「フクシマ」論 の商品レビュー
ほぼ全てが原発事故の前に書かれています。原発推進・反対というはまらない原子力ムラの構造分析が興味深いです。
Posted by
311震災における福島原発事故がメインでは無く、何故福島に原発が誘致され、稼働し続けることとなったかを、現地でのフィールドワークを元に考察した一冊です。明治政府から現代まで続く中央と地方の関係性等、今まで中々表に出てこない内容も順序立てて書かれています。 それにしても結果的に起き...
311震災における福島原発事故がメインでは無く、何故福島に原発が誘致され、稼働し続けることとなったかを、現地でのフィールドワークを元に考察した一冊です。明治政府から現代まで続く中央と地方の関係性等、今まで中々表に出てこない内容も順序立てて書かれています。 それにしても結果的に起きてしまった事故を思うと、何ともやるせない気持ちになります。
Posted by
前半はすごく面白かったが、後半はそうでもないかなと。というかすごく話題になっているわりには地味な内容で驚いた。しかし前半はすごく面白い。
Posted by
地方と中央、うんうん、そうだよね、と読めるけど、で?どうしたらいいやか?というところがね。みんなそこが問題なんだが。
Posted by
地方がいかにして原子力発電に依存するようになったかについて述べた本。 内容はとても難しくて、主に福島について書いているのは第2章以降。この本を読むと地方を無視した「脱原発」がいかに空虚なものかが分かる。あと「排除・固定化・隠滅モデル」がとても分かりやすかった。 筆者の新しい研...
地方がいかにして原子力発電に依存するようになったかについて述べた本。 内容はとても難しくて、主に福島について書いているのは第2章以降。この本を読むと地方を無視した「脱原発」がいかに空虚なものかが分かる。あと「排除・固定化・隠滅モデル」がとても分かりやすかった。 筆者の新しい研究に期待したい。
Posted by
原発に勝る地域振興策が無い、という事がこの本での発見でした。大事故があってかわいそうな立地県というイメージがあったけれど、むしろ都市のように潤うために国策を利用するという戦略の元に原発を誘致していた、というのも興味深かったです。原発についての是非のあり方に疑問を持っているのならば...
原発に勝る地域振興策が無い、という事がこの本での発見でした。大事故があってかわいそうな立地県というイメージがあったけれど、むしろ都市のように潤うために国策を利用するという戦略の元に原発を誘致していた、というのも興味深かったです。原発についての是非のあり方に疑問を持っているのならば読むことをお勧めします。色々な発見があると思います。 ただ普通の本より読むのが大変です。
Posted by
「原発を動かし続けることへの志向は一つの暴力であるが、ただ純粋にそれを止めることを叫び、彼らの生存の基盤を脅かすこともまた暴力になりかねない。」 ここで言われている「彼ら」はざっくりというと原発立地自治体で働く人たち、だ。(著作内ではもう少し明確に定義されてる) 著作は3・...
「原発を動かし続けることへの志向は一つの暴力であるが、ただ純粋にそれを止めることを叫び、彼らの生存の基盤を脅かすこともまた暴力になりかねない。」 ここで言われている「彼ら」はざっくりというと原発立地自治体で働く人たち、だ。(著作内ではもう少し明確に定義されてる) 著作は3・11以前に書かれているけど、引用部分は3・11以後の出版前に書かれたであろう補章から。 表題にあがっている「原子力ムラ」が指しているのは、経産省や保安院とかの原子力ムラだけではなく、実際に立地している町村のことも示している。この本で示されているのは、原子力発電所の開発を題材として「日本の戦後成長における地方の服従の様相を明らかにすること」だ。 地方で暮らして、地方を生活の場としている身には、得心がいくことばかり。 「メディア(媒介)としての原発」が貧困に苦しむムラに見せた「夢」。その夢にひびが入っても、夢を享受してしまったムラは後戻りはできない。その過程を戦後史からさかのぼって丁寧に解説していく。それは「中央」の発展と「地方」の隷属が進んだ高度成長期において、あらゆる「東京以外」にあてはまる要素があると感じた。 遠く離れた京都から「脱原発」を叫び続ける違和感の源は、「原発を必要としている人」の声に自分自身がまだ耳を傾けられていないことにある。その視点は、地方で住んでいるからこそだ。安易な想像力が許さない圧倒的なリアリティ。声高に原発を論じる人たちに「書を捨てよ、街へ出よう」と呼びかける。まあ、そう書いたらやわらかすぎるか。
Posted by
原子力政策についての変遷を中央と地方の関係に焦点を当てまとめた本。原子力ムラという単語を、原発のある地域という意味と電力会社、政府、学界の連合体という意味の両方で用いている(実際にはカッコの形で意味の違いがわかるようになっている)。 原発がある自治体でフィールドワークをし、それに...
原子力政策についての変遷を中央と地方の関係に焦点を当てまとめた本。原子力ムラという単語を、原発のある地域という意味と電力会社、政府、学界の連合体という意味の両方で用いている(実際にはカッコの形で意味の違いがわかるようになっている)。 原発がある自治体でフィールドワークをし、それに基づいて記述された研究論文なので、かなり良く調べられており、読み応えがある。所々で?と言うところもあったが、原発を考える時、特に中央と地方と言うキーワードで見る時は非常に役に立つと思う。単純な問題でないことを思い知るだろう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
開沼博『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』青土社、ようやく読了。 中央と地方、地方とムラの関係の変化をふまえた開発論とその歴史を考察する一冊。 ムラの自発的服従、原子力を「抱擁」に賛否両論あるようですが、賛否自体に「他者」を「自己」で抑圧することへの著者の静かな抵抗を感じる。まさに『サバルタンは語ることができるか』ということでしょうか。 静かな言葉の積み重ねの迫力を感じた一冊である。 以下は、著者のロングインタビュー http://news.livedoor.com/article/detail/5769413/
Posted by
原発推進派・原発反対派ともに聞こえてくるのは中央からみた地方であり、フクシマ自身は原発に両価的な思いがあると…当事者の思いを想像しつつ考えることについて改めて思わされるところがあった。
Posted by