスタ」ひとつでこんなに歴史を説明出来るとは・・・やっぱり国民食なだけある!

Posted byブクログ

2017/08/17

メンクイである。ルドルフ・ヴァレンティノに代表される二枚目スター (今のイケメンではない)も勿論好きだが、麺類が好きだ。 うどん、そば、ラーメン、焼きぞ場、そうめん、冷麦。そしてパスタ。 白米がなければ3食が麺でもまったく問題なしである。 本書はイタリアと言えばパスタ!のパス...

メンクイである。ルドルフ・ヴァレンティノに代表される二枚目スター (今のイケメンではない)も勿論好きだが、麺類が好きだ。 うどん、そば、ラーメン、焼きぞ場、そうめん、冷麦。そしてパスタ。 白米がなければ3食が麺でもまったく問題なしである。 本書はイタリアと言えばパスタ!のパスタの変遷を、イタリアの歴史と 共に辿るジュニア向けのお話である。 ジュニア向けなので少々物足りない部分もあるのだが、駆け足でパスタと イタリアの歴史を覚えるのにはいいかも。 既にイタリアの国民食と認識されているパスタも、その昔は王侯貴族や 富裕層の食べ物であり、庶民が口に出来るのはハレの日のみだった。 今じゃアルデンテなんていわれるけれど、そもそもは煮込んでかなり 柔らかくして食されていたのだ。 イタリアのマンマの味とされるパスタであるが、そうなったのにはキリスト 教カソリックの女性差別が裏にあったのではないかとの著者の考察は 興味深い。 スープで煮込んだり、チーズだけで食されていたり、元々はごくごく シンプルに食べられていたパスタ。次にパスタを食べる時は、胡椒と チーズだけでシンプルに作ってみようか。 それにしてもパスタは色んな形があって飽きないね。ビンに入れて 飾っておくだけでも楽しいもの。

Posted byブクログ

2012/05/10

個人的には傑作新書の一つ。 パスタというイタリアの国民食を通してイタリア史を語るという試みは面白いと思った。冒頭に、日本でのパスタの受け入れられかたが書かれているので、興味も持ちやすいし、なによりも最初の写真が美味しそうで良かった。 イタリアではパスタが昔から食べられていたわ...

個人的には傑作新書の一つ。 パスタというイタリアの国民食を通してイタリア史を語るという試みは面白いと思った。冒頭に、日本でのパスタの受け入れられかたが書かれているので、興味も持ちやすいし、なによりも最初の写真が美味しそうで良かった。 イタリアではパスタが昔から食べられていたわけではなく、最初はミネストローネを庶民は食べていて、パスタは王侯貴族の食べ物(小麦粉で作るから当たり前か)だったのが、都市経済の発展によってどんどん庶民の、母が作る家庭料理になっていく様子が書かれている。もちろん、技術の発展や、新大陸発見によるトマトの流入などが、パスタに進化と洗練をもたらした。 こういう質の高い新書が「ジュニア向け」というのは、ちょっとどうかと思うほどだった。誰が読んでも楽しくなるし、パスタを食べようという気にさせてくれる良書だと思う。

Posted byブクログ