「わかりやすさ」の勉強法 の商品レビュー
[ 内容 ] こうすれば伝わる! テレビで培った池上流トレーニング。 [ 目次 ] 第1章 テレビでプレゼンのヒントを学ぶ―テレビはプレゼンの勉強材料の宝庫だ 第2章 話のキモ(中心テーマ)を見つけよう―伝えるべき中心テーマに気づけば、成功したも同然 第3章 プレゼン力を伸ばす...
[ 内容 ] こうすれば伝わる! テレビで培った池上流トレーニング。 [ 目次 ] 第1章 テレビでプレゼンのヒントを学ぶ―テレビはプレゼンの勉強材料の宝庫だ 第2章 話のキモ(中心テーマ)を見つけよう―伝えるべき中心テーマに気づけば、成功したも同然 第3章 プレゼン力を伸ばす―相手の頭の中に「絵」を描く 第4章 新聞の読み方、ネットの使い方―じっくり熟読、記事を切り抜き 第5章 クリアファイルで情報整理―持ち運べる“編集機” 第6章 本の読み方―本を「仕事の先輩」として活用する 第7章 ノートのとり方、メモのとり方―アナログだって有効だ 第8章 わかりやすい文章を書くために―「わかりにくい説明」を見つけてみよう 第9章 聞き上手は伝え上手になれる―まずは相手の話を聞いてから 第10章 時間を有効に使ってみよう―細切れ時間も利用次第 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by
わかりやすい伝え方等の内容は、 前著で詳しく説明されているので、この本ではさわり程度。 ・相手に「伝わる」話し方 ・わかりやすく<伝える>技術 参照。 それより、池上氏の情報の信憑性のあたり方や、追いかけ方などが参考になる。 また、新聞、雑誌、ネットや本からどのように情報収...
わかりやすい伝え方等の内容は、 前著で詳しく説明されているので、この本ではさわり程度。 ・相手に「伝わる」話し方 ・わかりやすく<伝える>技術 参照。 それより、池上氏の情報の信憑性のあたり方や、追いかけ方などが参考になる。 また、新聞、雑誌、ネットや本からどのように情報収集するか。 アイデアやネタになる素材をいかに管理しているかが説明されている。 私のような人間にはそこまで情報を追いかけたりストックすることはできないが、 いいとこ取りで真似をしてみる価値は十分にある。 雑誌や新聞で、欲しい記事やトピックだけを破りとることは今すぐできるね。 この本のキモは、情報収集法と編集術かな。
Posted by
新採研修で学んだことを忘れないように、池上彰さんの本を一冊読もうと手に取りました。 研修の講師の先生もおっしゃっていたことが盛りだくさん! どっちがまねしたのか・・・笑 以下は、備忘録デス。 わかりやすさを考えるには、自分が何を知りたいのか。 相手のことを考えるまえに、自分...
新採研修で学んだことを忘れないように、池上彰さんの本を一冊読もうと手に取りました。 研修の講師の先生もおっしゃっていたことが盛りだくさん! どっちがまねしたのか・・・笑 以下は、備忘録デス。 わかりやすさを考えるには、自分が何を知りたいのか。 相手のことを考えるまえに、自分は何をわかっていないのか。 相手に、地図を渡すこと。≒話のフックをつくる そして、ポイントは3つで話すこと。 聞き上手は、伝え上手になれる。 話を聞くときには、あいづちが大事。(相手の方向を見るって大事だなぁ。うん。) 仕事で読まなきゃいけない本がたくさんあるなか読んだ1冊だけど、なかなか勉強になりました。今、読んでよかったと思います。 落ち着いたら、以前にだされた2冊も読もうと思います。
Posted by
筆者の体験に基づく「わかりやすい」説明の習得方法案内。道具としてはクリアファイルによる整理。フロー情報とストック情報の区別。あとは意識の持ち方。キーワードメモと同日中の書き込み。
Posted by
池上さんの本を読むたびに、「うーん、すごい」できることから実践したいと思います。他の本でも同じこと書いてたなってとこもありますが、それはご愛嬌
Posted by
良書。特にプレゼンについての話など非常に参考になるが、いざ実践しようとするとなかなか・・・さすが達人。オススメの一冊。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 【読書メモ】 ●私は、自分で作成した資料については、ホチキ...
良書。特にプレゼンについての話など非常に参考になるが、いざ実践しようとするとなかなか・・・さすが達人。オススメの一冊。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 【読書メモ】 ●私は、自分で作成した資料については、ホチキスで閉じないようにしています。それは、いつでも一枚一枚の資料を並べて見られるからです。綴じないで紙を並べて置いておけば、次に何がくるか全体像を見ながら内容を検討することができます。 ●うまいプレゼンの3つのポイント 1.予習しているかどうか 2.話をうまく一般論にして、いいキーワードを思いつけるかどうか 3.焦点の合わせ方がうまいかどうか →受け手にとっての身近な話としてどう持っていくか ●話のキモ(肝)とは、伝えるべき中心テーマのこと。「そもそもなぜ~なのか?」という疑問に答える内容のことです。 ●プレゼン原稿の頭に、「きみ、この企画の目的は何かね?」「このプロジェクトのキモは何かね?」という上司の突っ込み=質問を書き込んでみるのです。その質問に答えるつもりでプレゼン原稿を書きましょう。そうすると、自然に、企画の目的や一番大事な点から話を始めることになります。その原稿ができあがったところで、上司の架空の質問ははずしてしまい、あらためて整理すると、大変わかりやすい説明になります。 ●まず、調べたいことを勉強して、誰かに話してみます。簡単に話ができたら、要注意。学部生レベルである可能性が高いからです。そこで満足せずに、さらに深い勉強をしてみましょう。すると、あら不思議。急に話が難しくなります。これが大学院生レベルです。いわば「わかりやすい説明」に至るスランプのようなものです。そこで挫折せず、さらに勉強を深め、「この話のキモは何なのか」を考え抜きましょう。すると、ある日突然、自分でも驚くほど、わかりやすい説明ができていること気づくはずです。あなたは、その分野で、晴れて「指導教授」の立場まで成長したのです。 ●最初の単純化で満足せず、さらに高みをめざすとスランプに陥る。そこを突破すると「わかりやすい説明」が可能になる。 ●「このキーワードを使ってどう説明すればいいだろう」「このキーワードを図解するにはどうすればいいだろう」と常に考える姿勢を維持していれば、あなたはきっと解説の達人になれるはずです。 ●「わかった」と思うのは、私たちの頭の中にあるバラバラな知識の断片が見事に組み合わされたときです。 ●ベタ記事は隠れた宝石 ●何かを調べるときには、新聞記事やネットに掲載されているフロー情報と、本の形にまとまっているストック情報の両方を集める。 ●フロー情報で自分がわからない部分を見つけ、ストック情報で勉強する ●アマゾンの読者レビューの使い方・・・そのレビューが文章として優れているかどうかに注目します。文章として優れているとは、感情的でなく冷静な筆致で、論理的な文章になっているか、ということです。 ●自分が何か話してみる、アウトプットしてみることによって、インプットも進むのです。 ●(わかりづらい文章とであったら)自分がこの話を説明するとしたらどうするだろう?と考えてみる。 ●あなたが読んで面白かった企業小説ががあれば、専門的な内容をどう説明しているか、もう一度見直してみてください。わかりやすく自然な解説はどうあるべきか、大いに勉強になるはずです。 ●本当に理解していれば、抽象論ではなく具体的な例を出しながら、やさしい言葉で説明できるはずなのです。 ●使い古された、いわゆる「手垢のついた表現」を避けようと努力することで、きちんとした取材ができるようになるのです。 ●同音異義語を避けて、耳で聞いてわかる表現を。 ●面白いことに、わかったふりをして聞いているときは、人は「フンフン」「ハイハイ」と相槌が軽くなります。 ●聞き下手のタイプ 1.準備した順番通りに聞く 2.自分のストーリーに縛られる →自分のイメージしていたところから離れたとしても、その人が面白い話をしているのなら、そこでどんどん話を発展させればいいのです。期待していた以上にふくらみのある、つまり新しい発見のあるインタビューになるはずです。 ●田原総一朗さんは「準備したら捨てる」 ●「いい質問ですねぇ」は「いい反応」を引き出す ●「この人は何でも聞いてくれる」という印象を相手に与えれば、相手が何でも気軽にしゃべってくれるようになる、話の引き出し上手、聞き上手になれる、ということではないかと思います。
Posted by
もっと勉強したい、もっと本を読みたいと思わせる語り口は絶妙。テレビの池上さんをイメージ出来るので、読みやすい。
Posted by
勉強って楽しんだよって様々なフックを用意してくれた本。自分に引っかかるところがあったら試してみるといい本。 自分が何がわからないか、まずフローの情報から探し、ストック情報で勉強する。人に伝えるには、「そもそも何で?」に応えるとわかりやすい。 聞き上手は話し上手になれる。やはり...
勉強って楽しんだよって様々なフックを用意してくれた本。自分に引っかかるところがあったら試してみるといい本。 自分が何がわからないか、まずフローの情報から探し、ストック情報で勉強する。人に伝えるには、「そもそも何で?」に応えるとわかりやすい。 聞き上手は話し上手になれる。やはり相手の表情を見て、相手が投げる話のフックをしっかり捕まえる。 まずは、相手の目を見てちゃんと挨拶をして、筆記用具を取る時一旦下を向き、質問する時相手の目を再度ちゃんと見る。相手が話し始めたら下を向いてメモを取る。合間合間は相手の鼻から口を観る。このようなことも型としてまずは意識してしてみよう。 自分の興味のない仕事も同じようにそもそも何だろう?って考えて調べて学んでみたらいいのかもしれない。 若干手広く書いてあるので、自分に必要なネタを拾って実践しないと全て一度にはできないかもしれない。 新聞の読み方は、その大きさや配置で理解することがるとは、私も常々、ネットニュースの欠点として気になっていたこと。また、4紙の読み比べは漠然と思っていた違いがそうそう!と腑に落ちる説明だった。やはり書評は朝日か。
Posted by
毎度ながら、池上さんの本はリズムがあってその気が無くても一気に読んでしまう。少し意識的に遠ざけたほうがよいかもしれないなぁ・・・;; 基本的に経験則を語る本ですが、考え方や技法は現在でも十分通用するとおもいます。私もクリアファイル分類法は実践してるし、いい本との出合いも大事にし...
毎度ながら、池上さんの本はリズムがあってその気が無くても一気に読んでしまう。少し意識的に遠ざけたほうがよいかもしれないなぁ・・・;; 基本的に経験則を語る本ですが、考え方や技法は現在でも十分通用するとおもいます。私もクリアファイル分類法は実践してるし、いい本との出合いも大事にしたいものです。
Posted by
当たり前の話も言う人によって説得力がまるで違うことの好例。 1時間弱で読めるし立ち読みにおすすめ。
Posted by