1,800円以上の注文で送料無料

誰とでも心を通わせることができる7つの法則 の商品レビュー

3.6

55件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    16

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2013/01/23

「メンタリズムにより私の中のダイゴランク大幅変動★」 DaiGoメンタリズム 誰とでも心を通わせることができる7つの法則 DaiGo (著) メンタリズムとは、科学、心理学、テクニック等を用いて、霊能力や超能力と言われる超常現象を再現して見せるパフォーマンスの総称。 この...

「メンタリズムにより私の中のダイゴランク大幅変動★」 DaiGoメンタリズム 誰とでも心を通わせることができる7つの法則 DaiGo (著) メンタリズムとは、科学、心理学、テクニック等を用いて、霊能力や超能力と言われる超常現象を再現して見せるパフォーマンスの総称。 このメンタリズムを、ただ理解し使いこなすだけで、仕事でもプライベートでもありとあらゆる場面で、相手の心を理解上手にコミュニケーションがとれるになる。そてい。相手の心を誘導し、思いのままに操ることすらできるようになる。 本書の構成は以下の8つ。日常生活ですぐに活かせる技術を②から紹介しており。もちろん単体での手法でも効果はあるものの、複合技として使用するほうが大きな力を発揮する。 ①メンタリズムとは何か ②場面把握 ③観察 ④アセンブリ ⑤条件付け ⑥マッチング ⑦マーキング ⑧話法 最近テレビに頻繁に出る彼。 トリックのある!?超能力ではない素晴らしいパフォーマンスにいつも口を開けて釘付けで見入ってしまう。 そんな彼のテクニックの片鱗でも触れることが出来るのであればと本書を手に取った。 読みやすい!! 体系的にまとめらたメンタリズムはやはり学術の匂いがぷんぷんする多くの心理学や脳科学の書物に通ずるものがあるこの技術。 7つのテクニック全てにどこか納得してしまった。 もちろん日常生活を円滑にするためにはどんどん学んでいったことを使いたくもなった。 自分の中のメンタリズム欲は高まるばかりである。 今までの私の中のダイゴランク 1位:大悟(千鳥 大悟) 2位:DaiGo(彼) 3位:DAIGO(ウィッシュって言う人) 読後 1位:DaiGo(彼) と大躍進。 これもメンタリズムの力かな・・・。 いや・・。違うね・・。

Posted byブクログ

2013/01/14

メンタリズムは、科学、心理学、テクニックなどを用いて、霊能力や超能力と言われている超常現象をさいげんしてみせるパフォーマンスの総称である。その技術を日常的なコミュニケーションで活用できるよう、メンタリストDaiGoが7つの法則で解説している。以下、個人的な備忘録を以下に示しておく...

メンタリズムは、科学、心理学、テクニックなどを用いて、霊能力や超能力と言われている超常現象をさいげんしてみせるパフォーマンスの総称である。その技術を日常的なコミュニケーションで活用できるよう、メンタリストDaiGoが7つの法則で解説している。以下、個人的な備忘録を以下に示しておく。 ・第1の法則:限定状況を見立てる能力「場面把握」 →どんな状況でもそれぞれ場面が限定されている。その場に応じた空気を読む必要がある。 ・第2の法則:心を通わせるための第一歩「観察」 →能動的な観察を心がけるのがメンタリズムの基礎技術。ポイントをしぼって観察する。目線や口元、体の向き、相手のクセ(セルフタッチ)や腕組みなど。 ・第3の法則:視線から心を知る「アセンブリ」 →人の思考や感情は、空間的に支配されている。目線の方向が思考や感情のアセンブリ(配置)となり、人によって位置は異なる。質問により相手の傾向を読む。プラスの感情かマイナスの感情か、事実かウソか。 ・第4の法則:相手の感情を動かす「条件付け」 →相手の心のなかにあるイメージや感情を、特定の仕草や行動と結びつけること。 ・第5の法則:フィーリングを構築する「マッチング」 →共感、信頼感、親近感を意識的に作り出す。フィーリングのあう人と自然に相手に思わせる。例として、仕草や行動をワンテンポ遅れて真似する、マイナスのマッチングを有効に使う、言葉・呼吸を同調させるなど。 ・第6の法則:相手を思い通りに動かす「マーキング」 →相手に訴えかけたい要点やイメージを、なんらかの形で相手に意識されない程度に強調し、相手に暗示的に埋め込み、潜在意識に働きかける方法。アナログマーキング、混乱法、サイレントフォーカス、ダブミーニングなど。 ・第7の法則:実践的でより効果的な「話法」 →初対面の相手には早口で上手に話す。相手が息を吐いてリラックスしているときに説得する。相手が何か食べ物を飲み込むときに頼みごとをする。技法としては、イエスセット、ノーセット、バインド(どちらを選んでも自分の思い通りになるように選質問の選択肢を準備する)、クラスター法(分割法)などがある。

Posted byブクログ

2013/01/10

■メンタリズム A.メンタリズムは、科学、心理学、テクニックなどを用いて、霊能力や超能力と言われる超常現象を再現してみせるパフォーマンスの総称。 B.何かを言い当てる。 それによって、驚いた相手を観察し、次の情報を引き出す。 C.唇が軽く開きがちのときはプラスの感情、硬く左...

■メンタリズム A.メンタリズムは、科学、心理学、テクニックなどを用いて、霊能力や超能力と言われる超常現象を再現してみせるパフォーマンスの総称。 B.何かを言い当てる。 それによって、驚いた相手を観察し、次の情報を引き出す。 C.唇が軽く開きがちのときはプラスの感情、硬く左右に閉じられているときはマイナスの感情。 D.一生懸命嘘をつくと、緊張するため唇の内側が乾燥します。 E.セルフタッチの場所や回数が増えたら、相手は緊張。 一箇所に固定されていれば、リラックス。 F.観察はポイントを絞って行うこと。 G.人の思考や感情は、空間的に配置されている。 H.怒っているひとは結局、いかに怒っているかを伝えたいだけ。

Posted byブクログ

2013/01/06

メンタリズムと聞いて思わず、手に取りました。内容的のも、納得の出来る物が多く、成る程!と良い勉強になりました。非常に興味を持った書籍です。

Posted byブクログ

2012/10/14

若いのに凄い方ですね。科学的見地に基づいたパフォーマンスと公言されていますが、逆に言うと人間って一定のパターンがあるのですね。面白い!

Posted byブクログ

2012/10/11

心理が行動に出るということについての解説の本は欧米では結構あるが、日本人が書いているだけあって違和感がなかった。女の第六感を論理的に説明してるようだ。観察が大事。とりあえず眼鏡を替えようと思った。

Posted byブクログ

2012/09/08

1.限定状況を見立てる「場面把握」 状況を細かく具体的に把握する。 目的に対し、必要となるプロセスを理解する。 2.心を通わせるための第一歩「観察」 ・目線と口元の動きを見る。  目が上下に動いたら興味あり。左右はなし。  プラスの時は唇が開きがち。マイナスは逆。 ・人の体の...

1.限定状況を見立てる「場面把握」 状況を細かく具体的に把握する。 目的に対し、必要となるプロセスを理解する。 2.心を通わせるための第一歩「観察」 ・目線と口元の動きを見る。  目が上下に動いたら興味あり。左右はなし。  プラスの時は唇が開きがち。マイナスは逆。 ・人の体の向きに感情は表れる。  拒否するときはカラダをそむける。 ・セルフタッチの意味を理解する。  セルフタッチの場所回数が増えたら緊張してる。 ・腕組みの意味を読む。  序盤→見下し。途中→警戒。 3.視線から心を知る「アセンブリ」 ・イメージアセンブリ  人の思考や感情は、空間的に配置されている。  目線の方向が配置を表す。 ・イメージアセンブリリーディング  目線の方向から相手の傾向を読み取る。  プラスorマイナス/事実(本当)or空想(ウソ) ・アセンブリコントロール  望む感情を与えるために、得た情報に従って動く。 ・アンカーアセンブリ  プラス/マイナスを定義して相手に植えつける。 4.相手の感情を動かす「条件付け」 相手の心のなかにあるイメージや感情を特定の仕草や行動と結びつける。 ・1to1アンカー  相手の感情に合わせ、自分が同じ動作を繰り返す。 ・自己アンカー  自己暗示やジンクス。集中や緊張を自在に操る。 5.フィーリングを構築する「マッチング」 ラポール。 ・仕草や行動をワンテンポ遅れて真似する。 ・マイナスのマッチングを有効に使う。  →激しく怒る相手にはオーバーアクションで謝るなど。 ・言葉を同調。相手のセリフを復唱しながら肯定する。 ・呼吸を同調。相手の息継ぎに合わせてあいづち。 ・表現型を同調。論理?イメージ? ・小道具同調。同じ物を持つ。 6.相手を思い通りに動かす「マーキング」 伝えたいことを相手に意識されないよう強調し、潜在意識に働きかける。 ・アナログマーキング   話し方に変化。声の大小、トーン、速度、表情、目線  イメージさせたい単語を使う。 ・混乱法  伝えたい情報以外はあえてわかりにくい表現を。 ・サイレントフォーカス  沈黙の有効活用。 ・ダブルミーニング  会話に正反対の意味を潜ませる。  →「明日すぐなくなる」わけじゃないし、「すぐに買」わなくてもいいよ、等。 7.話法 ・初対面の相手には早口で考える余地を与えない。 ・イエスセット  イエスを言わせ続け、ノーを言いにくくさせる。 ・ノーセット  ノーを言わせ続け、結果的に要求を飲ませる。 ・バインド  どっちを選んでも思い通りになるような質問をする。 ・クラスタ法  問題を分割して全否定を部分否定に変えていく。

Posted byブクログ

2012/08/24

メンタリスト?ウイッシュじゃないほうのDAIGOさんの本。 やっていることが超能力じゃなくて科学の結晶だというとこがなんかイイ。 この本を読んだ後に人と話したら会話の内容が考えすぎて入ってきなさそうだけど心理学って面白いわーと思う1冊でした。 ウィッシュ!

Posted byブクログ

2012/08/14

コミュニケーションの応用編のようだった。日常会話の中に活用できるまでに時間がかかりそうだが、挑戦してみたいと思う。

Posted byブクログ

2012/08/05

場所を把握し、相手を分析していろいろ条件付けをしていくと、相手の無意識に入り込めるというメンタリズム。 この魔法のような技術を身に付けようと読んでみました。 この本読んでからちょっと人の目線とか意識するようになりました。 今のところなんにもわかりません。

Posted byブクログ