1,800円以上の注文で送料無料

伝わる!文章力が身につく本 の商品レビュー

3.6

61件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    25

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2024/02/08

文章の構成、内容を濃くする方法、語法、組み立て方など幅広く文章力を学べる。特に無駄を徹底的に省くは、役に立つ。ペットを飼える→ベット可、帰ってきた時のための→帰宅時の、など。

Posted byブクログ

2023/10/08

文章力について、基本的なことが学べる本である。 しかし、新たに学べることは少なかった。 今まで社会として、自然と文章力を向上に励んでいたことが間違いではなかった事が確認でき、自信に繋がった。 今後の後輩への文章指導に活かしていきたい。

Posted byブクログ

2023/07/30

見出しと小見出しを見るだけでもコツがわかる。今回はさらっと読んだが、文章がうまくまとまらない時などの逆引きにつかえそう。 よくある重ね言葉の例で、 "余分な贅肉→(贅は余分なもののこと)→正しくは贅肉" があったのは笑ってしまった

Posted byブクログ

2023/10/29

仕事で文章を書くことが多くなった為、本書を購入しました。読点の打ち方や、話し言葉にならない文章の作り方など、文章を書くにあたっての基礎が学べます。本書の後半に文章を組み立てるノウハウが書いてあったのも、嬉しいポイントでした。

Posted byブクログ

2023/03/05

職場での参考書に購入。普段から意識して伝わりやすい文章を心掛けているつもりでも、『出来ていない』ことが多かったりするので、しっかり見直そうかと♪

Posted byブクログ

2022/11/23

文章構成に向いている本。 特に、はとがの使い分けなどは目から鱗でした。 時々、再読しないといけないと感じた。 内容 企画書・宣伝文・レポート・論作文・メール・ブログの作成に使える! ---欠陥文章撲滅の切り札! --- 明快な文章を作るには知っておくべきルールとコツが...

文章構成に向いている本。 特に、はとがの使い分けなどは目から鱗でした。 時々、再読しないといけないと感じた。 内容 企画書・宣伝文・レポート・論作文・メール・ブログの作成に使える! ---欠陥文章撲滅の切り札! --- 明快な文章を作るには知っておくべきルールとコツがあります。 一生懸命書いているのに伝わらない、書いた文がしっくりこない、というときに役立つ80のポイントを、具体例を交えて解説。 【今スグ使える! ちょっとした80のポイント】 文章の出来一つで、仕事がスムーズに運ぶこともあれば、大きな誤解を招くこともある。今や文章作成能力は仕事にプライベートに必要不可欠といっても過言ではありません。本書には「“~だろう"を多用しない」「“まず"“そして"を極力削る」「“れる"“られる"を使わない」「すごさを一目でわからせる」「決まり文句を避ける」……など、文章力を格段にアップするルールやコツ、テクニックを80個収録しています。さらに、同音異義語の使い方、言い換え表現一覧など、文章作成の手助けになるツールも豊富に収録。“自分には文章能力がない"と思い込む前にぜひ一読を。見違えるほどすんなり伝わる文章が出来上がります。 【本書の流れ】 例文(原文~改善例)→解説→ポイント(補足)の流れでわかりやすい 【文章の組み立て】 文章組み立ての奥義を第4章で解説 【便利な情報】 巻末には同音同訓異義語一覧や言い換え表現一覧など、便利な情報を満載

Posted byブクログ

2022/01/03

文章を書く時の基本が身につく。 学校では、文章の書き方は教えてくれない。なんとなーくでみんな書いている。 この本を読むと、そんな理屈なのね、と納得できることが多い。 ★読点を感覚で打たない 息継ぎをするところは、あいまいで、まちがった俗説。 ★「が」は逆説のときだけ ★修飾...

文章を書く時の基本が身につく。 学校では、文章の書き方は教えてくれない。なんとなーくでみんな書いている。 この本を読むと、そんな理屈なのね、と納得できることが多い。 ★読点を感覚で打たない 息継ぎをするところは、あいまいで、まちがった俗説。 ★「が」は逆説のときだけ ★修飾語句は、長いものを遠くに、短いものを近くに並べる などなど。 文章を書いているときに、イマイチと思ったら読み返すと良い一冊。

Posted byブクログ

2021/09/11

■ストリームラインの整理 書く前にば、主題の設定。 その主題を支える論点の整理。 論点に対する主張を根拠で支えるため、必要な材料を集めることが大切。 足りない材料は、取材をする、ネットで調べるなどで集める。 ■考えると、書くを分離すること。 考えるにウェイトを多く置く。 考える...

■ストリームラインの整理 書く前にば、主題の設定。 その主題を支える論点の整理。 論点に対する主張を根拠で支えるため、必要な材料を集めることが大切。 足りない材料は、取材をする、ネットで調べるなどで集める。 ■考えると、書くを分離すること。 考えるにウェイトを多く置く。 考えると、書くを分けないと、思考が進まなくなる。 文章にするのは後の話。 ■話を組み立てるときは、材料を洗い出してから。 材料の棚卸しと、組み立てを同時にやると、 材料棚卸し→材料のグルーピング→道筋の作成 ■レポート作成では、 序論で論ずるべき内容を明確にする。読み手に「これについて話すのね!」をわかるようにする。 本論では、論点に対する具体的な検討、根拠で主張を支える。 結論では、本論の論証で導き出された主張をまとめる。 ■文章を書く時、主張を検討する時は、主題をから目を話さないこと。 そのためには、はやり論点の洗い出しが必要。 自分が今、「なにを述べたいのか」を明確にする。 この順番を間違えると、情報収集に時間が取られ、情報に惑わされ、言いたいこととは違う話に流れていってしまう。 その他の細かいテクニックは、実際に文章を書くときのチェックリストとして使える。

Posted byブクログ

2020/11/23

今スグ使えるちょっとした80のコツ。企画書、報告書、宣伝・PR文、レポート、小論文、作文、メール、ブログが明快に書けるようになる。

Posted byブクログ

2020/08/09

海外で仕事してると現地の日本語を話せる子に、日本語の語法について聞かれることが多かった。感覚で答えている自分が居たので勉強し直し。編集長も始めたので、ちょうど良かった。新社会人は絶対読むべし。わかりやすい。

Posted byブクログ