1,800円以上の注文で送料無料

群れのルール の商品レビュー

4.1

33件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2011/01/26

書評は http://www.algorism.jp/review/20110123163721.html

Posted byブクログ

2011/01/15

ナショナルジオグラフィックの編集長による、ビジネス本。 下手な理論本より、よっぽど中身のある、読みやすくも得られる知識の多い本だった。 アリやハチ、ムクドリ、バッタなど自然界の集団的習性を、人間のビジネスに活かした実例がたくさん描かれている。適者生存で残ってきた自然界の習性の方が...

ナショナルジオグラフィックの編集長による、ビジネス本。 下手な理論本より、よっぽど中身のある、読みやすくも得られる知識の多い本だった。 アリやハチ、ムクドリ、バッタなど自然界の集団的習性を、人間のビジネスに活かした実例がたくさん描かれている。適者生存で残ってきた自然界の習性の方が、人間の理論より、かなり優れている。 より研究が進んでいくであろう分野であり、とても興味深い。

Posted byブクログ

2010/12/15

レビューはブロブにて http://ameblo.jp/w92-3/entry-10734378471.html

Posted byブクログ

2010/11/14

「集団の構造そのものが意思決定のプロセスに関与することで、個々のエージェントは無知でも、集団としては最適解にたどりつく」のだそうだ

Posted byブクログ

2012/12/08

本書では、アリ、ミツバチ、シロアリ、鳥、そしてバッタなど集団で行動する生物の特性を解説するだけじゃなく、人間が個々の虫を真似しても、社会全体として成り立つ応用例も挙げ、僕らが「群衆の叡智」を使うためのヒントを与えてくれています。 キーワードは自己組織化、情報の多様性、間接的協業...

本書では、アリ、ミツバチ、シロアリ、鳥、そしてバッタなど集団で行動する生物の特性を解説するだけじゃなく、人間が個々の虫を真似しても、社会全体として成り立つ応用例も挙げ、僕らが「群衆の叡智」を使うためのヒントを与えてくれています。 キーワードは自己組織化、情報の多様性、間接的協業、適応的模倣などであり、経営学の知識があればすぐにでも応用可能です。 人が彼らの真似をすることは可能で、そして真似することにより個々の人々がいくら知恵を出してもできなかったことを、簡単に、しかも機械にやらせることが可能であることを示しています。

Posted byブクログ

2010/10/15

アリ、ミツバチ、シロアリ、鳥、魚など群れを形成する生き物はたくさんいる。彼らは群れを形成することで固体では成し得ないことを成し遂げる。ここは簡単なルールに沿って反応しているだけだが、全体としては驚く方ど効率的で的確な判断を下す。そのメカニズムを応用し、今までとは全く違うアプローチ...

アリ、ミツバチ、シロアリ、鳥、魚など群れを形成する生き物はたくさんいる。彼らは群れを形成することで固体では成し得ないことを成し遂げる。ここは簡単なルールに沿って反応しているだけだが、全体としては驚く方ど効率的で的確な判断を下す。そのメカニズムを応用し、今までとは全く違うアプローチで様々な問題を解決している例も紹介される。おもしろい。人間の群れ(集団)としての行動特性もいくつか紹介され、「群衆の叡智」も興味深い。最後は制御不能になった群れの恐ろしさも警告され締めくくられている。

Posted byブクログ

2010/10/15

予測市場、群集の叡智に関する部分のみつまみ食い 「ビール・ゲーム」からの知見は「矮小化のワナ」という表現をされる。これは「複雑な状況を、あたかも単純なもののように扱ってしまうこと。」 これらについては、もう少し深堀りする必要があるかも。 ビールゲーム関連サイト http://w...

予測市場、群集の叡智に関する部分のみつまみ食い 「ビール・ゲーム」からの知見は「矮小化のワナ」という表現をされる。これは「複雑な状況を、あたかも単純なもののように扱ってしまうこと。」 これらについては、もう少し深堀りする必要があるかも。 ビールゲーム関連サイト http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsd/Beer/BeerGame/2_What_is_BG.pdf

Posted byブクログ

2013/11/24

バーモント州では毎年、町の予算(=税金)を住民自らが「タウンミーティング」で決定する逸話が興味深い。日本でも「仕分け」より、この手法を見習うべき?

Posted byブクログ

2010/09/20

賢い集団の作り方について、賢い動物/虫の群れから学んじゃおう、という本。 非常に面白かったです。 自分だったらどう組織を作るか、と妄想しながら読みました。 個人的に一番おもしろかったのはムクドリの章です。 近い未来、訪れるであろうロボットコンピューティングの世界が垣間見れます。 ...

賢い集団の作り方について、賢い動物/虫の群れから学んじゃおう、という本。 非常に面白かったです。 自分だったらどう組織を作るか、と妄想しながら読みました。 個人的に一番おもしろかったのはムクドリの章です。 近い未来、訪れるであろうロボットコンピューティングの世界が垣間見れます。 ロボットであれば変に年功とかしがらみもないですし、フラットなネットワーク型の組織が作れるんですよね。 私がこの本から読み取った、賢い集団の一般解は以下の通りです。 (本書を未読の方は変な先入観を持たないように、読み飛ばした方がいいかもしれません) ---------------------  ・達成すべき目標、あるいは解決すべき問題をもつ  ・フラットなネットワーク型である  ・相互に作用し、情報をリアルタイムで共有する(リアルタイム性は人間の場合難しいですが、ロボットであれば可能)  ・個々には単純な役割を与え、集団として問題解決/目標達成を行う  ・集団としては最終的に一つの見解を持つが、それぞれ個性を持ち自由に意見を出す  ・ある一定数の意見が合致すれば集団としての見解となるルールを設ける

Posted byブクログ

2012/03/20

アリ、ミツバチ、シロアリは柔軟かつ信頼性の高い集団行動を編み出している。 何百万年にも渡る進化の積み重ねによって構築された集団の知恵は時に人間の英知を超える。 賢い群集のルールを前述のアリ、ミツバチ、シロアリ、鳥を通して解説しているが、そのキーワードは、 「自己組織化」「情...

アリ、ミツバチ、シロアリは柔軟かつ信頼性の高い集団行動を編み出している。 何百万年にも渡る進化の積み重ねによって構築された集団の知恵は時に人間の英知を超える。 賢い群集のルールを前述のアリ、ミツバチ、シロアリ、鳥を通して解説しているが、そのキーワードは、 「自己組織化」「情報の多様化」「間接的協業」「適応的模倣」 となる。 アリは、個々で何をすべきかは全く知らないが、自分に起きたこと、他のアリとの出会い、環境の変化など、「局所的な情報」に反応して行動を決める。 一匹のアリは自分の行動の意味はわからないが、各自の行動はつながっており、コロニー全体として機能を果たすこととなる。このプロセスを「自己組織化」と呼ぶ。 ミツバチが蜜がある場所を八の字ダンスで仲間に教えるということは小学校の教科書などに書かれている。 しかし、重要なことはハチは「知識の多様性」を活かして優れた判断をしているということだ。 「群衆の叡智」という言葉がある。 簡単に言えば“多数決”の論理である。 多数の支持がある意見が正しい意見だというもの。 ミツバチはみつばちダンスを通して得られる多数の情報の良否を多数決で決めている。 シロアリは、前述のアリに加え、蟻塚を作る上で非常に優れた集団行動を取る。 シロアリの蟻塚はシロアリが生活するうえで非常に機能的に作られており、自然界にある風や日光を上手に活用した構造をしている。 この構造を構築するための手段はリーダー的なシロアリが指示しているのではなく、蟻塚の構造の変化によってシロアリたちが次にすることを決めているもの。 結果それぞれのシロアリが蟻塚の構築という一つの目的に対して「間接的協業」をしている。 鳥が群れをなして同じ方向に飛び、障害物が現れたときに同時に向きを変えることが出来るのは何故か? これには「適応的模倣」というルールが介在しているという。 「適応的模倣」とは集団に属する個体が互いをよく見て、集団がどこに向かうのか、どんな情報を持っているのかというサインを読み取ることを示す。 鳥(本書ではムクドリを例にあげている)は自分の周りに居る6~7羽を観察し、他の鳥と平均的な距離をとろうとする。 天敵が現れた等の環境の変化により集団の一部が変化した場合、近くの仲間を観察している鳥たちの行動に影響し、集団全体へと波及する。 知らなかったのだが、この自然のルールを上手くアルゴリズム化しCGに活用されたのが、ロード・オブ・ザ・リングとのこと。 本映画で出てきている無数の怪物はこの群衆の論理を上手くプログラムし、自然な怪物の群れをCGだけで創りだしたとのことだ。 本書は他の海外のビジネス書と同様、まとまりなく事例を書き連ねている為、要点が分かりづらい。 枝葉末節に囚われてしまうと全体像が分かりにくくなる為注意が必要だが、書かれているエッセンスは非常に興味深く有用である。

Posted byブクログ