フェルメール光の王国 の商品レビュー
フェルメールも、福岡先生の文章も、どちらも好きなので、この本は全くもって最高ですね。大胆な仮説も興味深い。
Posted by
フェルメールの作品をその制作年の順番を意識しながら見る。所蔵している美術館へ赴き、そこの学芸員に話をききながらの鑑賞は美術品に対する美術館の考え方の相違が明らかになってくる。古い絵画に対する修復は避けられないが、描かれた当時の鮮やかな色を再現するのか、経年劣化もふくめ、振リ積もる...
フェルメールの作品をその制作年の順番を意識しながら見る。所蔵している美術館へ赴き、そこの学芸員に話をききながらの鑑賞は美術品に対する美術館の考え方の相違が明らかになってくる。古い絵画に対する修復は避けられないが、描かれた当時の鮮やかな色を再現するのか、経年劣化もふくめ、振リ積もる年月さえもその作品の一部とみなすのか、展示する場所も各館がそれぞれの思いで決めている。画家は一瞬を切り取り、永遠を描いた。
Posted by
フェルメールへの愛(そして野口英世への尊敬の念?)が隅々にまで行き渡る本書、ANAの機内誌に掲載されていたものとは全く知らなかったけど、言われてみれば確かに機内で読むには良い気がする。 確かにフェルメールって魅力的なんですな、色々思考を巡らせたくなる気持ちはよく理解できる。 さて...
フェルメールへの愛(そして野口英世への尊敬の念?)が隅々にまで行き渡る本書、ANAの機内誌に掲載されていたものとは全く知らなかったけど、言われてみれば確かに機内で読むには良い気がする。 確かにフェルメールって魅力的なんですな、色々思考を巡らせたくなる気持ちはよく理解できる。 さて本書の出来とは全然関係ないけれども、この手の仕事を引き受けているということは、著者の学者(研究者)としてのキャリアは基本的には下り坂にあることを御本人が自覚しているのかもしれないですな。
Posted by
「アインシュタインに先立つ300年近く前、 すでに光が粒子であることを確かに認識していた人間がいたのだ。それがヨハネス・フェルメールである。」 生物学者の著者が、世界に散らばっている彼の絵画を訪ねて 壮麗な美術館を巡り、その街並みの空気を感じ、 そこを行き来した偉人達に思いを馳せ...
「アインシュタインに先立つ300年近く前、 すでに光が粒子であることを確かに認識していた人間がいたのだ。それがヨハネス・フェルメールである。」 生物学者の著者が、世界に散らばっている彼の絵画を訪ねて 壮麗な美術館を巡り、その街並みの空気を感じ、 そこを行き来した偉人達に思いを馳せる。そして… 驚くべき仮説を立てる。 手書きPOPより抜粋
Posted by
フェルメールに日本で人気の高い画家のひとりですね。 本書は、ANA機内誌「翼の王国」に連載されていた紀行文の書籍化とのこと、フェルメールと生物学者の福岡伸一氏の組み合わせに惹かれて手に取ってみました。 フェルメールの作品は「光」と切り離すことができません。光が差す瞬間を、著...
フェルメールに日本で人気の高い画家のひとりですね。 本書は、ANA機内誌「翼の王国」に連載されていた紀行文の書籍化とのこと、フェルメールと生物学者の福岡伸一氏の組み合わせに惹かれて手に取ってみました。 フェルメールの作品は「光」と切り離すことができません。光が差す瞬間を、著者は「微分」と表現しています。こういった科学者的な視点からのとらえ方に加え、作品を訪ねる旅程を記す著者の筆は、その多才さをいかんなく発揮しています。いろいろな意味でとても興味深い著作でした。
Posted by
福岡の九州国立博物館にて、ベルリン国立美術館展に行く予定だったので、手に取ってみました。 とはいうものの、真珠の首飾りの少女しか来てなかったのですが。 なかなか面白かったのが青いターバンの少女に使われている青が、本物の宝石…ラピスラズリを使っている、ということでした。 多分ウィキ...
福岡の九州国立博物館にて、ベルリン国立美術館展に行く予定だったので、手に取ってみました。 とはいうものの、真珠の首飾りの少女しか来てなかったのですが。 なかなか面白かったのが青いターバンの少女に使われている青が、本物の宝石…ラピスラズリを使っている、ということでした。 多分ウィキペディア先生とかに聞いたら一発で教えて下さったんでしょうが…!
Posted by
文理に渡ってゼネラリストたらんとする意気込みが、ややもすれば鼻息荒く感じられなくも無いが、結果として出来上がった著作は面白かった。 不勉強にしてフェルメールとレーウェンフックの関連性は全く知らず、それを軸にふわっと展開される紀行文を流し読み、図版を楽しむ。
Posted by
『201209 美術強化月間』 現役生物学者による異色の美術エッセイ。 どこの世界に野口英世だのガロアだのが登場するフェルメール本があるだろう。しかも元々はANAの機内雑誌に連載されていたものだというから、実態は科学書でも美術書でもなく旅行記という複雑な事態に。でも逆に納得。だ...
『201209 美術強化月間』 現役生物学者による異色の美術エッセイ。 どこの世界に野口英世だのガロアだのが登場するフェルメール本があるだろう。しかも元々はANAの機内雑誌に連載されていたものだというから、実態は科学書でも美術書でもなく旅行記という複雑な事態に。でも逆に納得。だから美術館のある現地の解説が多いのか。 フェルメールの捉えた“光”を“微分”と表現する発想が科学者ならではで面白い。
Posted by
フェルメールの絵が好きで、この人がどんな風にフェルメールを見ているのか読んでみたくて手にした一冊です。フェルメールの展示会にもいくつか足を運んでますが、やっぱり光を、光の道筋を改めて意識させてくれるようなその絵は時間を止めてくれますね。著者の、フェルメールの絵を微分で表したセンス...
フェルメールの絵が好きで、この人がどんな風にフェルメールを見ているのか読んでみたくて手にした一冊です。フェルメールの展示会にもいくつか足を運んでますが、やっぱり光を、光の道筋を改めて意識させてくれるようなその絵は時間を止めてくれますね。著者の、フェルメールの絵を微分で表したセンスは真似できないなと思いました。いつか、全国に散らばった絵画も本物を見に行ってみたいなぁ。
Posted by
マウリッツハイス展、ベルリン展と行き、絶賛フェルメールブーム。しょせんミーハー。 なんか売れてる生物学者、っていうイメージのあった作者さん。マニアック過ぎず、適度に絵の背景とか国の様子とかの解説されてて読みやすかった。
Posted by