1,800円以上の注文で送料無料

僕は友達が少ない(7) の商品レビュー

3.8

49件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    19

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/10/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

そう、気づいているよな… 隣人部の意味というのを知れば ある種この状況というのは…だということ。 そして夜空どころではなくて 実は星奈も過去に小鷹と関係のある事柄が あったということ。 そしてそれは本人たちの意図に反して 勝手に暴走していくということ。 もう戻ることは不可能じゃろうね。 進まないといけないのよ。

Posted byブクログ

2020/02/13

夜空が残念な話。理科が最後にいいところを持っていく。日常のショートストーリーと伏線が描く大きな流れの関係が絶妙。

Posted byブクログ

2018/12/09

『ラノベ部』を読者である「男子」向けに昇華して定型完成の域 加えてこの調整度合いを維持する面倒さも大変だ

Posted byブクログ

2018/04/30

進めなくなってしまったのね。 何にも囚われない関係は、楽だからね。 決定的なものは手に入らないけれど、逆に何も失わない。 だけど、忘れてはならない、何も失わないように見えて、「時間」はどんどん失われてる。 そして、時間が経過すれば、立場が変わる。 そして人も変わる。 何にせよ、現...

進めなくなってしまったのね。 何にも囚われない関係は、楽だからね。 決定的なものは手に入らないけれど、逆に何も失わない。 だけど、忘れてはならない、何も失わないように見えて、「時間」はどんどん失われてる。 そして、時間が経過すれば、立場が変わる。 そして人も変わる。 何にせよ、現状のままではいられないのだ。

Posted byブクログ

2017/01/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 終わりの始まりの章。従前の理科に関する心理描写、対人描写から一番性格上の素直さを感じていたが、彼女が小鷹の殻を破ろうとするのは理の当然かも。コミュ下手とは異質のあざとさが際立つ夜空、他人目線に立てない高慢さが際立つ星奈とは違い、関係性構築での素直さが存する理科だからなのだろう。ただ、ハーレムコメディに徹することもできず、かつ、ベタベタな展開で、こちらの予想を裏切らなかったハーレム状況の破壊。本巻はとどのつまり転の巻だが、この全体構成にするなら、ここに到るまでにこれほどの巻数を費やすべきとは到底思えない。

Posted byブクログ

2015/02/22

夜空が珍しく色んな意味でケチョンケチョンにされてて楽しく読めました。人間関係が変わりそうな出来事が頻発しますが、いつも通り何も変わらない日常が繰り広げられるんだろうな、と思ったらこれまでとは一線を画す展開に。次巻がいつも以上に気になります。

Posted byブクログ

2014/10/18

今まではとにかく読みやすくて毒がない、無難に楽しめるラノベって印象だった。 が、ここに来てようやく対立や葛藤的な要素で物語りに浮き沈みが出てきて面白くなってきた、かもしれない。 やっぱり無毒で平坦な物語って気楽に読めるけどあんまり面白くないんだよね。 山と谷があってこそ、話は面白...

今まではとにかく読みやすくて毒がない、無難に楽しめるラノベって印象だった。 が、ここに来てようやく対立や葛藤的な要素で物語りに浮き沈みが出てきて面白くなってきた、かもしれない。 やっぱり無毒で平坦な物語って気楽に読めるけどあんまり面白くないんだよね。 山と谷があってこそ、話は面白くなるんだと思う。 読了。 うーん・・、今までにもこういった流れになるような伏線はあったんだけど、それにしてもこの7巻では物語の全体的な雰囲気が変わったような気がする。 良く言えばターニングポイント。ただ、あとがきを見るとこれって2011年の8月に上がってるんだよね。 東日本大震災のショックが作者に影響して、物語になんとなくネガティブな影が差しちゃったんじゃないかなぁとか、まあ邪推。 キャラの葛藤や浮き沈みがあったほうが話としては面白いと思うんだけど、このシリーズってヤマナシオチナシの日常ゆるゆる物語だったんじゃないの?とか思ったり思わなかったり。

Posted byブクログ

2014/06/15

今回は一気にシリアスに振ってきた感じです。本編はいつもの通りなのに、全体のトーンもどことなくシリアスな雰囲気を感じさせるような気がしないでもありません。 隣人部は、学園祭の出し物で自主制作映画を上映することを決めます。映画製作に向けて動き出すメンバーたちですが、小鷹と星奈が許嫁...

今回は一気にシリアスに振ってきた感じです。本編はいつもの通りなのに、全体のトーンもどことなくシリアスな雰囲気を感じさせるような気がしないでもありません。 隣人部は、学園祭の出し物で自主制作映画を上映することを決めます。映画製作に向けて動き出すメンバーたちですが、小鷹と星奈が許嫁だったことが判明します。小鷹の父・隼人と星奈の父・天馬が、幼い頃に約束を交わしており、本人たちの署名もあるといいます。そのことを知った夜空はショックを隠せません。 そんな中、小鳩たちのクラスも学園祭で自主製作映画を発表することが明らかになります。しかも、小鳩が主役を務めるとのこと。小鷹たちは中等部の学園祭に出かけて、そこでクラスメイトたちに愛されている小鳩の姿を目にします。しかし、成績が秀でていたために友達を知らずに育ってきたマリアは、小鳩の人気を目にして複雑な気持ちを抱きます。 そしてやってきた学園祭の第1日目。小鷹は、屋上で一人たたずむ理科の姿を目にします。傍らにやってきた小鷹に、理科は彼が夜空、星奈、幸村、理科の気持ちと向き合うことを避け続けてきたことを指摘します。しかし、ここでも小鷹は、彼女たちの気持ちに答えることを決意できず、彼女のもとから逃げ出してしまいます。 理科については、エキセントリック(というかド変態)な天才少女という設定だと思い込んでいたのに、この巻では思いっきりラブコメ的な女の子になっていて、ちょっと戸惑ってしまいました。

Posted byブクログ

2013/12/09

コミックみたいな感覚で読み進めてきたのに、 ここに来て諸々の伏線の回収が始まり、 実は深いんじゃ?って予感! 最終巻でどんな展開が繰り広げられていくのか? あと一巻という哀しさもありつつ、 凄く気になる。 ラノベ初心者にもお勧めしたい一冊。

Posted byブクログ

2013/07/02

 今回は、発明担当の彼女が本性を見え隠れさせながら、物語を展開させていた。ターニングポイントになりそうでならなかった巻である。  翻訳小説なんかでは謝辞が置かれていたりする、始まる前のページに台詞が一つ。これが良くて、なかなかギミックの利いたところである。

Posted byブクログ