1,800円以上の注文で送料無料

ニッポンの書評 の商品レビュー

3.4

97件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    23

  3. 3つ

    43

  4. 2つ

    7

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/10/08

書評家は大八車を後ろから押してあげる役割であり、書評は読者のためにある。書かれていることはシンプルだが、それを自分のものにできるかどうかはまた別問題だと思う。 文章が軽快で、時々さわやかに毒を吐く著者に引き込まれ、みるみる読み進んだ本書。後は実践あるのみ。

Posted byブクログ

2022/05/19

YouTubeで著者のチャンネルを拝見して、書いたものを読みたくなって。 「ネタバレ」がいけないという意識がエンターテインメント作品や海外作品、純文学にまで及んだのを1980年代のミステリー・ブームに原因を求めている。 雑誌書評欄でミステリー系の本が多く取り上げられ、ミステリーで...

YouTubeで著者のチャンネルを拝見して、書いたものを読みたくなって。 「ネタバレ」がいけないという意識がエンターテインメント作品や海外作品、純文学にまで及んだのを1980年代のミステリー・ブームに原因を求めている。 雑誌書評欄でミステリー系の本が多く取り上げられ、ミステリーでは絶対的規範であったネタバレの禁止が一般書籍にまで適応されるようになった推測している。 具体的な統計をとったものではないが、長く雑誌の現場で働いてきた著者の体感として尊重すべき意見であろう。

Posted byブクログ

2022/01/23

「書評と批評の違いとは?」「ネタばらし問題は?」「プロと素人の違いは?」・・・etc. 勉強になることばかりでした。豊崎さんの語り口も軽快で読みやすいです。 大澤聡さんとの対談の中で、「読書感想文よりも書評を活用したらいいのでは」という旨のお話をお二方がされていて頷きました。 私...

「書評と批評の違いとは?」「ネタばらし問題は?」「プロと素人の違いは?」・・・etc. 勉強になることばかりでした。豊崎さんの語り口も軽快で読みやすいです。 大澤聡さんとの対談の中で、「読書感想文よりも書評を活用したらいいのでは」という旨のお話をお二方がされていて頷きました。 私個人としては、「感想文よりも要約の練習をしたほうがいいのでは」と思っています。 本書の中で、あらすじも書評という発言がありましたが、まさにそのとおりだと思いました。あらすじが説明できれば、感想は自然と付随してくるんじゃないかなあ。これはもちろん自省もこめて。

Posted byブクログ

2020/09/12

耳の痛い話。プロだけでなく、アマチュアの人々の書評に対しても厳しい。私は書評というよりは自身の読書記録として感想を載せているだけと言い訳しつつ、 でも人の目に触れる場所に本に対しての意見を言うのなら、少なからずその本に対して愛ある態度を示さないとと痛感した。

Posted byブクログ

2020/06/25

私は、2年に一度、ボランティアではありますが、市の発行するこどものための選書本の編集委員をやっています。 主な任務は2つ。 ①予め図書館で選ばれた(図書館員未読のものも多い)候補本の中からおすすめの本を選び、 ②その本を読んでみたいと思われるような紹介文を書く、 ことです。 な...

私は、2年に一度、ボランティアではありますが、市の発行するこどものための選書本の編集委員をやっています。 主な任務は2つ。 ①予め図書館で選ばれた(図書館員未読のものも多い)候補本の中からおすすめの本を選び、 ②その本を読んでみたいと思われるような紹介文を書く、 ことです。 なんと文字数は119文字。絵本や低学年対象の児童書であればなんとかなるかも知れませんが、背景が複雑なことが多いYAにはきつい作業。おまけに翻訳ものは地名や人名に文字数をとるんです(涙)。 今回で5回目の作業中ですが、今回こそは、他の編集委員さんたちの手間を取らせない完成度の高い文章を書きたい、そのためにツボを抑えた、読者の興味を喚起するあらすじの書き方を知りたいと思って本書を手に取ってみた次第です。 いやいや次元の違う世界でしたね。 実は私、学生時代から国語が大の苦手で(そんなのでよく編集委員なんかやっているなと言われそうですけど、これが実に楽しいのです)、高校3年生の娘の模試の現代国語読解問題の解答にも納得できないことが多いありさまなんです。 そんな国語音痴で、おまけに高校生までは読書嫌いで読書量も少なかったので、題材となっている本はほとんど未読。ですから、本書に掲載されている書評が理解できないところも多々ありました。 普段、ビジネス本が多いですが、小説を含めて大人の本を読むこともありますし、日常生活で、読解力がなくて苦労した経験もさほどないので、この本の難解さには舌を巻きました。 例えば「あとがき」。 連載から刊行まで時間がかかったことを述べた上で「こうして読み返してみると、内容的にはさほど古びた感がないことに安堵しています。が、それは、つまり、たった1年を経たぐらいでは、書評をめぐる状況には何の変化もなかったという証左でもありましょう。しかし、内容に関してはちがいます。少なくとも、ここ20年においては、ニッポンの書評には変化があったのです。」 とありますが、ごめんなさい、私にはその変化した「内容」が何を指しているものなのか読み取れませんでした。 いやぁ、でもね、 「自分が理解できていないだけなのに、「難しい」とか「つまらない」と断じる。……自分が内容を理解できないのは「理解させてくれない本のほうが悪い」と胸を張る。……」と書かれては、いやもう何も言い返せないですね。 ……書評が、難しいものであることだけは理解できたような気がします。 私自身も気になっていたことではありますが、ネタバレと批判については、今まで以上に気をつけようと思います。 でも、たとえは、挿絵と本文や、本文中の内容どうしに矛盾があったりとかすると、混乱しますよね。特に文字に慣れていない子どもはその傾向が強いので、そういうところは注意して、安心できるものを手渡したい。そのためにこの本にはこういうところがあるんですよと未読の方にはお伝えしたいという思いもあるんです。 本の紹介記事を読むのは、何読もうかな?できればおもしろい本が良いなと思っているときだと思うんです。そんなときに、”自分にとって”信頼できる情報を与えてくれる、自分と感性の合う書評家さんなりレビュアーさんがいてくれるといいですよね。 そのためにも、「伝え方」には注意しつつ、やっぱり自分に正直に書くことはしていきたいなと感じました。 第15講「トヨザキ流書評の書き方」の付箋の付け方ポイントが、私も同じだったので嬉しくなりました。ただ、私の場合は、ほとんど図書館の本なので、書き込みやマーカーはできないんですけどね。 著者の書評講座も一度受けてみたいですね。ボロボロになるのは目に見えているんですが。

Posted byブクログ

2020/05/23

私はこの本を読んで初めて、書評という書き物/読み物ジャンルがあるということを認識したと思う。 もちろん言葉としては知っていたけど、考えてみたら私はプロの書く書評というものを読む習慣がない。「新聞の書評」なるものも読んでないし(そもそも新聞を読んでない)、たまに美容院なぞで雑誌...

私はこの本を読んで初めて、書評という書き物/読み物ジャンルがあるということを認識したと思う。 もちろん言葉としては知っていたけど、考えてみたら私はプロの書く書評というものを読む習慣がない。「新聞の書評」なるものも読んでないし(そもそも新聞を読んでない)、たまに美容院なぞで雑誌を読むと最後のほうに小さな書評?新刊紹介?コーナーがあったりする、あれはまあ読むが、でも美容院にいったときくらいしか読まない。「ALL REVIEWS」という書評サイトを知って「これはおもしろそう」と思っていたものの、そういえば最近はわざわざ覗きに行くこともなくなっている。 一方、プロじゃない人の書いたいわゆるブックレビューはよく読む。自分がまだ読んでいない「面白そうな本」を見つけたいときや、逆に読んだ本について他の人がどういう感想を持ったのか知りたいときに、Amazonレビューやブクログといったブックレビューの集まるサイトを見に行く。だけでなく、自分でも書いてる(Amazonには書いてないけど)。 はじめは、それも「書評」かなと思ってこの本を読み始めたけれど、いろいろ考えながら読み進めているうちに、私が書いたり読んだりしているものは「感想文」で、それとは異なる「書評」という世界があるんだなということがわかり、冒頭に書いたような認識につながったのである。 ※「こんなのしょせん感想文だわ」と卑下したいのではなく、本の紹介及び批評をしたいのか、自分がどう感じたかを述べたいのか、そもそも目的の違う別物として整理して考えたほうがいいようだ、と思うに至った。私の場合ふだん書きたいのも読みたいのも「感想文」なので問題なしだが、「書評」を求めているところに「感想文」がきちゃうと「おいおい違うよ」と言いたくなるのだろう。 丸谷才一が「書評の芸」について一家言持っていて書評という文章ジャンルの価値を云々した、という話も何度か出てきた。知ってる人にとっては知ってる話なんでしょうが、丸谷才一の書いたものを読んでみたいと初めて思った。そうしたら私にも、書評を読む楽しみという新しい世界への扉が開くときが来るかもしれない。 書評の歴史、書評と批評の違い、世界の書評と日本の書評、などについてを知ることができたのも面白かった。 この本のあんこはもっと別のところにあったのだと思うが、その点についてはさほど感銘を受けなかったので特に触れない。でも、自分はなぜ書くんだろう、とか、この人なんでこんなに怒ってるんだろう、とか、、、考え出すとけっこう止まらず、思いのほか思索の深まる読書だった。

Posted byブクログ

2019/11/10

書評と批評の違いについて、なるほど、と思った。 つい先日、加藤典洋の『村上春樹は、むずかしい』を読んでさ。その、「おぉ」と感心する視点に引き込まれると同時に『村上春樹「騎士団長殺し」メッタ斬り!』で斬りまくっていた記憶のある豊﨑由美について、読みたくなったんだよね。加藤氏につい...

書評と批評の違いについて、なるほど、と思った。 つい先日、加藤典洋の『村上春樹は、むずかしい』を読んでさ。その、「おぉ」と感心する視点に引き込まれると同時に『村上春樹「騎士団長殺し」メッタ斬り!』で斬りまくっていた記憶のある豊﨑由美について、読みたくなったんだよね。加藤氏については何も触れられていなかったけど、書評と批評の違いについて、わかりやすく書かれていた感心した。 俺自身、こういう文章を書くのが楽しいわけで、ブック・レビューというのが趣味にもなっているだろう。なぜ書くのかといえば、一番の理由は読んだことも忘れてしまうからだ。読んだ感想を何か書き留めておけば、読んだことを忘れていても「ふぅん」と自分を振り返ることができる。そのあたりが理由ではある。 と同時に、もう20年くらい前の学生時代の記憶があってさ。あのとき、俺が自分でつくったホームページ上でアップしたレビューを、びっくりするくらいほめてくれる後輩がいたんだよね。びっくりすると同時に、うれしくて、誰かに向けて「こんな本読んだんだよ」と話したい気持ちが強くなったんだろうな。 そう考えると、読み手あってのブック・レビューという意識は大切だろうね。これからもこういうレビュー書いていきたい。そのうえで、本に対する愛情と、自分の文章を読んでくれる人への礼儀は守っていきたいものだね。

Posted byブクログ

2019/11/02

自分の書いたものも含め、ブクログに載っているのが「書評」なのかどうかはよくわからないが、まあ本の紹介という意味ではいずれにしても似たようなもんだよな、と思って読んでみたのが本書。 著者は「書評家」らしく、最初のほうはへー、そうやって書くのか、なるほどなー、と読んでいたが、途中か...

自分の書いたものも含め、ブクログに載っているのが「書評」なのかどうかはよくわからないが、まあ本の紹介という意味ではいずれにしても似たようなもんだよな、と思って読んでみたのが本書。 著者は「書評家」らしく、最初のほうはへー、そうやって書くのか、なるほどなー、と読んでいたが、途中から素人の「書評」について怒りはじめて、別の意味で面白かった。 「匿名のブログやAmazonのカスタマーレビュー欄で、なぜ他人様が一生懸命書いた作品をけなす必要があるのでしょうか。卑怯ですよ。」 なんでやねん。 ぼくが知りたいのは「その本が自分にとって面白いか=時間を割く価値があるか」の一点のみ。そのために先に読んだ人のコメントを参考にしたいのだ。大切なのは正直に書いているかどうかであって、実名だろうが匿名だろうが、プロだろうとアマだろうとどうでもいい。そりゃ難しくてよくわからないこともあるだろうけれど、「読んだけどよくわからなかった」こと自体だって大事な情報なのだ(ぼくもちょくちょくある)。 むしろ実名であること、プロであること(対価をもらっていること)が理由で、思ったことを書かなかったり、著者に気を使ってバイアスがかかったりするようなら、実名プロの書評はぼくには必要ない。ステマと似たようなものだ。 ちなみにぼくが読書メモを書くのは、 1.同じ本を何度も買わないように 2.その本を読んでどう考えたのか忘れないように するのが目的だ。だったら自分のPCにでも放り込んでおけばいいのだが、PCが壊れて消えてしまったら嫌だな、と思ったのが、ブクログみたいなクラウドサービスを使い始めたきっかけだった。 使い始めて気づいたのだが、自分と読書傾向の似たひとを探して、その人が面白がっている本を読むと、アタリ率がとても高い。いままでは書名や目次や、それこそプロの「書評」を頼りに本を買って「またつまらぬ本を読んでしまった・・・」とげっそりすることがちょくちょくあったけれど、その割合は確実に減った。これはぼくにとっては素晴らしいことで、それで十分だ。 いつもお世話になっています。 いっぱい本を読んでいるひと、思ったまま書いているひと、読書から得たもののことを深く考えているひとは、不思議と文章からわかるものだ。ぼくは実名でもプロでもなく、そういう人にくっついていきたいと思う。 ぼくのメモも誰かの役に立っていると嬉しい。

Posted byブクログ

2019/10/16

ブックレビュアーの豊崎由美さんの書評論。 ブクログでレビューを読んでとても気になった本。 たとえ、読書感想文であっても、メモ、備忘録のつもりでも、アウトプットの練習であっても、ブクログでレビューを公開しているということは、人様に読まれる可能性があるということ。 著者やレビューを...

ブックレビュアーの豊崎由美さんの書評論。 ブクログでレビューを読んでとても気になった本。 たとえ、読書感想文であっても、メモ、備忘録のつもりでも、アウトプットの練習であっても、ブクログでレビューを公開しているということは、人様に読まれる可能性があるということ。 著者やレビューを読んでくれる方へと礼儀があると思う。ブクログはじめてはや半年近くになるが、ずっとそれは考えていた。 この本はその礼儀に関して、ずばり参考になる。 豊崎さんの書評感は以下の3点。 1 自分の知性や頭の良さをひけらかすために、対象書籍を利用するような「オレ様」書評は品性下劣。 2 贈与としての書評は読者の信頼を失うので自殺行為。 3 書評は読者に向かって書かれなければならない。 ブクログのレビューについても、当てはまることだと思う。常に心に留めておきたい考え方だ。 そして、「優れた粗筋紹介は、それ自体が書評になっている」という。 粗筋書くのってめんどくさい。正直、どっかの本の紹介サイトからそのままかっさらってきて、ちょい手直しして貼っつけとけばいいかなって気分になる時はある。 でも、本の内容を伝えるためには、しっかり読んでその本を理解しなければならない。本を理解してないと粗筋は書けない。つまり、粗筋が書けないとレビュー書けない、ということになる。 本を理解するためにも粗筋はちゃんと書こう、と思った。 また、プロの書評は、本を読むたびに蓄積されてきた知識や語彙や物語のパターン認識、様々な要素を他の本の要素と結びつける「本の星座」を作り上げる力があるのだ、という。 そうなんだよね。 全く深みがないレビューしか書けないのは、自分に絶対的な蓄積が足りないからなんだよね。もっともっと読書して知識や語彙を吸収していきたい。心を豊かにしていきたい、とブクログ始めた時の初心を思い出した。

Posted byブクログ

2019/10/13

ブクログさんのレビューで知って。 はいすみません。本当にごめんなさい。 私のは読書感想文です。 いや、感想文でもないかもしれません。 ただの独り言です。 何しろ覚書なものですから。 ①書評家の果たしうる役目 これは素晴らしいと思える作品を、一人でも多くの 読者に分かりやすい...

ブクログさんのレビューで知って。 はいすみません。本当にごめんなさい。 私のは読書感想文です。 いや、感想文でもないかもしれません。 ただの独り言です。 何しろ覚書なものですから。 ①書評家の果たしうる役目 これは素晴らしいと思える作品を、一人でも多くの 読者に分かりやすい言葉で紹介すること。 ②書評と批評 書評 読む前に読むもの だから読者の初読の興をなるべくそがないよう 細心の注意を払って書かれるべきもの。 批評 対象作品を読んだ後に読むもの。 ③書評を書くとき 1 倍の文章を書く。 2 自分にまつわるエピソード部分を削る。 3 遊び部分を削る。 ③媒体に応じて選書する。 ④誰のために書くのか。 私の場合、完全に自分のために書いている。 誰かの目があったら、多少はがんばれるかなと思い ここに書いているだけだ。 ⑤ミステリーが流行した1980年代に、非ミステリー系もネタばらしをしないように、世の中が変化していったのではないか。 読む人の楽しみを奪わないよう、物語系をここに載せるときには一応気遣う。 気遣いすぎると疲れるので、情報系の書物は 自分がなるほどと思った部分は結構書いてしまっている感がある。 でも、書くというのは結局、自分の頭で読んだ文章を 変換しているので、他の人が原書にあたったら 必ずしも同じ意見にはならないんだろうな と思っている。 だから、原書にあたるのは大事だ。 ⑥批判は返り血を浴びる覚悟あって初めて成立する。 はい、その通りです。 ものすごく時間かけて書いてるもんね、本。 本が出るレベルなんだから、本になっているだけで すごいのだ。 愛情をもって紹介できる本のことをこれからも書いていく。

Posted byブクログ