1,800円以上の注文で送料無料

小宮式知的アウトプット術 の商品レビュー

3.1

33件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    14

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2019/05/31

■■【今日の一冊】〜 小宮式 知的アウトプット術    一瞬でまとめて、書く力     --------------------------------------------    |小宮一慶/著    |すばる舎|2010年11月    |ISBN:4883999564|...

■■【今日の一冊】〜 小宮式 知的アウトプット術    一瞬でまとめて、書く力     --------------------------------------------    |小宮一慶/著    |すばる舎|2010年11月    |ISBN:4883999564|800円|244P     -------------------------------------------- __《 この本のツボは? 》_________   本書は、経営コンサルタントの小宮さんが「どのようにしたらよい文章を素早 く書いて、アウトプットできるか」ということを、ご自身の経験を踏まえて説 いたビジネススキルアップの本である。 レポート、企画書、出張報告書、手紙・・・私たちの周りには書くことが案外 いっぱいある。だから、誰でも書くことはしっている。しかし、どうしたら、 早く、伝わりやすく、質のよいものを書けるかは、あまり深く考えたことがな いかもしれない。 そのヒントは、私たちも実は日頃うすうす感じている。また、後輩に教えてく ださいと言われれば、それなりのポイントを話せる。 たとえば、いつもネタをメモしておくとか、書いたものは読み返すとか、分か りやすいとか、相手のことを考えろとか、20個くらいはすぐでてくるかもし れない。 さて、そこで、この本を読む前にあることを提案したい。 自分なら、書く力(アウトプット力)を高めるためにどんなことを後輩に伝え るか、どんな風に伝えるか、を考えていただきたい。で、それをチャートでも、 図解でも、マインドマップでもいいので、まず書いてほしい。 (そのプロセスは、考えたことを構造化することであり、ある意味編集するこ とでもある。その時の脳みそは、かなり活性化しているはず) そのあとで、本書を読んでみられたい。 この本は、内容がとてもよく構成されており、読んでいると頭の中で、著者の 言いたいことが構造的に整理できていくのが分かる。 本書の言いたいことの図を、僕なりに書いてみた。電車の中でラフを書き、家 で清書した(つもり:笑)。下手な字はご勘弁。 ブログに掲載してあるので、上記の「自分の考えたもの」と比べてほしい。 (必ず、自分で構想をメモってから見てね) 結構、面白いことになるのではないかと・・・。  案外僕の考えも的を得てるなぁ!  なるほどそうきたか!  わっ、まいった、そういう視点があったか! など、楽しい脳内化学反応が起きることうけあい。 というわけで、今日のWebookは、一切内容の紹介はなし。笑 おいおい、なんだよそれ!って方は、まぁ、こちらの図解をご覧ください。   → http://bit.ly/20101105Zukai あ、そうそう、本を読む前の「自分メモ」を送ってくださった方の中から、最 も楽しい方に、小山さんのサイン入本をプレゼントします。 メモは画像でもテキストでもOK。 タイトルと本文を工夫して送ってね〜。 宛先: webook@yahoo.co.jp 〆切、11/10(水) __《 おすすめ度は? 》___________    ★★★★★+一瞬で書く __《 知りたい? 》_______    ・テレビを見ていても「  」るのが大切。それなーに?    ・バリューは、価値。読み手にとっての価値だね。    ・インパクトは、驚き、矛盾、発見。へぇ〜とかうっそーですね。     __《 買いたい? 》_______    ・アマゾン  http://amzn.to/KomiyaShiki ---------------------------------------------------------------------- ■■今日のおまけ:( XMind )  XMindというマインドマップのソフトを今日知りました。  ある方に教えてもらったものです。きょうのインパクトその1でした。  フリーなのに、すごい! マップの枝には、文章や図しかかけないはずのに  なんとエクセルみたいなスプレッドシート(表)が書けちゃう!  おっ〜! と驚き。しかもフリー。  ということで、早速ダウンロードしました。    http://bit.ly/XminD  有料ソフトを購入しようかと思ってたのですが、これで十分かも。  インパクトその2、その3は、また今度お話しましょう。笑  (いま、まだ言えない話なんで・・)  今日はかなりヤバイ日でした・・・汗 

Posted byブクログ

2019/03/09

知的アウトプット術といいつつ、殆どは書く技術。 その内容は極めて基本的かつ抽象的。 相手の立場に立つ、とか。 それでいて途中途中では、自分が書いた過去の文章を長々と引用…。 超高速で読了。がっくし。。

Posted byブクログ

2018/12/09

・自分の基準を高めていく一番良い方法は優れた人が書いた本を読むこと「論語」「老子」「松下幸之助」「稲盛和夫」 ・知恵とは突発的なアイディアではなく論理的な思考 ・週に1〜2時間 OFF THE JOB で勉強をすべし

Posted byブクログ

2015/01/28

最近読んだビジネス本の多くがアウトプットの重要性について説いており、「知的アウトプット」というタイトルに惹かれて購入したが、ちょっと外した。 私が期待したのは効率のよいアウトプットのノウハウ系だったのだけど、実際は特に真新しくないインプット法をこの人が実践していて、アウトプット...

最近読んだビジネス本の多くがアウトプットの重要性について説いており、「知的アウトプット」というタイトルに惹かれて購入したが、ちょっと外した。 私が期待したのは効率のよいアウトプットのノウハウ系だったのだけど、実際は特に真新しくないインプット法をこの人が実践していて、アウトプットの実例がこれですって感じ。こっちにレベルを合わせてくれているのだろうけど、なんかエッセイ読んでるみたいだったよ。 あとなんでかもやっとする書き方が多いな、と引っかかることが多い。もやっとというのはすごく薄い不快感なのだけど、この人の文章すごく馴れ馴れしい。 どうやらこの人はすごく忙しい仕事をばりばりこなしながらメディアへの露出も多い立派な人らしいのだけど、あんまりテレビ見ないのでふーんとしか思えないし、親しみもないし、なんか気持ち悪い。

Posted byブクログ

2015/01/11

ANA機長 修学旅行生 英語のアナウンス Ladies and Gentlemen, Boys and Girls,… 年長者は自分より若い人の刺激物であるべき。 書く前の段取りをしっかり行う。 読むのは誰か?彼らは何を求めているのか? 書く前に相手を知る。相手にポイントを分か...

ANA機長 修学旅行生 英語のアナウンス Ladies and Gentlemen, Boys and Girls,… 年長者は自分より若い人の刺激物であるべき。 書く前の段取りをしっかり行う。 読むのは誰か?彼らは何を求めているのか? 書く前に相手を知る。相手にポイントを分からせる。 本を読んで、「これッ」と思った文章を参考にする。 ☆変換ミスのログ あいうえお順で記録 後の自分のチェック用 仕事が早い=設定の日より早い 確実なアウトプット 自分では100%のもの=実際は80% 自分で100点と思えるもの→次のステップにつながる。 スケジュールを立てる大切さ→アウトプットにどれだけ時間がかかるのか? 自分の資料整理法☆PDF化… 新聞 1面から読むこと→世の中の重要さと自分の感性とを合わせる訓練 新聞を読んで気付いたことを手帳に毎日メモ→頭への定着→時間があるとき読み返す。 インプット法 よく泊まるグアムのタモン湾のビーチを数年ごとに散歩 マンション空き 軍服 中国人 卒業旅行 =リーマンショック アフガン戦争 ☆水戸市で定点観測できる場所は?スタバ? 企業を見る視点→お客様第一かどうか? パソコンがない時代=何をしていましたか? 多くの年配者=思い出せない。 定期的にアウトプット→アウトプット会、ネタはないか? 新幹線の改札 特急券が上になる=どの電車か分かる。 中国杭州 ホテルの朝食会場=宿泊者の傾向 会社に勤めている人の役得 スイカ不正 自分の基準を世の中の基準と比較 孔子、松下幸之助の本→自分の基準と合っているか? もう少し安く ○円(根拠なし)→漠然とした話で満足 具体性なし 負のスパイラル 論理的思考力の高い本を理解できたと思うまで時間をかけて読む。 多くの人が小技でアウトプットの質を上げられると考えている。(ハウツー本 最初に結論を書け…) 複雑な事象を複雑なまま理解する。 ①価値を考える(普段からそれをインプット) ②インパクトで惹きつける ③論理的に書く 因果関係のツリー 曖昧な思考をやめる。(具体的な数字、根拠) 論理思考=数学の方程式

Posted byブクログ

2013/05/19

できるビジネスマンは早く書く。 良質なアウトプットのためには、良質なインプットが大切。 机の前に座ってから「何を書こうかな」と悩むのではなく、日頃からアイデアやネタを集め、書くための段取りを行っておき、机の前に座ったら一気に書き上げてしまえる状況を作っておくこと。 論理的思考の...

できるビジネスマンは早く書く。 良質なアウトプットのためには、良質なインプットが大切。 机の前に座ってから「何を書こうかな」と悩むのではなく、日頃からアイデアやネタを集め、書くための段取りを行っておき、机の前に座ったら一気に書き上げてしまえる状況を作っておくこと。 論理的思考の訓練をして、論理的な文章を書く能力を磨くこと。 そして、とにかくたくさん文章を書いて、推敲して、アウトプットし続けていくこと。 言うは易し行うは難し(汗)。でも、見習っていきたい。 定期的に読み返したい1冊。

Posted byブクログ

2013/02/04

ある程度、文書が書ける人にとっては、物足りない内容かも知れません。僕は、小宮さんのアウトプットに対する考え方が分かり、参考になりました。論理思考で書くのは当たり前かもしれません(なかなかできませんが。。。)が、常にインプットとなるものを探し、アウトプットする際すぐに参考となるよう...

ある程度、文書が書ける人にとっては、物足りない内容かも知れません。僕は、小宮さんのアウトプットに対する考え方が分かり、参考になりました。論理思考で書くのは当たり前かもしれません(なかなかできませんが。。。)が、常にインプットとなるものを探し、アウトプットする際すぐに参考となるようにバリューを意識して段取りしておく。これが、速くアウトプットするコツのように感じました。インプットを探すための力もつける必要はありますが、、、

Posted byブクログ

2012/11/20

良いアウトプットをすることは、 良い仕事をしたことです。 短い時間で効率良く、 より効果的な仕事が、 良いアウトプットと言えます。 本日ご紹介する本は、 「書く」ということをテーマに よいアウトプットをするための 考え方や方法が書かれた1冊。 ポイントは 「バリューとイ...

良いアウトプットをすることは、 良い仕事をしたことです。 短い時間で効率良く、 より効果的な仕事が、 良いアウトプットと言えます。 本日ご紹介する本は、 「書く」ということをテーマに よいアウトプットをするための 考え方や方法が書かれた1冊。 ポイントは 「バリューとインパクト」 バリューとは、相手にとってどのような価値があるか。 インパクトとは、その内容が相手の心に残ること。 何かを書く時には、 常に、「バリュー」と「インパクト」を 意識しておきましょう。 「整理整頓」 良いアウトプットのためには 整理整頓は重要です。 資料を取り出す時間を短くする。 すぐに資料を用意できることは、 アウトプットの大きな味方になります。 「インプットの量」 書くための材料が少ないと書くのが難しくなります。 良いアウトプットをするためには、 日々意識してたくさんのインプットを 続けていくことが欠かせません。 アウトプットにかかる時間が短縮できれば それだけインプットの時間を増やすことができます。 「相手にとってのバリュー」 アウトプットするときは、 ”自分が書きたいこと”ではなく、 まず「相手にとってのバリューは何か」 を考えてみましょう。 どんなときも、相手目線を持つ というのは大切です。 ぜひ、読んでみてください。 ◆本から得た気づき◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 年長者は、自分より若い人への刺激物であるべきだ 自分の感覚と違うことや、おやっと思ったことを少しだけ書く。大切なことは継続すること 「質の低い」仕事をいくら重ねていっても、仕事のレベルを上げることができない 書くのが難しい=書くための材料となる情報や知識の引き出しが乏しいから アウトプットにかかる時間が短縮できればそれだけインプットの時間を増やすことができる 自分の基準を高めていくための一番良い方法は、優れた人が書いた良い本を読むこと 自分の目の前にある、一番必要な分野を勉強すること やる気がでる時間をアウトプットの時間にあてる 「チャンスを生かすのは準備」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆目次◆ 第1章 仕事を早くする 小宮式「書く力」 第2章 書く能力を高める インプット力 第3章 インプットをアウトプットに生かす 第4章 アウトプットを高めるために学ぶこと 第5章 小宮式文章作成術 8つのポイント ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆マインドマップ◆ http://image01.wiki.livedoor.jp/f/2/fujiit0202/92c2a5128ae67549.png  

Posted byブクログ

2012/10/20

最初にアウトプットしようと決心すること。そうするとおのずと次の行動が決まってくる。まずアウトプットの対象を意識する。その対象に対して自分はどんな価値あるものを提供できるか考える。そしてインプットを意識して行動すること。相手にとって価値あるものとは、①相手の目線に立って②欲しい情報...

最初にアウトプットしようと決心すること。そうするとおのずと次の行動が決まってくる。まずアウトプットの対象を意識する。その対象に対して自分はどんな価値あるものを提供できるか考える。そしてインプットを意識して行動すること。相手にとって価値あるものとは、①相手の目線に立って②欲しい情報を平易に③論理的に④間違いなく書くこと

Posted byブクログ

2012/08/19

●一人前と一流は違う ●一週間2時間…一年でも二つの専門分野をクリアできる。 ex.大学12コマ×(1時間+自習2時間)

Posted byブクログ