1,800円以上の注文で送料無料

シンプルプレゼン の商品レビュー

4.5

62件のお客様レビュー

  1. 5つ

    32

  2. 4つ

    21

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/01/08

DVD付。メインはDVDで、本はその書き起こし+アルファなので、中古で購入するときは必ずDVD付であることを確認したほうがいい。 むしろ、DVDだけでいいかな。 プレゼンは、やはり映像で見たほうがいい。本で読んでも畳水練な感じになる。 「Zen(禅)」との融合、というのは大...

DVD付。メインはDVDで、本はその書き起こし+アルファなので、中古で購入するときは必ずDVD付であることを確認したほうがいい。 むしろ、DVDだけでいいかな。 プレゼンは、やはり映像で見たほうがいい。本で読んでも畳水練な感じになる。 「Zen(禅)」との融合、というのは大言壮語な感じが否めないが、パワポ資料作成で死にかけているプレゼンターにはすすめる。

Posted byブクログ

2021/12/06

プレゼンが上手くなりたいならここにあることを身につけよう。1年ゼミでプレゼンについて解説をするときの私のネタ元の本です。

Posted byブクログ

2021/12/06

プレゼンテーションの極意がまとめられている。 中身が薄いとプレゼンの効果も薄いが、中身はあるのにプレゼンが上手くなくもったいない感じになっている人は、ぜひ活用してほしい。あと、講義内容のDVDがついています。

Posted byブクログ

2021/08/05

大変参考になった。考え方の手順や含むべきポイント、聴衆に変化をもたらす為のアークなど実用的な内容。 まだまだ初心者なので、この通りにまずは準備してみよう。 ユーモアやパーソナルな話題などは、人間力が必要だと思うのでその辺は日頃から自分を磨いていないといけない。 →後日実践 セ...

大変参考になった。考え方の手順や含むべきポイント、聴衆に変化をもたらす為のアークなど実用的な内容。 まだまだ初心者なので、この通りにまずは準備してみよう。 ユーモアやパーソナルな話題などは、人間力が必要だと思うのでその辺は日頃から自分を磨いていないといけない。 →後日実践 セミナー資料作成時、開催時に本書にならって実践。 見直すところは多々あるが、初めて手応えを感じる 事ができた。苦手意識があったけど、 パワポ資料をシンプルに簡素化し、テキストに頼らずなるべく言葉で伝えるようにしたところ、意外と性に合っていた。 メモは片手で持ちながらだったが、事前の練習やインプットを更にすれば手放せそう。 一番効果を感じたのは、聴衆をどう変えたいかのmovefrom→movetoを元に内容を考えられた事。 シンプルにするためのビジュアル、画像選定が意外と難しかった。

Posted byブクログ

2020/05/16

プレゼンを行う方には必ず読んでほしい1冊。 必要かつ十分な1冊である。 スライドは、手段の一つなのだ、と改めて思う。

Posted byブクログ

2019/12/06

なかなか提案などで詳しく理解してもらいたいときに使える手法なのかはまだまだ腹落ちしきれていない部分もあるけれど、それでエッセンスは使えるものがとても多い。 DVDがついてるのは良かったけど、あれのおかげで本は少し読みづらかった。

Posted byブクログ

2018/12/09

付録のDVDがメインで、本はガイド 伝えたい!と思う気持ちと、題材に対する深い理解が欠かせない 「耳だけでは10%なのに目で見ると65%も記憶定着が進む」とあるように 紙芝居を見ているようにわかりやすい ・要素を絞り込むには「SoWhat?(で?何を言いたいの?)」を考える ...

付録のDVDがメインで、本はガイド 伝えたい!と思う気持ちと、題材に対する深い理解が欠かせない 「耳だけでは10%なのに目で見ると65%も記憶定着が進む」とあるように 紙芝居を見ているようにわかりやすい ・要素を絞り込むには「SoWhat?(で?何を言いたいの?)」を考える ・記憶に残るメッセージ(『アイディアの力』)  1)シンプル  2)意外性 へぇ〜  3)具体性 固有名詞、例  4)信頼性 他社をけなさないなど  5)感情    6)ストーリー ・聞く側  ・どのようなひとか?  ・なぜここにいるのか?  ・その人が夜眠れないほど心配なことは?  ・その問題をあなたはどう解決できるか?  ・その人にどうしてほしいか?  ・その人はどんな抵抗をしそうか? ・プレゼンテーションのアーク(円弧)をまず考える  →どういう状態からどのような状態に変えたいかを考える ・アイディアブレスト→グループ分け→順番(付箋を活用) ・三つの資料  1)見せるためのスライド  2)話す際に見るメモ  3)聴衆に渡す配布資料 ・孔子  聞いたことは忘れる。見たことは覚えている。やったことは理解する。 ・聴衆の集中力はUの字曲線  →開始直後に核心部分から入る

Posted byブクログ

2018/11/18

プレゼンテーションの必要性に迫られて手に取った。 DVDなんかなくていいからすべて文字にしてくれたほうがいいのにと思いつつ、一通り見た。 見終わった後、なぜDVDがついているのかという意味を理解し、また、そうありたいと思えるようなプレゼンの理想形がそこにあった。

Posted byブクログ

2018/11/10

シンプルプレゼンのキーワードとして、3つのことが紹介されている。 それは、シンプル、抑制、自然の3つである。 このうち「抑制」とはメッセージを絞り込むということである。 本書では、プレゼンの専門家で多くの研修を実施してきた著者が プレゼンにおいて「重要なこと」を絞り込んで紹介して...

シンプルプレゼンのキーワードとして、3つのことが紹介されている。 それは、シンプル、抑制、自然の3つである。 このうち「抑制」とはメッセージを絞り込むということである。 本書では、プレゼンの専門家で多くの研修を実施してきた著者が プレゼンにおいて「重要なこと」を絞り込んで紹介してくれている。 無駄なくシンプルに表現されているため、分かりやすい。 著者によるプレゼン講義(実例)がDVDで見れるため 本だけでは伝わらないこと(話し方や聞き手との関わり方等)も学べる。 【本書を通じて学んだこと】 ・プレゼンテーションは変化を起こすために行うものである。  聞き手、及び自分と聞き手との関係を理解した上で、  聞き手にどのようになってもらいたいかを考えることから始まる。 ・聞き手に変化をもたらすには、デザインを出来る限りシンプルにする。  またメッセージを研ぎ澄まし、大事なことを強調し、ストーリーで伝える。 ・プレゼンテーションは、感情を込めて自然体で話す。  聞き手と同じ立場で、障壁や仮面を取り除く。 もちろん、優れたプレゼンをするためには、本書で紹介されている知識だけでは不十分である。 例えばストーリーは頭を使って考える必要があり、その技術は本書では十分に紹介しきれていないからだ。 それは本書の範囲外のことではあるが、留意する必要がある。 私自身は、コンペのプレゼンテーションと結婚式のスピーチの時に本書の効果を実感している。 優れたプレゼンテーションを行うためには何を考え、準備することが求められるのかという疑問には 十分な答えを出してくれており、プレゼンをテーマを本としてはお勧めできる本であると思う。

Posted byブクログ

2017/06/27

純粋にガーレイノルズのプレゼンが面白い。 そのコツ、参考資料も紹介されているので、プレゼン前に読むと発表力は2倍以上確実

Posted byブクログ