イスラム飲酒紀行 の商品レビュー
私は酒飲みである。休肝日はまだない。 禁酒のイスラム国で酒を求めてさすらう旅物語。筆者ほどの酒への渇望はないが、酒飲みであれば、休日にほろ酔いで読むときっと楽しい。 各国の風景の写真は美しく、飲みながら撮影した写真はその国々の呑兵衛文化が垣間見えるのもまた楽しい。
Posted by
私は酒飲みである。休肝日はまだない。 お酒好きの高野さんが、イスラム圏でお酒を探し出して飲むお話。 相変わらずの面白さ!!イスラム圏で、お酒とか大丈夫なん?とおもったが、結構大丈夫そうだった。どこでもお酒飲みたい人がいるんだなーと思った。(こそこそ探して飲んでいたが) イスタンブ...
私は酒飲みである。休肝日はまだない。 お酒好きの高野さんが、イスラム圏でお酒を探し出して飲むお話。 相変わらずの面白さ!!イスラム圏で、お酒とか大丈夫なん?とおもったが、結構大丈夫そうだった。どこでもお酒飲みたい人がいるんだなーと思った。(こそこそ探して飲んでいたが) イスタンブールのラク飲んでみたい! イスラム圏への理解も深まる?ので、おすすめです。
Posted by
ブックカタリストなど複数のインターネットラジオで紹介されていて手に取った。そもそも、タイトルからしておかしい。イスラム=酒はNG、という自分たちの常識からすると、なぜ?となるし、飲めると言っても外国人向けの場所かな?と予想して読んでみたら裏切られた。 酒が飲みた過ぎていろんな人...
ブックカタリストなど複数のインターネットラジオで紹介されていて手に取った。そもそも、タイトルからしておかしい。イスラム=酒はNG、という自分たちの常識からすると、なぜ?となるし、飲めると言っても外国人向けの場所かな?と予想して読んでみたら裏切られた。 酒が飲みた過ぎていろんな人に出会い頭に「酒は?」と聞くと、様々ながらも最終的にはどのイスラム国もみな隠れて飲んでいて、飲酒の幅が広いという話。しかも、家に連れて行かれたり、怪しげな路地に連れ込まれたりと、いやこれ危険すぎるだろ!と感じながら笑いながら読めた。 最後の方の「仏教も厳しく酒を禁止されているのに…」という下りも印象的だった。 とにかく、イスラム圏の印象も変わる良書だった
Posted by
前から知っていたことだが禁酒なんて国民が守るわけがない。全国民当たりの飲酒量で上位を占めるのはメキシコでもロシアでも無くイスラム圏が占めている。 興味深い紀行文だ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
『私は酒飲みである。休肝日はまだない。』 著者の酒愛が生み出す唯一無二のイスラム圏の飲酒紀行。一般の旅行者では到底到達できない、原則飲酒禁止のイスラム圏で酒を求めてさまよう。酒を通して、その土地の風土や文化、イスラム教の教科書からは伺いしれないような肌身に感じる本質が描かれている。著者しか行けないような場所や、いまやその場所すら存在会いないような場所(シリアやソマリア)の貴重な体験がある。これを読んで実際にその場所に行ってみたいとは思わないが、実際にその場所に流れる空気や酒の匂いまで感じられるようなルポ。
Posted by
イスラム教で禁止されている飲酒について、様々なイスラム国家でトライする海外旅行記。「イスラム教=禁酒」という何となくのイメージではなく自分の目と耳で一次情報にあたって実態を教えてくれるジャーナリズムの醍醐味に溢れている一冊だった。 ひとくちに「イスラム教」と言っても当然様々な...
イスラム教で禁止されている飲酒について、様々なイスラム国家でトライする海外旅行記。「イスラム教=禁酒」という何となくのイメージではなく自分の目と耳で一次情報にあたって実態を教えてくれるジャーナリズムの醍醐味に溢れている一冊だった。 ひとくちに「イスラム教」と言っても当然様々なグラデーションが存在し、それが色んな国の比較で明らかになっていくところがオモシロい。そんな対比を可能にしたのは著者のお酒に対する執念。それが凄まじくここまで必死になれる対象が欲しいとさえ思えた。(煙草吸ってたとき、喫煙所を探すときは同じようなマインドだったかもしれない) 飲酒はイスラム国家におけるグレイゾーンであり、彼らは本音と建前を使いながら飲んでいる人は飲んでいる。何でも白黒はっきりさせて遵法意識丸出しで生きることを強要される、こんな生き苦しい時代だからこそ、彼らは酒を飲む。
Posted by
フィールドワーカー高野秀行氏が、酒が禁止されているはずのイスラム圏で、地酒を求めてさまよい歩く旅日記。 お酒に興味がないので読み始めはそれほど興味を惹かれなかったけど、お酒欲しさに普通の人に発見しにくい現地のアンダーグラウンドな文化を見つけていく様子は、ちょっと面白かった。 ...
フィールドワーカー高野秀行氏が、酒が禁止されているはずのイスラム圏で、地酒を求めてさまよい歩く旅日記。 お酒に興味がないので読み始めはそれほど興味を惹かれなかったけど、お酒欲しさに普通の人に発見しにくい現地のアンダーグラウンドな文化を見つけていく様子は、ちょっと面白かった。 でも『謎の独立国家ソマリランド そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア』があまりにも素晴らしかったので、こちらはあまり高い評価はできない。 高野氏の本は、人の生活や文化は「理念」みたいな画一的なもんではなくて、もっと雑多で一貫性もあんまりなくて、猥雑で勝手な物なのだと気づかせてくれる。どこか松沢呉一氏の仕事と共通している部分があるようにも感じる。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
トルコ旅行に行く前の予習本(仮)として旦那が借りてきた本。意外と面白かったのでとお勧めされたので読んでみた。 そもそもこういったエッセイ的な本は自分からあまり手を出さないので、それだけでちょっと新鮮。 宗教的にアルコールが禁止されているはずのイスラム圏に、アル中気味な著者が、仕事や思いつきで渡航するたび、お酒を求めて奮闘(笑)する。 読了後の一言感想としては、『英語話せるようになりたいな~』という頭の悪いものでした。やっぱりお酒を飲んだら楽しくなるし、勢いで現地の人たちとお話できたらもっと楽しくお酒が飲めると思うんですよね。この著者は行く先々で現地の人たちと英語なり現地語なりで交流していて本当にすごい、お酒に対する執念だけでなく、尊敬する。 あとは現地の人々の背景を知る(もちろんこれがすべてだとは思わないけれど)いいきっかけというか、いい本だったなと思います。イスラムは本音と建前、遠い国、全く異文化だと思っていた人たちも、私たちと同じ酒飲みで陽気なただの人間なんだなと思わせてくれる本でした。まあこの著者が異常にコミュ力高いだけなのではという見解もなくはない。
Posted by
親戚に酒乱の人がいたので基本的に酒飲みな人は好きになれないのだが、この本の著者も年中、酒のことばかり考えていてイライラする。 しかし、そんな酒飲みな人は世界中にいて酒を酌み交わしその町の人からガードを下げて語り合える。 のんべえ達を通してイスラムの文化を知ることができる本。 イス...
親戚に酒乱の人がいたので基本的に酒飲みな人は好きになれないのだが、この本の著者も年中、酒のことばかり考えていてイライラする。 しかし、そんな酒飲みな人は世界中にいて酒を酌み交わしその町の人からガードを下げて語り合える。 のんべえ達を通してイスラムの文化を知ることができる本。 イスラムは酒に厳しいはずなのに。
Posted by
「準アル中(原文ママ)」の著者が、一般的には飲酒を禁じられているイスラム圏で酒を得ようと四苦八苦している紀行文。 著者の酒に対する執着にも驚かされるが、同じイスラム圏(トルコ、シリア等)であっても飲酒の緩さはあちこちで違い、お国柄がしのばれる。
Posted by