せんせい。 の商品レビュー
多分、経験していなくても、「先生」という存在がこういう人たちであったと思い込めるような本。 なんだかんだと、ほろりと泣けます。 現役の学生さんより、もう先生と関わることがない年代の人が読んだら、懐かしいという気になるのだろうなあ、と思う本です。短編集なのが、また良いです。 かなり...
多分、経験していなくても、「先生」という存在がこういう人たちであったと思い込めるような本。 なんだかんだと、ほろりと泣けます。 現役の学生さんより、もう先生と関わることがない年代の人が読んだら、懐かしいという気になるのだろうなあ、と思う本です。短編集なのが、また良いです。 かなり、電車で泣きました。 所謂「駄目な人」が教師、というのも魅力的です。 今って、こんなに色んなものに情熱的な先生っていらっしゃるのでしょうか。
Posted by
重松清は中学のときにナイフを読んで以来、少し苦手としている作家だった。だから、彼の著書はこれまで二冊、三冊ほどしか読んだことがなかったが、いつも感想は「私やっぱり苦手だ…」。 でも、今回は違った。いつものあのなんとなくの「気持ち悪さ」がなかった(かなり個人的な感想だけれど)。 私...
重松清は中学のときにナイフを読んで以来、少し苦手としている作家だった。だから、彼の著書はこれまで二冊、三冊ほどしか読んだことがなかったが、いつも感想は「私やっぱり苦手だ…」。 でも、今回は違った。いつものあのなんとなくの「気持ち悪さ」がなかった(かなり個人的な感想だけれど)。 私は「神様のドロップッス」と「泣くな赤鬼」がお気に入り。「気をつけ、礼。」もすきです。 私は教師を諦めた人間だけど、やっぱり教師っていいなあ、って思えてしまいました。
Posted by
ここには、いろんな先生がでてきます。 「ロックはロールなんじゃ。」と、生徒からギターを習い必死に一つの曲を弾く先生。 ドロップをさりげなくくれるちょっと怖い、養護の先生と、頑張りすぎちゃう担任の先生。 画家になりたかった先生。 どうしても一人の生徒を好きになれず葛藤し続ける先生。...
ここには、いろんな先生がでてきます。 「ロックはロールなんじゃ。」と、生徒からギターを習い必死に一つの曲を弾く先生。 ドロップをさりげなくくれるちょっと怖い、養護の先生と、頑張りすぎちゃう担任の先生。 画家になりたかった先生。 どうしても一人の生徒を好きになれず葛藤し続ける先生。 野球部の顧問として甲子園を目指していた厳しい先生。 私生活に少々難あり…な先生。 先生だって人間で…。困った先生も少なからず…。 そんな人間臭い先生たちのお話です。 尊敬はできないけど、子ども達は、何かを教えてもらっています。 大人になった時、やっと何かに気づくのかもしれませんね。 それは、生徒側だけではなく、先生も。
Posted by
私のお気に入りの重松清氏の、私が最も憧れた職業(先生)という タイトルの新刊書がでた。これは、いち早く読まねばと、早速、読んだ。たった3年間の小学教師時代を思い出し・・その後、現職は離れたけれど、教育にかかわる仕事から離れることなく、今も、(先生)と呼ばれている私にとって、6つの...
私のお気に入りの重松清氏の、私が最も憧れた職業(先生)という タイトルの新刊書がでた。これは、いち早く読まねばと、早速、読んだ。たった3年間の小学教師時代を思い出し・・その後、現職は離れたけれど、教育にかかわる仕事から離れることなく、今も、(先生)と呼ばれている私にとって、6つの物語はいろんな想い出を読みがえらせてくれた。駆け出しの新米教師時代の教え子には、 情熱はみなぎっていたけれど、まだまだ、教師としても人としても未熟ゆえ、充分に子どもたちが見えてなかったことを申し訳なく思う。だけど、その時々、一生懸命だったことは、確か!! さまざまな子どもへの思いがよみがえる。さて、子ども達の何人かの心の中に私も思い出として存在するのであろうか??ちょっと、のぞいてみたい気がした。
Posted by
また、重松清に泣かされたです。 悔しい。 けど、時代が違うのか、はたまた私と先生の関わりが薄いのか、 そんなに尊敬できた先生もいなければ、今会いたい先生もいないなあ・・・ 今会って、覚えててくれてる先生が何人いるかと考えて、少しさびしくなりました・・・
Posted by
自身の習ったせんせいたちを思いだした。今でも許せない教師、授業以上の好奇心を与えてくれた先生。そしてにんじんのように嫌いな生徒が絶対に出てくるから教職を取らなかった決心。 先生の歳を抜いた自分もまたせんせいたちに会ったら気持ちが変わるだろうか。読みながら別のことも考え、一気読み。
Posted by
今年も新潮文庫夏の100冊が始まったようだ。 さて今年は何を読もうと思って、好きな重松さんのものを手に取る。去年も出たばかりの「青い鳥」が入っていたなと振り返る。それにしても新潮文庫に入っているものは全部読んでいるのだが、いつのまにか17冊にもなっていたのだなあとしみじみ。 「...
今年も新潮文庫夏の100冊が始まったようだ。 さて今年は何を読もうと思って、好きな重松さんのものを手に取る。去年も出たばかりの「青い鳥」が入っていたなと振り返る。それにしても新潮文庫に入っているものは全部読んでいるのだが、いつのまにか17冊にもなっていたのだなあとしみじみ。 「白髪のニール」と「泣くな赤鬼」で泣く。「白髪のニール」いいなあ。30代前半の自分には響くものがある。 どれもいいのだが、その中でひっかかったのは「マティスのビンタ」という一編。何となくこれだけ読んでいてしっくりこなかったので、逆に何度か読んでしまった。 先生と生徒という関係は、影響を与える、与えられる、という物語になりやすくて、その中で、逆に生徒から先生が何かを与えられる、というパターンの話もあるのだが、「マティスのビンタ」だけ、そのどちらでもないような感じがしたのである。 「マティスのビンタ」には印象的なくだりがあって、認知症の人でも、学校の先生をしていた人は「先生」という呼びかけに応じる、というところである。この一編はひょっとして作家が実際に見聞きしたことの中で印象的なものが膨らんでいったようなものなのかなと、だから明瞭な構造を持たない(もしくは持つように書けなかった)のかなと勝手な想像を巡らせたりしてみた。
Posted by
日本人なら大抵「せんせい」と呼べる立場の人がいて、 尊敬、もしくは反発の対象となる。 そんな「せんせい」たちも 生徒に楽器の弾き方を教わったり、 内緒でドロップくれたり、 美術室で才能のない絵画に夢中になったり、 生徒を嫌ったり、 監督と先生の両立の中に矛盾を抱えたり、 ギャン...
日本人なら大抵「せんせい」と呼べる立場の人がいて、 尊敬、もしくは反発の対象となる。 そんな「せんせい」たちも 生徒に楽器の弾き方を教わったり、 内緒でドロップくれたり、 美術室で才能のない絵画に夢中になったり、 生徒を嫌ったり、 監督と先生の両立の中に矛盾を抱えたり、 ギャンブルにおぼれたりと、 結局は生徒と同じ人間なんだと この本は再認識させてくれる。 それでも生徒は少なからずせんせいから 何か学ぶのだろうし、せんせい側もまた然りなのだろう。
Posted by