1,800円以上の注文で送料無料

もぎりよ今夜も有難う の商品レビュー

3.9

57件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    25

  3. 3つ

    14

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/07/25

はいりさんって、7年間も映画館のもぎりバイトをしてらしたんですね。(*^_^*) 映画と映画館をこよなく愛されているはいりさんが、キネ旬に連載された映画館エッセイです。 各回ごとのタイトルが、映画名のもじりで、その内容にも上手に関連付けられているお話がとても楽しい。 私も、映画...

はいりさんって、7年間も映画館のもぎりバイトをしてらしたんですね。(*^_^*) 映画と映画館をこよなく愛されているはいりさんが、キネ旬に連載された映画館エッセイです。 各回ごとのタイトルが、映画名のもじりで、その内容にも上手に関連付けられているお話がとても楽しい。 私も、映画は映画館で観る、と思っているので、映画そのものと映画館という場との繋がりの嬉しさ、ときめきがとてもよく伝わってきた。 そして、途中で、おっ!!(*^_^*) と嬉しかったのは、わが故郷、山形県酒田市の映画館、グリーンハウスと港座が取り上げられていたこと。どちらも私が進学で家を離れるまで、コアに通った映画館だったし、どちらもその佇まいが自慢だった。だから、映画「おくりびと」を観た時、港座が出てきたことにとても嬉しく思っていたのだけど、その関係で、今、酒田の町と港座が観光の名所になっているなんてね。そして、はいりさんが何度もいらしてくださってるんなんて。 「もぎりやります」と声をあげ、実際に、今現在、時々、各地の映画館で“高場”に入られているそうなんだけど、お客さんはどんなにかびっくりされるかと。(*^_^*) 私が映画の紹介文を書いている(かつ、実は月に数回、電話番もしている)新潟市の単館系の映画館にも来てくださらないかなぁ。 

Posted byブクログ

2011/07/21

片桐はいりさんの映画と映画館への愛が詰まった本です。すごくいいなぁ! 「もぎり」という名称からして昭和の映画館じゃないですか。 映画や特に映画館について語る片桐さんの熱い、楽しそうな文章を読んでいると、自分もあの頃を思い出して、「そうだったなぁ」とか「そうだったの!?」とかす...

片桐はいりさんの映画と映画館への愛が詰まった本です。すごくいいなぁ! 「もぎり」という名称からして昭和の映画館じゃないですか。 映画や特に映画館について語る片桐さんの熱い、楽しそうな文章を読んでいると、自分もあの頃を思い出して、「そうだったなぁ」とか「そうだったの!?」とかすっかり当時に戻っているのでした。 映画が大好きなもぎり仲間達との思い出とか、全国の映画館を訪ねる旅の話、消えゆく映画館への惜別の思いなど、どれも楽しくまた胸がいっぱいになります。 映画好きの方には是非、普通に映画を見ていた人にもやっぱりオススメしたい一冊です!

Posted byブクログ

2011/07/17

はいりさんのお話はなぜこうも面白いのか。内容もさることながら、言葉の使い方も面白い。ぽちんと1人、とか、FAXを受信する時の音を、みみみみみ、だとか。 読んでいてクスリと笑ってしまう。映画が好きな方なら必読の書!

Posted byブクログ

2011/06/14

映画館でアルバイト経験がある、私には懐かしい事ばかり、お正月にビールを飲んで、てけつの陰で居眠りた事など、懐かしく思い出しました。映画にでてる俳優さんが映画館を愛してるってそ素敵ですね。

Posted byブクログ

2011/05/14

そうそう、映画は入替制ではなかった時代がありました。 何度も観たい映画はおにぎりと水筒(ペットボトルがなかった)持参で空いている前の方に腰をおろして何度も観たものです。 薄いペラペラのチケット(入場券)でした。 でもそれも大切に持ち帰ったものです。 現代にもそんな涙がでるほど懐...

そうそう、映画は入替制ではなかった時代がありました。 何度も観たい映画はおにぎりと水筒(ペットボトルがなかった)持参で空いている前の方に腰をおろして何度も観たものです。 薄いペラペラのチケット(入場券)でした。 でもそれも大切に持ち帰ったものです。 現代にもそんな涙がでるほど懐かしい劇場があることに新鮮な驚きと懐かしさを覚えます。 試写会のはがきも書きました。 うなずきながら、想像しながら最後まで一息に読めました。 作者のCM登場の頃から強烈なキャラに惚れています。

Posted byブクログ

2011/04/25

樹木希林が帯に書いてあるコメントが素晴らしい。 「自分を知っている人は愉快だ」 まさにその通り。 この本の本質をそっと言い当てている言葉だと思った。 この本、というか片桐はいり(別名:映画館もぎり)の本質というか。 愉快な人だ。 片桐はいりを通してみるこの世はキラキラと楽しげな...

樹木希林が帯に書いてあるコメントが素晴らしい。 「自分を知っている人は愉快だ」 まさにその通り。 この本の本質をそっと言い当てている言葉だと思った。 この本、というか片桐はいり(別名:映画館もぎり)の本質というか。 愉快な人だ。 片桐はいりを通してみるこの世はキラキラと楽しげなんだろう。 「映画館が好き」というそのフィルターがあるだけで、こんなにも幸福になることができ、さらにその想いを文章にすることで私たちにも伝染すことができている。 素晴らしい本です。 諸事情あって、涙腺がいまめいっぱい緩くなっている私は、この本が持つほんのりとした切ない愛おしさのようなものに、涙を誘われるのでした。 わざとらしくなく、そしておそらくはいりさんの本物の想いであってわざとではないから、人の気持ちを揺さぶるのだと思います。 くさくさしてる時、なんだか元気のでないとき、よむと良いです。 自分の物差しをもう一度持ち直すきっかけになる本だと思います。

Posted byブクログ

2011/04/11

もぎりもバイトをしていたはいりさんの 「映画館が大好き!」が満載なエッセイ。 今では見かけることの少なくなった小さな映画館が懐かしい。 各章のタイトルが映画の題名をもじってあって あっぱれと唸るような題名もあれば これはちょっとと思えるような苦しい題名もあり(笑)

Posted byブクログ

2011/03/29

映画について。いや、映画館について、片桐さんの思いがいっぱい詰まった本です。 片桐さんの文章はとてもおもしろくて、読みやすいので大好きです。 もう少し、自分自身が映画に詳しかったら、もっと楽しめただろうなと思うと、残念です。

Posted byブクログ

2011/01/24

もぎり、そういえば今はあまり使われなくなった言葉かもしれないな。 おやつ持って映画館行きたくなった~

Posted byブクログ

2011/01/09

片桐はいりの文章は、おちゃめで楽しくって、語る対象にいつも愛を感じます。 今作は映画と、映画館について。 わたしのマトカ、グアマテラの弟に続き、とてもよかった。

Posted byブクログ