1,800円以上の注文で送料無料

大人の流儀 の商品レビュー

3.4

248件のお客様レビュー

  1. 5つ

    21

  2. 4つ

    79

  3. 3つ

    96

  4. 2つ

    18

  5. 1つ

    6

レビューを投稿

2017/05/04

大人とは言えない私には、大人とはそうなのかと思わされたが、アルコールに関しては自分は飲まないのでわかりませんでした。ためになったとも言い難いですね。

Posted byブクログ

2017/03/07

この方の小説は読んだことがありません。 人から勧められて、本書を読みました。 淡々と綴られたエッセイです。 夏目雅子さんの夫だったのですね。それすら知りませんでした。 夏目雅子さんのことにも少し触れられていました。

Posted byブクログ

2017/03/05

愚痴、文句など言いたいことだらけのエッセイである。共感できることも少しあるが、ほとんどが違っていた。 亡き奥様のことを最後に語っている。

Posted byブクログ

2017/02/12

自分はこの作家の作品は読んだことがない。まぁ、小説はあまり読まんからね。 でも、この作家は知っていた。大御所だからね。でも帯の写真を見て、「あっ、高山だ」と思ってしまった(プロレス好きじゃないとわからんか)。本物の大人はこう思っても書評には書かないだろなぁ! この本には厳密な「...

自分はこの作家の作品は読んだことがない。まぁ、小説はあまり読まんからね。 でも、この作家は知っていた。大御所だからね。でも帯の写真を見て、「あっ、高山だ」と思ってしまった(プロレス好きじゃないとわからんか)。本物の大人はこう思っても書評には書かないだろなぁ! この本には厳密な「大人の流儀」の定義はない。ただら格好いい大人像がたんたんと語られている。誰もが一度はあこがれる大人が 個人的には今更、大人にはこの本は進めない。今、目の前の大人たちに嫌気がさしている若者に贈りたい。まぁ、上の世代と闘う大人でも良い。 本の中だけでも「大人」に出会うのはこれからの人生にプラスになってもマイナスにはならないと思う。 自分も頭の片隅に置き、大人らしく振る舞おうと思う。

Posted byブクログ

2016/04/04

エッセイ集。 伊集院静氏の作品は初読。 もちろん伊集院氏の考えすべてに賛同するわけではないけれども自分で考え、自分で体験し得た思考に基づいて生きる大人は格好良いね。著者はギャンブルもするようでお金遣いは荒いようだけど、一本筋を通して生きてる格好良い「大人」なのだと思った。だから...

エッセイ集。 伊集院静氏の作品は初読。 もちろん伊集院氏の考えすべてに賛同するわけではないけれども自分で考え、自分で体験し得た思考に基づいて生きる大人は格好良いね。著者はギャンブルもするようでお金遣いは荒いようだけど、一本筋を通して生きてる格好良い「大人」なのだと思った。だから人が慕ってくる。 安いものに飛び付いて本当のものの価値を顧みないこと。安いからと遠くのスーパーへ出向いて地元の商店が潰れること。博打師は自分のためだけにお金を稼ぐこと。ここはすごく共感。 物事も、人も繋がっている。それを分かっている人が人情家と呼ばれ人を集めるのかもしれない。 巻末の夏目雅子さんのことを書いた文は「何かを、誰かを大切にすること」を知っている人の文だと思った。 「時が解決する」、それは人間にとっての哀しみでもあるけど救いである。 (2016.4.4)

Posted byブクログ

2016/02/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読書記録です。 著者の考え(流儀)を、いろんな場面でつらつらと短く書いてあります。 小見出し見て「あ、これ読んだらムカつくかも」と思ったのは飛ばしてざっと読みました。 失礼を承知で言うと、どうして著者が美女の奥方をゲットし今でももてはやされるのか疑問でした。どんだけえらそーなんだ、と思ってたから。 でも、この本の前に林真理子の「中島ハルコの恋愛相談室」を読んで納得。 男性版だったってことですね~ バブルのころから言いたい放題のお二人ですが、今でもぶれてないってことでしょうか。加齢による変化は多少あるけど。 図書室の返却棚に並べて置いてあって、何気なく同時に手に取った2冊だけど、不思議な出会いでした。

Posted byブクログ

2015/11/29

著者の伊集院さんは、良い意味で「適当な人」「自由な人」だと思った。歳を重ねたらもう一度読んでみたい。最後の夏目雅子さんの話は心に来た。近しい人の死は辛いが、時間が解決する。だから生き続けねば。そうすればいつかその人の笑顔にまた会える。心に留めておこう。

Posted byブクログ

2015/04/21

自らの人生観を、淡々とそして短いフレーズで伝えるスタイルに好感をもった。真剣に向き合って読むタイプの本ではなく、合間に軽く読むとよい気がする。

Posted byブクログ

2015/04/15

個人的にギャンブルの話や、伊集院さんのユーモアあふれる表現が大好きです。 考え方が昔っぽいなんて、言われてしまうみたいですが、共感できるものが沢山あります。 なんて言っても、電車や公共の場面でよく見かける携帯の使用。それを『風情がない』と伊集院さんは言います。 携帯だけじゃあな...

個人的にギャンブルの話や、伊集院さんのユーモアあふれる表現が大好きです。 考え方が昔っぽいなんて、言われてしまうみたいですが、共感できるものが沢山あります。 なんて言っても、電車や公共の場面でよく見かける携帯の使用。それを『風情がない』と伊集院さんは言います。 携帯だけじゃあないとは思うのですが、本当に最近多いですよね。 まさに 大人の流儀 を語ってくれています。

Posted byブクログ

2015/01/24

なんとなく気になっていた人だが、読む機会がなかった。私の勝手なイメージだが、すごく堅苦しいことを書いているのかと思ったが、けっこう面白かった。肩の力がぬけるというか。。最後の夏目雅子さんの話は、是非読んでほしい。

Posted byブクログ