1,800円以上の注文で送料無料

感染遊戯 の商品レビュー

3.6

178件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    78

  3. 3つ

    68

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2013/08/10

一個一個の物語が連なって行って、一つ一つ解決していくなかで、ふっとつながりが見えてきたところがすごい。 一つの物語となっていく。 なるほど、姫川の目から見たガンテツは本当に嫌な奴だけれど、ガンテツの主観で見るとこういう風なのか、ってわかって面白い。

Posted byブクログ

2013/06/17

ストロベリーナイトシリーズが好きなので、読んでみた。ドラマとは少し違っていて、楽しめました。それぞれの話がつながっていくのはさすが!

Posted byブクログ

2013/06/14

目次を見て、シンメトリーみたいな短編集かなと思っていたが、バラバラの出来事が一つの事件に繋がっていくのが分かり、面白い。ガンテツは相変わらず強烈だが、徹底しているので嫌じゃない。いや、実際近くにいたら勘弁だが。

Posted byブクログ

2013/06/09

 素晴らしい秀作である。3本の短篇+1本の中編で糾われるのだが、それぞれ独立した短篇として楽しめる作品たちを味わったあとに、さらに共通して残された謎としての中編が総括して解き明かすといういわばミステリの重箱のような構造が、優れて天才的なのだ。  しかもこの一冊は姫川玲子シリーズ...

 素晴らしい秀作である。3本の短篇+1本の中編で糾われるのだが、それぞれ独立した短篇として楽しめる作品たちを味わったあとに、さらに共通して残された謎としての中編が総括して解き明かすといういわばミステリの重箱のような構造が、優れて天才的なのだ。  しかもこの一冊は姫川玲子シリーズの一環でありながら、当の姫川を差し置いて、彼女のシリーズ作品に関わってきた脇役たち、それでいていずれも癖の強い3人のデカたちを主人公に語られてゆく。これがなかなかに作者の筆圧を感じさせてくれる。いわゆる作者の意欲作であり、本シリーズにこだわる作家愛というあたりまで踏み込みたくなるほどのいい感じの本になっているのである。  短篇それぞれが横山秀夫の境地に達しているし、長編として全体を捉えたとしても、軽く東野圭吾を凌駕しているのではないか。つまり、現代日本の警察ミステリを代表する技量ある作家たちのレベルに遂に到達してしまった感のある、これぞ誉田哲也の代表作と言いたいほどのいい出来なのである。  今日はそういう意味ではドラマとノヴェルのせめぎ合いのようなものを感じつつ、ミステリが熟成され行く様にどきどきさせられた一日であったのだ。決して発熱の影響ではないと思いたい。

Posted byブクログ

2013/06/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 姫川玲子シリーズのスピンオフ。 今回は短編です。 バラバラに見えた事件が最後に一つの事件に繋がっていく様子はぐっと引き込まれました。 でもやっぱり、このシリーズは姫川玲子が出てこないとしっくりこないですね。 短編より長編、 穏やかな事件よりも派手な物、 そんなイメージだったので少し物足りなかったかな?

Posted byブクログ

2013/04/25

今回は姫川よりガンテツが多く登場した。 前回はそんな出てなかったような気がするが。 あとは葉山か。 最初は短編なんだけど最後つながるのは面白かった。 感染遊戯ってのもなるほどと思う。 いかんせんガンテツのキャラの誇張具合は納得がいかない。 あの言葉の汚さは犯罪レベル。 しか...

今回は姫川よりガンテツが多く登場した。 前回はそんな出てなかったような気がするが。 あとは葉山か。 最初は短編なんだけど最後つながるのは面白かった。 感染遊戯ってのもなるほどと思う。 いかんせんガンテツのキャラの誇張具合は納得がいかない。 あの言葉の汚さは犯罪レベル。 しかし、ドラマは見たことないが、武田鉄矢はどう演じているのだろうか。 続編はどうなっていくのだろうか。

Posted byブクログ

2013/03/14

短編集です。 姫川以外の人間にかなりスポットが当たっていて、周りが姫川をどう思っているのかがわかります。 「シンメトリー」の時にはまだ出所していなかった倉田の息子の話の続きがあります。どちらかというとドラマの終わり方のほうが好きです。 ただ、心の動きはやはり小説のほうがわかりやす...

短編集です。 姫川以外の人間にかなりスポットが当たっていて、周りが姫川をどう思っているのかがわかります。 「シンメトリー」の時にはまだ出所していなかった倉田の息子の話の続きがあります。どちらかというとドラマの終わり方のほうが好きです。 ただ、心の動きはやはり小説のほうがわかりやすく、ガンテツのこともよくわかります。 インターネットを利用した事件は既に現実でも起きていますね。いじめ事件などではエスカレートした第三者が関係者を襲撃していたりしますし。 官僚のやり方は、正直全く変わっていない気がしますので、理不尽極まりないですが。

Posted byブクログ

2013/03/13

勝俣(ガンテツ)メインのスピンアウト作品。個人的にはドラマのストーリーの方が好き。最後はこれで終わり?という感じ…

Posted byブクログ

2013/03/09

誉田哲也氏の作品で登場する勝俣、倉田、葉山の3人の刑事が活躍する「感染遊戯」、「連鎖誘導」、「沈黙怨嗟」という短編で表されている。そして、最後の「推定有罪」でそれぞれの事件が一つになる。最初からそのように持って読むとかなりおもしろい。

Posted byブクログ

2013/02/25

ドラマを見てから読んだ。ドラマよりも話しが複雑であるものの、背景や人間の思いが丁寧に描かれていて面白い。小説では、姫川主任はあまり出てこず、姫川と犬猿の中である勝俣主任が中心である。勝俣主任の思いや捜査への思いが描かれており、勝俣への印象がドラマとは異なってきて、少し(少しである...

ドラマを見てから読んだ。ドラマよりも話しが複雑であるものの、背景や人間の思いが丁寧に描かれていて面白い。小説では、姫川主任はあまり出てこず、姫川と犬猿の中である勝俣主任が中心である。勝俣主任の思いや捜査への思いが描かれており、勝俣への印象がドラマとは異なってきて、少し(少しである)愛着を感じる。勝俣から見ると姫川はひどい人に思えてくるから不思議だ。 話しのストーリーは全体的にランダムのように見えて、最後にはその糸が絡み合っていく。意外性を感じさせるほどのストーリー展開ではないが、その代わりとして人物が丁寧に絵が変えれていると思う。ただし、塾講師の辻村の考えや動機がもっと丁寧に描かれているとよいと思う。

Posted byブクログ