円卓 の商品レビュー
読みながら、登場人物がもれなく映画の中のキャストで脳内再生された。 西加奈子が書く関西弁大好き。ほっこりして心地よい。 「ひ、ひとりにして、す、すまんかった」と涙を流すぽっさんを抱きしめたい。
Posted by
初めて読んだ西作品。クセの強い文章だけど、なかなかに嵌る。円卓の使い方が最後の1ページとは、ずるい!
Posted by
孤独とは無縁の環境に育ち、 家族に愛されて育つ 聡明な少女 こっこ。 孤独に憧れをいだいている。 ぽっさんの吃音、憧れの友人のものもらい。 複雑な家庭環境、不整脈。などをうらやましく思い 憧れている。 幼さゆえの残酷さだ。 前半はガシャガシャした小学生の心の中を見せられている感じ...
孤独とは無縁の環境に育ち、 家族に愛されて育つ 聡明な少女 こっこ。 孤独に憧れをいだいている。 ぽっさんの吃音、憧れの友人のものもらい。 複雑な家庭環境、不整脈。などをうらやましく思い 憧れている。 幼さゆえの残酷さだ。 前半はガシャガシャした小学生の心の中を見せられている感じで・・・う~む・・・ あるねずみ男との事件から、 こっこはわかった。はっきりとはいえないけど、 わかった。 孤独のこわさとか、いろんなことがわかったんだとおもう。 最後、気になる言葉を書き留めていたジャポニカ学習帳を卒業して、その用紙の素晴らしい使い方、ぽっさんと二人でかいた言葉たちがよかった。 読後感よろし~。 ぽっさんとこっこがず~っとなかよくしてほしいな~と思った。 余談…子供のころ誰もが使ったジャポニカ学習帳から昆虫柄がなくなるそうだ。(気持ち悪いとクレームのせい)確かにリアルな昆虫だが(苦笑)なくすほどかな。確実にこっこのお姉ちゃんは悲しむよな。(笑)
Posted by
西加奈子初めて読んだ。ちょっと生意気で、無邪気な色学生の日常。ぽんぽん大阪弁が出てくるし、登場人物も細かい日常が書かれてたりで飽きない。姉の三つ子がかわいいなー。一番好きな登場人物は手芸部の部長。
Posted by
「うっさいぼけ」が口癖なんて、と思っていた最初ですがやっぱりそこは西加奈子ワールド。吹き出す箇所多数。ちょっとグロテスクな描写もさらっと面白いです。こっこは感受性豊かで聡明で、幼い頃特有の「違い」を羨む心で溢れている女の子。とうの昔に忘れていたはずなのに懐かしく思い出す自分の小学...
「うっさいぼけ」が口癖なんて、と思っていた最初ですがやっぱりそこは西加奈子ワールド。吹き出す箇所多数。ちょっとグロテスクな描写もさらっと面白いです。こっこは感受性豊かで聡明で、幼い頃特有の「違い」を羨む心で溢れている女の子。とうの昔に忘れていたはずなのに懐かしく思い出す自分の小学生時代でした。三つ子の姉に囲まれてたらそりゃ孤独に憧れもしますよね。ぽっさんの大人びた考え方もこっこちゃんにはいい刺激。二人でいいコンビでした。円卓に象徴される家族はとっても円満。麻婆春雨茄子豆腐作るお母さんが大好きになりました❤
Posted by
私にも、こんなにかわいらしく、純粋無垢なときって、あったんだろか。 息子、娘たちのそんな時のキラキラした感性を受け止め、見守ることはできたんだろか。 子供がぐいぐい成長し、圧倒される様、自分だけ取り残され、老いを痛感する様、あるあると頷きながら一気読み。 私も、ぽっさんみたいな素...
私にも、こんなにかわいらしく、純粋無垢なときって、あったんだろか。 息子、娘たちのそんな時のキラキラした感性を受け止め、見守ることはできたんだろか。 子供がぐいぐい成長し、圧倒される様、自分だけ取り残され、老いを痛感する様、あるあると頷きながら一気読み。 私も、ぽっさんみたいな素敵な幼なじみが欲しかったなあ。ぽっさん、漢(おとこ)だよ。 芦田愛菜ちゃん主演の映画も、見たい。
Posted by
面白かった〜 こっこの関西弁は、作者の子供の頃居た堺市の関西弁かもしれないけど、同じ堺で育った私の使う関西弁とは少し違う。でも、面白い。 こっこの友達のキャラがまたいい。ぽっさんみたいな男子の友だち、息子いいわ〜 ゴックンの愛されキャラも、いいし、 ラストはちょっと感動の展開。 ...
面白かった〜 こっこの関西弁は、作者の子供の頃居た堺市の関西弁かもしれないけど、同じ堺で育った私の使う関西弁とは少し違う。でも、面白い。 こっこの友達のキャラがまたいい。ぽっさんみたいな男子の友だち、息子いいわ〜 ゴックンの愛されキャラも、いいし、 ラストはちょっと感動の展開。 読み終わっていい気持ちが残る話でした。 図書館で借りたけど、文庫買おうかな〜
Posted by
すいすい読める。子どものときこういうこと、あるね!思うよね!というのをうまく文章にしてもらったかんじ。読後感すっきり。表紙もかわいい。
Posted by
王様のブランチ観て、作家さん自身に魅力があったので、試しに読んで見たのだけれども、これは面白かった。 文章も好き。 今年はこの人の本をたくさん読むことになりそう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
はじめての西加奈子。この空気は関西弁だからこそなんだろうなあ、ぽっさんは理性的だしそれを自分の言葉で伝えられるいい男。あと手芸部部長もかっこいい。
Posted by