1,800円以上の注文で送料無料

そこまで言うか! の商品レビュー

3.6

97件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    34

  3. 3つ

    29

  4. 2つ

    6

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2019/05/19

トピックに対して3人の考え方は主に類似している印象だったが、保険に対する考え方の違いが面白かった。 勝間さんは保険に入るという考え方で、堀江さんとひろゆきさんは保険いらないと考えている。 いらないの理由は「自分が死ぬ確率にお金かけたくない、死んだ後子供のことは知らない」というこ...

トピックに対して3人の考え方は主に類似している印象だったが、保険に対する考え方の違いが面白かった。 勝間さんは保険に入るという考え方で、堀江さんとひろゆきさんは保険いらないと考えている。 いらないの理由は「自分が死ぬ確率にお金かけたくない、死んだ後子供のことは知らない」ということ。 私自身は社会人になってすぐに保険に入ったのですが、まぁ言われてみればそうだなと思った。働き方が激しすぎて早めに死ぬかもなと思って生命保険に入ったからで、まさに死ぬことにお金をかけている。 お金かからない趣味があるといいよ、とか料理出来るといいよ、みたいなことも書いてあって、案外「身近なところでできる楽しみ探してみよう」という点も話されていました。

Posted byブクログ

2019/05/04

話題の3人の対談を「そのまま」納めてる。 面白いが、やや冗長な内容。 そのため、ちょっと読みにくかったな。 こういうのは、Podcastで早聞きがラクかな。 でも、ヒントになるkeywordも多々。 ・意識して社内のお金の流れを見れば、自分が搾取されているのかがわかるはず。 ...

話題の3人の対談を「そのまま」納めてる。 面白いが、やや冗長な内容。 そのため、ちょっと読みにくかったな。 こういうのは、Podcastで早聞きがラクかな。 でも、ヒントになるkeywordも多々。 ・意識して社内のお金の流れを見れば、自分が搾取されているのかがわかるはず。 ・保険は、「逓減(ていげん)型」にしている(勝間) ・サバイバルについて、西丸震哉さんの本をよく読んだ(勝間) ・「うつのなった」と会社に連絡、病院で診断書を見せれば、2年はやっていける。法律上、給料は減額できない。(西村) ・最近、『鈴木先生』ってマンガを読んだ。(堀江) ・ANAとJALの財務分析のケーススタディって、3500円くらいで売ってる。(勝間) →その会社が大丈夫かどうかは、「財務諸表」を見ること ・正しいかどうかの判断をするときに誰の発言かで決める人がいる(西村) ・多数派の意見なんて、「やばいっ」って感じ(勝間) ・社員での出世について、「不得意なところで止まる法則」がある(西村)→「ピーターの法則」という(勝間)

Posted byブクログ

2018/11/12

この三人が鼎談するのは、おもしろい。また是非、何年か後に鼎談して欲しい。あのときからどう変わったから、そのときの予想はどうだったか。 注目点 ・不確定性原理。以前は陰口だったが、今は、2chに書ける。 ・自分を正当化するために、他人のやることを否定する。 ・貯金は年収の半分で転...

この三人が鼎談するのは、おもしろい。また是非、何年か後に鼎談して欲しい。あのときからどう変わったから、そのときの予想はどうだったか。 注目点 ・不確定性原理。以前は陰口だったが、今は、2chに書ける。 ・自分を正当化するために、他人のやることを否定する。 ・貯金は年収の半分で転職の自由。1,2年分で更に幅が広がる。 ・メディアと親が言うこと以外の情報源を持っている人が少ない。 ・努力したのだから給料も上がるのでしょうと考えている。 ・起業しましたと言っても、取引先に使われるのだし、就職した時と大して変わらないと思う。 ・コーヒーショップ ロイズ ・自分が正しいと思っていることを脅かされるのがいや。 ・幸せテンプレートじゃないところで幸せになっている人をメディアは出さない。 ・商品を買うと幸せになれるという幻想。 ・物を買った瞬間に幸せになれるなら、考え方を変えるよりずっと楽。 ・ANAとJALの財務分析のケーススタディは、3500円で買える。 ・その意見が多数派か少数派かは、物事の正しさには関係ない。 ・多数派についていくと失敗する確率が高くなっている。 ・不得意なところで出世が止まる法則。 ・無能レベルが三年続いたら、切り捨てるか、配置転換すべき。

Posted byブクログ

2018/11/05

怪獣大戦争、モスラ対ゴジラ対キングギドラ みたいな感じ。 内容は議論というよりも世間話のような感覚で穏やかにダラダラと取り止めもなく話が進んでいく。しかしその内容は面白い。 三人とも頭が良いなあと思うけど、友達にはなりたくないタイプだなあやっぱりと自分はあらためて思った。

Posted byブクログ

2018/10/08

勝間和代、ホリエモン、ひろゆきという時の人3人の対談。 ホリエモンと勝間さんの方が割と好きで読んでいるのだけどそれに比べるとちょっとこの対談は中身が薄かったかもしれない。

Posted byブクログ

2016/12/01

2010年に出版された本ですが、基本的なものの見方・考え方という点において、わかりやすく、すっきりとした気持ちになれる内容でした。 3人の会話のバランスも、読んでいて心地よかったです。かたまっていた自分の頭がほぐれていく感じがしました。読めてよかったです。

Posted byブクログ

2015/11/08

3人の価値観に触れたのが面白かったかなと思う。今レビューしてるのがだいぶ時間が経ってからだから少し曖昧。

Posted byブクログ

2015/10/21

世間の目や常識に囚われず、型にはまらず、そんな生き方こそがこれからの時代に必要であり、成功へのカギになるのかもしれないなと御三方の対談で感じた点。

Posted byブクログ

2015/04/12

勝間和代,ホリエモン,ひろゆきの鼎談(ていだん,3人で語り合うこと).政治,経済,就労,文化など幅広くざっくばらんに語り合っている. 話がいろんなところに飛ぶので三者三様の考え方に触れつつさらっと読み流すと良い.自分が税金いくら払ってるかとか,自分が何で食ってくかとか,そういった...

勝間和代,ホリエモン,ひろゆきの鼎談(ていだん,3人で語り合うこと).政治,経済,就労,文化など幅広くざっくばらんに語り合っている. 話がいろんなところに飛ぶので三者三様の考え方に触れつつさらっと読み流すと良い.自分が税金いくら払ってるかとか,自分が何で食ってくかとか,そういったことに関心を持つきっかけになればいいような気もするけど,この本読んでそこまで考え方が変わるってことは無いかな.自分の価値観と対比しつつ読むと良い. ひろゆきはビジネスの世界で結果を出している人の中では独特のタイプで新鮮に感じた.自分の価値観はこの中ではホリエモンに近いような気がした. 「常に新しい目標や夢を持っていないと生きていけないんだよ」 ファシリテーターはホリエモンというよりはひろゆきでした.

Posted byブクログ

2015/01/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ずっと興味はあったけど読むタイミングを逸していた本。 対談なのですらすら読めた。 誰かと自分を比較することから不幸というものが生まれることは多い。 上を見ればきりがないし、下を見てもきりがない。 誰かが考える幸せが、自分の考える幸せと同じとも限らないし。 だからといってどちらかがおかしいわけでもない。 その人はその人の幸せを追求してゆけばよい。 というような話がされていてそこのところ激しく同意。 それから、簿記3級くらいは勉強しておいたほうがいろいろ役に立つよという話は 先日、同じようなことを身近な人から言われたばかりだったので「あーやっぱりそうなんだ」と思った。 まだ、勉強なんてめんどうくさいなぁ・・・という気のほうが勝っているけど 本屋に行ったときテキストでも勝ってみてみようかなくらいは思った。 経済の勉強なんてまったくしてこなかったけど、この年になって自分の経済オンチが恥ずかしい。

Posted byブクログ