1,800円以上の注文で送料無料

藤田晋の成長論 の商品レビュー

3.7

63件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    22

  3. 3つ

    24

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/05/02

藤田さんらしい直球のビジネス本。結構良かった。 サイバーエージェントをここまでの会社にするのは並大抵の努力ではないが、ある意味やっていることはこの本に書いてあるようなスタンダードなことだったのかも。でもそれをやり切ること自体がとてもむずかしいことなのである。 「責任感」を持ってや...

藤田さんらしい直球のビジネス本。結構良かった。 サイバーエージェントをここまでの会社にするのは並大抵の努力ではないが、ある意味やっていることはこの本に書いてあるようなスタンダードなことだったのかも。でもそれをやり切ること自体がとてもむずかしいことなのである。 「責任感」を持ってやりきれるようになろう。

Posted byブクログ

2015/12/13

まずは結果がすべてと考え、高い目標に挑戦してみる 苦しい時に、自分の弱さから目を背けない 大事な局面での決断は、真摯に志を貫く

Posted byブクログ

2022/12/10

サイバーエージェント社長の藤田晋氏の自己成長について書かれた一冊。 同氏の仕事論は以前に読んだことがあったのですが、 本書では成長にまつわる事柄を中心に、アイデアを採用される方法やリーダー論についても書かれており、非常に刺激を受けました。 読んでみて、あとがきにも書かれていると...

サイバーエージェント社長の藤田晋氏の自己成長について書かれた一冊。 同氏の仕事論は以前に読んだことがあったのですが、 本書では成長にまつわる事柄を中心に、アイデアを採用される方法やリーダー論についても書かれており、非常に刺激を受けました。 読んでみて、あとがきにも書かれているとおり当然と言える基本的なことが非常に多いという印象を受けましたと同時に、社会人生活が長くなるにつれて見失うべき基本姿勢を改めて確認させてくれる一冊だと感じました。 謙虚に、素直に、自分に正直にということが大事であることが読み取れ、今まで幾多の苦難を乗り越え、現在ネット業界を代表する一社に成長した同社、そして氏のぶれない軸になっていることを感じました。 人生に迷ったときこの一冊を開けば道を示してくれるそんな一冊であると感じました。

Posted byブクログ

2015/04/16

読んで、当たり前じゃん、と思ってるうちはまだまだだなーと言い聞かせる。 当たり前こそ大切なのだ。 圧倒的な強みを持つまでは弱みは見ない。 全く見ないというわけではない。 弱みの克服もムダではない。 ただ、強みを優先して伸ばす。 このイメージが大切。 地道にコツコツと、自分...

読んで、当たり前じゃん、と思ってるうちはまだまだだなーと言い聞かせる。 当たり前こそ大切なのだ。 圧倒的な強みを持つまでは弱みは見ない。 全く見ないというわけではない。 弱みの克服もムダではない。 ただ、強みを優先して伸ばす。 このイメージが大切。 地道にコツコツと、自分と向き合える本。

Posted byブクログ

2014/03/09

藤田社長の考える自己成長を果たすための50のメッセージ。 自身の経験を踏まえて語られるメッセージに軽重はない。 ビジネスパーソン誰しもが、心得ておくべき事項ばかり。 そして、これから社会に出て行く方にも是非読んで欲しい1冊。 プロセスのように一般的に言われることと異なる著者の解...

藤田社長の考える自己成長を果たすための50のメッセージ。 自身の経験を踏まえて語られるメッセージに軽重はない。 ビジネスパーソン誰しもが、心得ておくべき事項ばかり。 そして、これから社会に出て行く方にも是非読んで欲しい1冊。 プロセスのように一般的に言われることと異なる著者の解釈は、 改めてプロセスにタイする自分の考え方も深くなるような気がする。 折を見て再読したい。

Posted byブクログ

2014/02/14

渋谷ではたらく社長の告白の後に読んだこともあり、自然と本の内容が頭に入ってきました。中でも「憂鬱こそが、黄金を生む」という言葉が印象的。

Posted byブクログ

2014/08/09

当時最年少で東証マザーズに上場し、その後紆余曲折がありながらもベンチャーの旗手として活躍を続ける藤田晋氏の著作です。読んだのはほぼ2年前。 このお方、スマートで優しそうな外見ながら、中身は実に熱い! 松岡修三と並んで熱い男としては日本代表クラスです。 本作品も、書かれている内容...

当時最年少で東証マザーズに上場し、その後紆余曲折がありながらもベンチャーの旗手として活躍を続ける藤田晋氏の著作です。読んだのはほぼ2年前。 このお方、スマートで優しそうな外見ながら、中身は実に熱い! 松岡修三と並んで熱い男としては日本代表クラスです。 本作品も、書かれている内容そのもの以上に、私たちのモチベーションを高めてくれる一冊です。 ・仕事が速いだけでは限界にぶつかる ビジネスの世界は高い処理力だけでやっていけるほど甘くはない。 深く考えて現状の問題を解決していく問題解決力が求められる→なぜ?どうして?どうすれば? ただ、新しい仕事に取り組んでいる時は、問題解決力よりまずは処理力を磨くべき。 知識や経験が足りない分野で最初から問題を解決しようとしてもなかなか見えてこない。 ・あえて空気を読まない応用力を持つ 空気が読めないのは致命的だが、空気は読めるがそれだけ、という人も多い。 空気を読みつつも、空気を読まないで行動するとどうなるかをイメージしてみてはどうか。 単に空気を読めて満足してはいけない。 空気は読めるが、あえて空気は読まないという判断ができるという応用力が大切。 空気を読みすぎて、自分が空気のような存在にならないように注意する。 ・圧倒的な強みを持つまで弱みは見ない 弱点克服を優先するやり方は、元々苦手なことに取り組むため、時間と労力が多くかかる割に思ったような効果が得られなかったりする。 最優先すべきは自分の強みを徹底的に伸ばすこと。 これなら絶対に負けないという強みをまず作る。 会社が様々な強みを持った人がチームで動いているので、自分に弱点があっても大抵の事は周りがフォローしてくれる。自分の弱みを全て克服する必要はない。 そもそもビジネスは、自分の価値を会社なり顧客なりに提供するもの。そういったプロ意識があれば、自分の強みを生かそうとするのが当たり前。 圧倒的な強みを持っていない状態で弱点を何とかしようとするのはプロ意識に欠ける。 弱みを気にしてしまうのは、あれもこれも大事と考えてしまうから。物事を大事なことだけに絞り込む意識が大切。つまり強みもしくは強みになりそうなもの。 弱みの克服から手をつけるやり方が得策ではないだけで、弱みの克服そのものは無駄ではないということ。 圧倒的な強みを持つまでは、弱みには目をつむり、徹底的に強みを伸ばすことを最優先する。

Posted byブクログ

2013/10/20

ブレずに、逃げずに、成長し続けるための50のメッセージ ― http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/195940.html

Posted byブクログ

2013/06/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

サイバーエージェント社長 藤田晋氏の 雑誌連載からの加筆修正した本書。大規模な、しかし比較的新しい会社を作ってきた経験から、彼のビジネスの基本ルールを示した本書。 一つ一つの事柄は非常に基本的なこと。文字にして書くのは簡単。誰もが「そーだよなー」と思いつつ中々出来ていない。しかしそれを一つ一つ丁寧に実践し、クリアしてきた藤田晋氏が語ることによって、それがより重みを持って読者に伝わってきます。以下気になった所を。 ーーー ■■「すべて自分の責任」と覚悟し、言い訳しない ■真っ先に言い訳から話し始める人がいます。 ■言い訳は気づかないうちにクセになります。言い訳したくなる気持ちは分からなくもないですが、そこはぐっと我慢した方がいいでしょう。 ■■「結果がすべて」の心構えこそ大事 ■「結果も大事だが、それより仕事に向かう姿勢やプロセスを評価すべきでは?」と考える人が出てきます。厳しい言い方になりますが、そう考える人の大半は「甘い」と言わざるを得ないでしょう。 ■■”運”で片づけると成長しない ■「運が良い」と言われている人の多くは、泥臭い努力を積み重ねて周りから運がよいと思われる状況を築いています。 ーーー などなど至極の言葉がイッパイあります。特に組織、会社勤めの人にはお薦めの本書。 しかし本書を読んで、これらの事をするには、やっぱり好きな事を仕事にするほうがずっと、自ら進んでやる気になるなと思いました。

Posted byブクログ

2013/02/27

20130226読了 著者もあとがきで触れてるように当たり前、どこかで聞いたことがあるようなことが羅列されている。誰が言うかで説得力が違ってくるなと。 リーダーのあるべき姿を述べた章はなるほどなという感じ。すごく読みやすくて頭に入ってくる。

Posted byブクログ