「わかりやすさ」の勉強法 の商品レビュー
4〜8章、10章を読んだ。 こういう本もたまには読むと刺激になる。 雑誌 ・月刊クーリエ・ジャポン:世界1500の新聞雑誌から記事を選んで掲載。 ・選択、ファクタ:定期購読専用 ・フォーサイト:ウェブ専門 ・フォーリン・アフェアーズ日本語版(アメリカ) ・ル・モンド・ディプロマ...
4〜8章、10章を読んだ。 こういう本もたまには読むと刺激になる。 雑誌 ・月刊クーリエ・ジャポン:世界1500の新聞雑誌から記事を選んで掲載。 ・選択、ファクタ:定期購読専用 ・フォーサイト:ウェブ専門 ・フォーリン・アフェアーズ日本語版(アメリカ) ・ル・モンド・ディプロマティーク
Posted by
わかった=断片的な知識がひとつになる、きれいに並ぶ、グループ化 あらかじめ全体像を説明する クリップで止める(ホッチキス) 原稿は三枚 「とにかく素晴らしいんです」から始める キモはなに? 本筋を通す 絵が描ける キーワードを図解する 準備したら捨てる
Posted by
「わかりやすく伝える」ための勉強法が満載。 自分が気に入った項目は、「テレビでプレゼンのヒントを学ぶ」と「新聞の読み方」。「ザ・ベストハウス123」のVTRをプレゼンするタレント。池上さんは、この番組はプレゼん能力を磨く勉強法になる、と言っている。確かに。すごくこの番組が見たくな...
「わかりやすく伝える」ための勉強法が満載。 自分が気に入った項目は、「テレビでプレゼンのヒントを学ぶ」と「新聞の読み方」。「ザ・ベストハウス123」のVTRをプレゼンするタレント。池上さんは、この番組はプレゼん能力を磨く勉強法になる、と言っている。確かに。すごくこの番組が見たくなった。 そして新聞は、私は普段読まないのだが、各紙のそれぞれの面白いポイントを書き出していて、興味深かった。とくに毎日新聞は、記者同士の意見が違うこともあり、時々論争になることもあると言う。非常に自由で風通しの良い雰囲気らしい。面白いな。池上さんに言われると、なるほど!と興味を持ってしまう。
Posted by
・アウトプットを意識したインプットが大切。 ・インプット時の状況・環境がともなうと、アウトプットは充実するし、記憶にも残りやすい。 ・わかりやすさ=単語や用語がむすびつきやすく、イメージがしやすい(具体的な)こと。 ・わからないもの=用語の意味、原因・背景・前後関係(「常識」)...
・アウトプットを意識したインプットが大切。 ・インプット時の状況・環境がともなうと、アウトプットは充実するし、記憶にも残りやすい。 ・わかりやすさ=単語や用語がむすびつきやすく、イメージがしやすい(具体的な)こと。 ・わからないもの=用語の意味、原因・背景・前後関係(「常識」)、イメージできないもの(身近でないもの、抽象的なもの)。 ・わからないものをわかることが第一歩。
Posted by
池上さんが自ら意識し、やっているわかりやすさの為のアクション。 キモとしては、 1)相手の頭の中に地図を描くこと 2)自分が興味関心をもって、掘り下げて理解していること 3)常に情報を集めて疑問点・関心点を明確にしておくこと と読みました。 そのために池上さんがやられている情報収...
池上さんが自ら意識し、やっているわかりやすさの為のアクション。 キモとしては、 1)相手の頭の中に地図を描くこと 2)自分が興味関心をもって、掘り下げて理解していること 3)常に情報を集めて疑問点・関心点を明確にしておくこと と読みました。 そのために池上さんがやられている情報収集や、メモの取り方のノウハウを書かれています。 メモ取りが苦手な自分としては参考になりました。 ↓方法 ヒアリング等をしている最中にキーワードをノートの左ページに記入。 ヒアリング後に右ページに詳しい内容として整理する。
Posted by
情報プレゼン・ファイリングのいち方法論として読む。池上さんの知識の深さ、聞き手が感じる親しみやすさは、彼が積み上げてきた集大成なのだと感じた。努力、努力・・・でも楽しみながら。彼の語りを読みながら、私は本と対面する彼の謙虚な姿勢を感じた。私が学ばなければならないのは、彼の勉強に対...
情報プレゼン・ファイリングのいち方法論として読む。池上さんの知識の深さ、聞き手が感じる親しみやすさは、彼が積み上げてきた集大成なのだと感じた。努力、努力・・・でも楽しみながら。彼の語りを読みながら、私は本と対面する彼の謙虚な姿勢を感じた。私が学ばなければならないのは、彼の勉強に対するその構えである。
Posted by
頭の良い人というのは、何かしら情報の整理術というものをもっていて、頭の中も書類もキッチリ整理されているんですよね。 雑然と情報に接しているだけでは、ダダ漏れ状態な訳です。
Posted by
もし「わかりやすく伝える選手権」なるものがあれば、間違いなく全国大会優勝候補の筆頭に挙げられるであろう池上彰氏が確立した方法論が具体的な例を提示しながら解説されている。 いわゆる頭のいい人間によくみられる特徴として、何を言ってるのかわからないというのがある。それは何故かと...
もし「わかりやすく伝える選手権」なるものがあれば、間違いなく全国大会優勝候補の筆頭に挙げられるであろう池上彰氏が確立した方法論が具体的な例を提示しながら解説されている。 いわゆる頭のいい人間によくみられる特徴として、何を言ってるのかわからないというのがある。それは何故かというと思考の幅が普通の人間より広いため、前提となる知識や思考プロセスを省略して話すためついていけないのだ。それで誤解されるということがあるようだ。以前前仙石官房長官の暴力装置発言で騒ぎになったが、政治学を多少なりとも勉強したことある人間ならすぐヴェーヴァーやレーニンを思い出して、特に騒ぐこともなく納得するだろうが、それを知らない人間から見るとトンデモ発言と勘違いしてしまうだろう。だからといって後者のタイプの人たちを責めることはできない。誤解されて不利益を被ることをあらかじめ避けるという意味でも、円滑なコミュニケーションを促進するためにもわかりやすく伝える技術はぜひとも習得しておきたいものである。 さて、ではわかりやすく伝えるためにはどうしたらよいのだろうか。反捕鯨団体「シーシェパード」の説明を例に実際に池上氏の思考プロセスをみてみよう。 一般的なテレビや新聞ではシーシェパードとはどんな団体であるかという説明から入る。しかし彼はそれをしない。まず「そもそもシーシェパードってどんな意味なんだろう」という素朴な疑問から入るのだ。たいていの人はシェパードというと犬のことを想起するだろうが、本来羊飼いという意味だ。この羊飼いがキーワードになる。 以下解説するとこうなる。 「シェパードはもともと羊飼いという意味です。だからシーシェパードとは海の羊飼い、つまり海の生き物を守る守護者を任じている団体です。イエスが迷える羊である人間たちを救おうとしたように、この団体は、海の生き物をすくおうとしているのです。 こうした大儀を掲げると、人は強い態度に出ることがあります。『自分たちは、いわばイエスキリストの現代版として、生き物たちを救うのだ』という大儀の下、そのためには何をしても許されるという独善的な発想をもってしまいがちです。 大儀のためであれば暴力的な手段も辞さないということになります。創設者は環境保護団体『グリーンピース』のメンバーでしたが、あまりにも過激な主張をするものだから、グリーンピースから飛び出さざるを得なかったのです。 このような団体には、支援する企業や個人が存在します。シーシェパードの活動家たちが絵になる派手な抗議活動をすることによって、それが世界に報道されます。するとそれを知った企業や個人が、資金援助するようになります。 こうして活動資金が集まります。その資金よってまた派手な活動をするという団体なのです」(p64) このように海の羊飼いという言葉をフックにして、相手に全体の絵が伝わるように展開していく。 他にも実戦で役立つ情報が満載なのでぜひ一読してみてはどうだろうか。
Posted by
池上彰さんの著書は、相変わらずわかりやすいです。 これも、11年間週刊こどもニュースをやってきたからでしょうね。 子供の質問って、容赦ないですから(苦笑)。 また、読み返したいと思います。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2011/11/10読了。 わかりやすさとは、要は説明される側に立って話を構成できるか、ということ。そのために考慮すべきことが数点。 ・まず相手に地図を渡す(全体像を見せる) ・専門知識の前提を排除 ・自分が理解していなければ説明できない
Posted by