1,800円以上の注文で送料無料

仏果を得ず の商品レビュー

4

370件のお客様レビュー

  1. 5つ

    96

  2. 4つ

    158

  3. 3つ

    76

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/04/15

しをんさん凄いです。 これを読むと文楽を見に行ってみたくなります。 箱根マラソンの話の時もそうでしたが、しをんさんの本を読むと、今まで興味のなかった事を始めてみようかと思ってしまいます。 さすがにマラソンは断念しましたが、文楽は行ってみようと思います。

Posted byブクログ

2024/03/22

偶然にも、文楽を観に行く日に読み始めました。YouTubeで演目を調べながら、読みました。読み終わっちゃうのが寂しくなるほどに面白かった。文楽、もっと調べてみよう。

Posted byブクログ

2023/11/29

先日文楽を拝観する機会があり、無性に文楽を題材にした本が読みたくなって、久しぶりに手に取った。初めて読んだあの頃よりも、文楽に対する解像度がぐっと高まっているからか、ありとあらゆる光景、三味線の音色が聴こえてくるような気がして、もう私は文楽の虜になっているようです。解説文にもあり...

先日文楽を拝観する機会があり、無性に文楽を題材にした本が読みたくなって、久しぶりに手に取った。初めて読んだあの頃よりも、文楽に対する解像度がぐっと高まっているからか、ありとあらゆる光景、三味線の音色が聴こえてくるような気がして、もう私は文楽の虜になっているようです。解説文にもありましたが「人間ってこういうもので、弱さと悲しさが美しくもある」という真理を解いてくれる文楽の面白さたるや…三浦しをんさんのおかげで、文楽に対する熱がより高まったので、近いうちにまた観劇して参ります。

Posted byブクログ

2023/11/24

仏果とは、成仏するという意味だそうです では、「得ず」というのは? 生きるということでした 芸も恋も、大変なことも、思うようにいかないことも、全部ひっくるめて、それでも生きて生きて生きることでした 生きてこそ、欲しいものが掴める

Posted byブクログ

2023/10/09

関西の方の書店員が選ぶ、本当に面白い本「Osaka Book One Project 」の第2回 受賞作に選ばれた作品です。 関西の伝統芸能、人形浄瑠璃と文楽の世界を描いた作品ですが、その古典芸能にかける作者の思いがひしひしと伝わってきます。 とにかく、キャラクターに任せちゃって...

関西の方の書店員が選ぶ、本当に面白い本「Osaka Book One Project 」の第2回 受賞作に選ばれた作品です。 関西の伝統芸能、人形浄瑠璃と文楽の世界を描いた作品ですが、その古典芸能にかける作者の思いがひしひしと伝わってきます。 とにかく、キャラクターに任せちゃってるのかなと思っていた当時人物が、みんな魅力的すぎる!! まるでスポーツ小説を読んだ後のような爽やかさが残りました。 古典芸能という面では、「ぴんとこな」に少し似ている気がする。 嫌味なく古典芸能の魅力を現代に伝えようとする感じが、とても良かったです。 タイトルは少し硬い印象もありますが、どちらかと言うとスラスラ読みやすい作品でした!

Posted byブクログ

2023/07/08

全く知らなかった文楽の世界。 どの世界でも「極める」事を切望してる人はいるんですね。 仏果を得ず。それでもいいよ!もがいてもいいよ! って事が人間臭くてあったかく表現されてます。 読んだ後に心があったかくなります。そして文楽について、興味を持ちました。

Posted byブクログ

2023/07/22

文楽というものに今まで触れたことがなかったのですが、すごく魅力的に感じました。文楽見に行きたい! 私には馴染みのない題材にも関わらず、すごく読みやすかったです。 健が自分の経験を糧に、太夫として成長していく姿がとても良かった。 すごく楽しんで読めました。こういう新しい世界を教えて...

文楽というものに今まで触れたことがなかったのですが、すごく魅力的に感じました。文楽見に行きたい! 私には馴染みのない題材にも関わらず、すごく読みやすかったです。 健が自分の経験を糧に、太夫として成長していく姿がとても良かった。 すごく楽しんで読めました。こういう新しい世界を教えてくれる本って本当に素敵。良かったです。

Posted byブクログ

2023/06/16

文楽とは人形浄瑠璃の代名詞。 太夫(語り)・三味線・人形が一体となった日本の伝統芸能の1つ。 太夫と三味線は、対等な立場で競演しながら義太夫節を組み立てて行く。  ー文楽協会ホームページよりー 文楽に触れた事がなかった私にとっては全てが新鮮。 文楽にはまって文楽一筋の主人公 健...

文楽とは人形浄瑠璃の代名詞。 太夫(語り)・三味線・人形が一体となった日本の伝統芸能の1つ。 太夫と三味線は、対等な立場で競演しながら義太夫節を組み立てて行く。  ー文楽協会ホームページよりー 文楽に触れた事がなかった私にとっては全てが新鮮。 文楽にはまって文楽一筋の主人公 健。 伝統芸能を極めんとする人々の猛進ぶりは本当に清々しい。 兄弟子の幸大夫、師匠の銀大夫、師匠の相三味線の亀治さん、健と組むことになった三味線の兎一郎を始め師匠のライバル砂大夫、人形方など、登場人物が厳しく、温かく、ユーモア溢れとても魅力的だった。 文楽の物語の内容は描かれているが、元の物語をわかっている方がもっと楽しめたと思う。 それでも、健の成長や最後の気迫ある語りを感じ取れるのだから素晴らしい。 最後の兎一兄さんの決意にはうるっときた。 恋愛も盛り込まれ、『神去なあなあ日常』を思い出す様な素直で温かい物語。 仏果とは 仏教用語で、修行によって得た成仏という結果。 仏の悟り。極楽往生のこと。 仏果を得ず 成仏なんてしない。 生きて生きて生き抜く。 長生きして芸を極める健の決意。

Posted byブクログ

2023/06/27

今回も三浦しをんさんの描いた世界にどっぷりとハマってしまいました。 文楽という世界。正直聞いたことがあるくらいで実際に観たり聴いたりはしたことがなかった。 なのに、全く難しくなくすらすらと読む事が出来て"文楽"というものにとても興味が湧きました。 本当に...

今回も三浦しをんさんの描いた世界にどっぷりとハマってしまいました。 文楽という世界。正直聞いたことがあるくらいで実際に観たり聴いたりはしたことがなかった。 なのに、全く難しくなくすらすらと読む事が出来て"文楽"というものにとても興味が湧きました。 本当に三浦しをんさんの本は読みやすいです。 登場する人物のキャラはもちろん、師匠達の厳しい部分とオフの時との緩急が面白くて、読み進めるたびに癒され、愛情も感じられ本当に楽しく読了しました。

Posted byブクログ

2023/05/17

浄瑠璃は初めて触れた。芸事はどれもこういうところがあるな、深い世界だなと思う。サラッと読めて面白かった。

Posted byブクログ