小説家という職業 の商品レビュー
森博嗣がまとめる小説家という職業についての1冊。 まず、衝撃を受けるのが、小説を書いている森博嗣自身が小説を読むのも書くのも好きじゃないということ、そして、小説家になりたければ小説を読むなという一言だった。その理由は、小説は創作であり、こうすればいいという確固たる方法はないという...
森博嗣がまとめる小説家という職業についての1冊。 まず、衝撃を受けるのが、小説を書いている森博嗣自身が小説を読むのも書くのも好きじゃないということ、そして、小説家になりたければ小説を読むなという一言だった。その理由は、小説は創作であり、こうすればいいという確固たる方法はないということである。これは一理あるなと納得する部分もあり、いきなり度胆を抜かれた思いではあったけど、なるほどなと納得するものでもあった。 また、本の中身では、自身の小説家になったキッカケや小説家になったあとの心構えなんかも書かれていて、一つの道として読んでみるとおもしろい1冊ではある。
Posted by
最近、森博嗣の著作は新書の方が読みやすい。 昔は小説も何冊か(「すべてがFになる」とか)読んだけれど、この間、久しぶりに新作「彼女は一人で歩くのか?」を読んだら、ちょっとついていけなかった。(ジャンルのせい?) 個人的に小説家という職業に興味があって、この本も手にとった。こうい...
最近、森博嗣の著作は新書の方が読みやすい。 昔は小説も何冊か(「すべてがFになる」とか)読んだけれど、この間、久しぶりに新作「彼女は一人で歩くのか?」を読んだら、ちょっとついていけなかった。(ジャンルのせい?) 個人的に小説家という職業に興味があって、この本も手にとった。こういう「小説家になろう」みたいな本は、以前にも別の著者のものを読んだことがあるが、それとはまったく別物な気がする。 だいたい、こういう本は二つのパターンに分かれると思う。 一つはまったく具体性のない、抽象的な話と精神論みたいな話が続くもの。もう一つは具体的に一から細かく説明がなされているもの。 本作はそのどちらにも属さない。強いて言えば、どっちも半分ずつ良いとこどりをした感じ。だからすごくお得だなと読み終えた後に思った。 目からウロコだったのは、「文体は必要ない」「メモは作らない」のところ。自分って色んなものの型にはまりすぎていたんだなと再認識した。 その他、出版業界の話、ビジネスとしての作家になるにはといった話もとてもためになった。 とにかく書くこと。 おっしゃる通り。わかりやすいとは言えないけれど、その一歩を踏み出すのに大いに勇気をくれる一冊だなと思った。
Posted by
森博嗣の作品が好きで(と言ってもあまり読んだことはないが)、物書きという職業に憧れている自分にとって非常な好奇を持って読んだが、著者の小説に対する冷めた想いには少し引いた。小説がマイナである、という考えのもとにかなり偏った考えを披露しているが、「創作は贅沢であるべき」「とにかく一...
森博嗣の作品が好きで(と言ってもあまり読んだことはないが)、物書きという職業に憧れている自分にとって非常な好奇を持って読んだが、著者の小説に対する冷めた想いには少し引いた。小説がマイナである、という考えのもとにかなり偏った考えを披露しているが、「創作は贅沢であるべき」「とにかく一本書いてみるべき」といった考えはその通りだと思った。 森博嗣は天才肌で、誰でも真似できるわけではないが、自分の個性を出して、何が求められているかを考えて創作していくのは結局メーカーでの開発と同じである。ごちゃごちゃいってないでやってみるべきである。
Posted by
[ 内容 ] 小説家になるためにはどうすれば良いのか? 小説家としてデビューするだけでなく、作品を書き続けていくためには、何が必要なのだろうか? プロの作家になるための心得とは? デビュー以来、人気作家として活躍している著者が、小説を書くということ、さらには創作をビジネスとして成...
[ 内容 ] 小説家になるためにはどうすれば良いのか? 小説家としてデビューするだけでなく、作品を書き続けていくためには、何が必要なのだろうか? プロの作家になるための心得とは? デビュー以来、人気作家として活躍している著者が、小説を書くということ、さらには創作をビジネスとして成立させることについて、自らの体験を踏まえつつ、わかりやすく論じる。 [ 目次 ] 1章 小説家になった経緯と戦略(何故、小説を書き始めたのか;小説家にはなりやすい? ほか) 2章 小説家になったあとの心構え(続かない理由その1―最初の作品を超えられない;続かない理由その2―読者の慣れ ほか) 3章 出版界の問題と将来(出版社は協同組合;出版社の周辺 ほか) 4章 創作というビジネスの展望(気になる楽観主義;生産者は生き残る ほか) 5章 小説執筆のディテール(芸術は奇跡である;文体は必要ない ほか) [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]
Posted by
どのように森博嗣の作品ができたのかがわかる。ビジネス、職人。業界についても触れている。 読後、もういちどシリーズを読み返したくなった。 (すばるさんは小説マニア) 蔵書、電子書籍
Posted by
メフィスト賞受賞作家が好きな方にオススメな一冊。とりあえず15ページまで読むことをお勧めする。すると、次の文章にたどり着く。 『この「まえがき」を読んだだけで、本書がかなり「異端」であることがご理解いただけたはずである。自分にとって価値がありそうだ、と予感された人が本書を読まれ...
メフィスト賞受賞作家が好きな方にオススメな一冊。とりあえず15ページまで読むことをお勧めする。すると、次の文章にたどり着く。 『この「まえがき」を読んだだけで、本書がかなり「異端」であることがご理解いただけたはずである。自分にとって価値がありそうだ、と予感された人が本書を読まれることを期待する。その予感が正しかったとしたら、それは小さな幸運だろう。』 メフィスト賞受賞者には西尾維新さんや辻村深月さんらがいる。賞の受賞者にはコアなファンがつくとかつかないとか。そんな少し尖ったイメージのある賞。その賞の第一回受賞者・森博嗣氏の小説論。 これは小説の書き方のノウハウ本というよりは「ビジネスにおける小説の強み」が書かれた本だ。例えば流通段階を除いて生産段階に着目すれば、ほとんどの工程を一人でやることになるので人件費が少なく生産効率が高いとか、一人で作る工程が多い分、個人の思考や技が色濃く反映され映画やアニメなど集団によって作られたものとは違った魅力を提供できるとかだ。 そういう視点は面白かった。本は経済的に優れた商品なのかなんて疑問は持ったことがなかったので新鮮な気分だった。 他に細かいテーマで面白かったのは「予定」と「会話」について考察している部分。予定や計画を立てるのが苦手なひとは多いと思う。「もっと計画的にやれよ」という文句を心の中でつぶやいたり、相手のことを思って指摘したり、怠惰な自分自身の生活に向けて猛省を促した経験をお持ちの方も多いはず。されど伝わらないのが常である。予定や計画を立てるのが苦手なひとはとことん苦手なのである。大概予定通り進まない。 しかし、森氏は予定を立てることは「自由」であると述べている。予定を立てることは現実をを理想に近づけることであると。それこそが有意義な人生を送ることなのだと。 「予定を立てるのが嫌だー」という人に会ったら伝えたい。これを伝えたところで私自身を含めて劇的に改善するとは思われぬが、伝えたいものである。 続いて「会話」についての部分。これは小説における会話のシーンを書くときの注意点を言及したもの。小説のみならず日常生活でも会話をつなげていくというのは悩みのタネである。会話は言葉のキャッチボールなんてよく言われるがそう簡単に相手のミットにボールは収まらない。レッドソックスの上原浩治(2013年)のような素晴らしいコントロールをもっている人間は一握りである。落球やらノックの打ち合いは日常生活茶飯事であり、もはや壁に向かって投げているだけではないかと思われるほど独り相撲に陥ることもある。 しかし、森氏のアドバイスを読むことで救われる部分がある。 『実際の会話がというのは、一つの話題のときも、それぞれは別々のことを考えている。人間は常に勝手に考えるという特性を持っているのだ。』 『会話はもっとわかりにくく、スリリングなものだ。わからないから、相手の注意を引く効果もある。』 会話を書こうとする綺麗なキャッチボールになってしまいがちだがそんなのは現実的ではないし面白みに欠けるということなのだろう。逆に考えれば現実社会で綺麗にキャッチボールするのは難しいことなのだとも言える。 会話も予定も言葉も、理想通りにならい。しかし理想に近づけようとすることが面白さであり有意義なものなのではないかと感じることができた。小説とは違う視点から作家の個性に触れられる貴重な瞬間をいただいた作品でした。
Posted by
小説の書き方を指南する本ではなく、作者の小説家人生について語った一冊と言えます。苦労の末に小説家としてデビューした方ではなく、戦略的に小説家人生を歩み出したんだなと、本書の内容からは感じられました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
<印象的な箇所のクリッピング> ・小説家もビジネス。小説書くのが好きなだけなら無料で作品配布すればいい。 ・商売の基本は、新しいニーズを発掘してそこに商品を投入することの繰り返し。 ・とにかく書き続ける。1個ヒット作出すより10個小さく当てる方が現実的。 ・ユーザーのネットの感想を分析する。ネガティブ意見は貴重。何故そういう書き込みをするのか、ユーザーの心理を分析すると小説の次回作に役立てることができる。 ・出版社のお客さんは読者ではなく書店さん。 ・作家を将来にわたってプロモートするような出版社はない。作家は自分の作品をセルフマネジメントする必要がある。 ・出版業界はビジネスの常識から見ておかしい。契約内容が曖昧、お金がいくらか曖昧、締切が曖昧。 ・自分が自由になるために「他人が自分を好きになる」ことを犠牲にする。 ・アウトプットするほど上達する。 ・たくさん読むより、1冊の本を何度も読んで思考して自分のものにする方がいい。 <レビュー> 大沢さんの小説講座本と言ってることがほとんど違うので、面白い。両方一緒に読むと役立つ。
Posted by
新書第8段。 「小説」というテーマのため、これまでのエッセイの中でも特殊。「水柿君」で書かれた内容の詳細と舞台裏版といったところ。 「あくまでビジネスとして小説を書いている」と言っている先生。その書き始める前の考察には驚いた。「日本人は最大でも1億人程度しかいない」「他国で翻訳...
新書第8段。 「小説」というテーマのため、これまでのエッセイの中でも特殊。「水柿君」で書かれた内容の詳細と舞台裏版といったところ。 「あくまでビジネスとして小説を書いている」と言っている先生。その書き始める前の考察には驚いた。「日本人は最大でも1億人程度しかいない」「他国で翻訳される可能性」「リーダビリティ」など、様々な可能性を具体的に考えられている。たまたま売れるのを期待するのではなく、そのための可能性をしっかり見出していく姿勢、いろんなものに通じる。 「作家は、愛されるために作品をかくのではない」
Posted by
初版が1万8000部だった。1冊800円の本ならば10%の80円が印税となり、80×18000=144万円が貰える。本が一冊も売れなくても、印税は発行部数に対して貰えるのだ。〜省略 累計約57万部だと、80×57万=4560万円を1冊が稼いだ計算になる。〜 なるほど〜! よく分...
初版が1万8000部だった。1冊800円の本ならば10%の80円が印税となり、80×18000=144万円が貰える。本が一冊も売れなくても、印税は発行部数に対して貰えるのだ。〜省略 累計約57万部だと、80×57万=4560万円を1冊が稼いだ計算になる。〜 なるほど〜! よく分かった!
Posted by