10分間リーディング の商品レビュー
タイトルとカラフルなページに惹かれてガーデナのブックオフで購入。読書の質を上げるアイディア、ツールなどに興味がありました。 実践したいポイントは、アウトプットを先に決めてから読むこと、記録を繰り返し読むこと、アクションプランを決めること、などです。考えをまとめ記憶を定着させるた...
タイトルとカラフルなページに惹かれてガーデナのブックオフで購入。読書の質を上げるアイディア、ツールなどに興味がありました。 実践したいポイントは、アウトプットを先に決めてから読むこと、記録を繰り返し読むこと、アクションプランを決めること、などです。考えをまとめ記憶を定着させるためにもアウトプットとアクションは大事だと再認識しました。メインの内容のひとつであった「第二のタイトルをつける」は私にはあまり参考にはなりませんでしたが、「目的を決めて読む」ということは意識したいと思います。 蔵書のキープ・リリースのことが書いてありましたが、この本はそれこそポイントを抜き出したらとっておかなくてもいいかなぁ、という本でした。読書記録は試行錯誤なので、この本も参考にしつつ、自分にとって最適なまとめかたを模索したいです。
Posted by
『第2タイトルを決める』ことでその本から得たいことを決めておく。 全部読まなければという固定観念があった私の読書の仕方が180°変わりました。 時間をかけて全部読むより、『第2タイトルを決めて』何度も読む方が断然効率が良いと思いますし、本からの学びをとてもシンプルしてくれました...
『第2タイトルを決める』ことでその本から得たいことを決めておく。 全部読まなければという固定観念があった私の読書の仕方が180°変わりました。 時間をかけて全部読むより、『第2タイトルを決めて』何度も読む方が断然効率が良いと思いますし、本からの学びをとてもシンプルしてくれました。
Posted by
速読というよりも、読書を効率化させる方法について書いてある。 時間を制限して読む、Evernoteで読書記録をする、スキマ時間は記録を見る などすぐに実践できるものばかりだったので、本への理解を更に深めるために実践していこうと思った。
Posted by
仕事もプライベートも新しいことを覚えたいのに、情報処理速度が全く捗々しくなく、何らかの打開策を…と思って購入した本。 いわゆる、目からウロコという印象でした。 「早く読む」方法には色々あると思いますが、少なくとも実用書・ビジネス書を読む分には非常に効果的なメソッドでしょう。 ま...
仕事もプライベートも新しいことを覚えたいのに、情報処理速度が全く捗々しくなく、何らかの打開策を…と思って購入した本。 いわゆる、目からウロコという印象でした。 「早く読む」方法には色々あると思いますが、少なくとも実用書・ビジネス書を読む分には非常に効果的なメソッドでしょう。 まずはこの本の内容に従ってみて、効率的な情報収集を習慣化したいと思います。 ちなみにどんなハウツー本もそうですが、この本も読んだからといって次の日から「10分で読める」かと言うと、そう簡単には行かないでしょう。 とりあえず積ん読していたかなり易しいビジネス書で実践してみましたが、全行程30分であるべきところが1時間ちょっとかかりました。 まえがきや目次から、「この本から得るべきポイント」を見つけることや、「探す」コツを得るのはやはりある程度訓練が必要だと思います。
Posted by
本の読み方を易しく教えてくれる本。 自分の求めるテーマを探しながら集中して読む。 記録する、記録を読み返す、人に話す。 本が血肉になりそうで、本を読む姿勢が変わる。 試してみたい。
Posted by
ただただ本を読んで終わったしまいがちな私ですが、読んで誰かに伝えることで自分自身の知識になっていくのだと感じました。
Posted by
読書術関係の本を探していて図書館で遭遇。 あんまり期待していなかったけど、よくまとまっていて分かりやすかった。 本を読むというインプットを、内容をサマリーして書いて残しておくというアウトプットに変換する方法、さらにはそれを定期的に見返して身につけていく方法が具体的に書かれていて、...
読書術関係の本を探していて図書館で遭遇。 あんまり期待していなかったけど、よくまとまっていて分かりやすかった。 本を読むというインプットを、内容をサマリーして書いて残しておくというアウトプットに変換する方法、さらにはそれを定期的に見返して身につけていく方法が具体的に書かれていて、参考になった。 10分で読めても、サマリーするのに時間がかかりそうだけど、実践すれば、アウトプットやプレゼンのよいトレーニングになりそう。
Posted by
この本を読んで、ブクログ開始しました。 10分間読書、というより読書術に重きを 置いた本。でも、ためになった。 今後、参考図書などを読んでいきたい。
Posted by
冒頭カラーの図解が分かりやすい!なんせ目的を絞って読む事を推奨している。 スキマ時間を読書には充てず、記録を読み返す事に使うという点には大納得。 また読書ノートの作り方では、フレームワークを記録せよ、というのも有益なアドバイス。
Posted by
「読書の基盤となる本」 第1章、2章がおすすめ!! 1.速読せずに、10分で読む方法とは? ・読むよりも探す意識 ・第2のタイトル ・目次の読み方、はじめにの読み方 ・アウトプット ・同じジャンル ・メモする→読み返す、スキマ時間読書はダメ 2.10分間レコーディング ・読書...
「読書の基盤となる本」 第1章、2章がおすすめ!! 1.速読せずに、10分で読む方法とは? ・読むよりも探す意識 ・第2のタイトル ・目次の読み方、はじめにの読み方 ・アウトプット ・同じジャンル ・メモする→読み返す、スキマ時間読書はダメ 2.10分間レコーディング ・読書ノート(アナログ、デジタル) ・ハガキ化、モレスキン、
Posted by