1,800円以上の注文で送料無料

街場のアメリカ論 の商品レビュー

4.1

49件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    22

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/01/15

内田樹による、アメリカ論。ただし、誰一人アメリカ問題の専門家がいない講義の中で生まれた本。 それでアメリカ論が成り立つのか、と言えば、実に様々な角度からアメリカの持つ病巣を暴き出してくれる。 アメリカ特有のジンクスである、戦争をやって負かした国がその後同盟国になるという成功例。...

内田樹による、アメリカ論。ただし、誰一人アメリカ問題の専門家がいない講義の中で生まれた本。 それでアメリカ論が成り立つのか、と言えば、実に様々な角度からアメリカの持つ病巣を暴き出してくれる。 アメリカ特有のジンクスである、戦争をやって負かした国がその後同盟国になるという成功例。 その文脈でベトナム戦争やイラク戦争を見れば、私たち日本人の目線から見た「戦争」とは、全く違うものに見えてくる。 あるいは、ヨーロッパから引き継いだ子ども嫌いの文化。 マルクスが産業革命後のロンドンで見たように、子どもは搾取の対象だった。 アメリカには、自己実現を妨げる者は排除べし、という共通理解がある。 子どもが親にとって、自己実現の妨げになったとしたら? そのような文脈を今まで読んだことがなかった。 訴訟大国アメリカ。 身に起こる様々のトラブルについて、事前に回避する能力を育てるのではなく、他者を責めることで問題を解決しようとする。 そういう人は、自分の失敗から学習するということがないし、社会人として成熟するよりむしろ常識がなく、不用意な「幼児」である方が多くの利益を得られる社会(マクドナルドのコーヒーで火傷した裁判や、「ライト」なタバコで肺がんになった、騙された、と訴えた裁判など)。 自己責任大国アメリカでなぜこういう場面だけ自己責任が問われないのか、本当に不思議。 ともあれ、単純に「アメリカでは弁護士が多いから日本でも弁護士を増やそう」などという単純な論説に対して、内田さんはいや、そもそも…という話をする。 この本の元になった話は2003年だそうだ。もう20年も経つアメリカ論がいまだに有効であることは、内田さんの文章が些末な事柄にこだわるものでなく、「アメリカという国がいくら変わっても変わらない点」を200年前に生きたトクヴィルに向けて書いたものだからである。 このような射程の長い文章は、物事の本質をきちんと捉え、誰にでも分かる論の組み方でないと書けない。 こんなものの考え方ができ、こんな文章を書いてみたい…

Posted byブクログ

2020/01/07

こんなアメリカ論を、大学の授業で聞いてみたかった。様々な視点から、アメリカがなぜこのような国になったのかを論じていて面白い。 「日本人は従者の呪いにかけられており、アメリカ人に対して倫理的になることができない。」という病識を持つことが、未熟から成熟へ移行していく上で欠かせないこと...

こんなアメリカ論を、大学の授業で聞いてみたかった。様々な視点から、アメリカがなぜこのような国になったのかを論じていて面白い。 「日本人は従者の呪いにかけられており、アメリカ人に対して倫理的になることができない。」という病識を持つことが、未熟から成熟へ移行していく上で欠かせないことを気づかせてくれる。 さすが、内田樹先生である。

Posted byブクログ

2018/12/11

譌・邀ウ髢「菫ゅ↓蟋九∪縺」縺ヲ縲√ヵ繧。繝シ繧ケ繝医ヵ繝シ繝峨?√い繝。繝ェ繧ォ繝ウ繧ウ繝溘ャ繧ッ縲√い繝。繝ェ繧ォ縺ョ邨ア豐サ繧キ繧ケ繝?Β縲∵姶莠臥オ碁ィ薙?∝?遶・陌仙セ??√す繝ェ繧「繝ォ繧ュ繝ゥ繝シ縲√い繝。繝ェ繧ォ莠コ縺ョ霄ォ菴薙→諤ァ縲√く繝ェ繧ケ繝域蕗縲∫、セ莨...

譌・邀ウ髢「菫ゅ↓蟋九∪縺」縺ヲ縲√ヵ繧。繝シ繧ケ繝医ヵ繝シ繝峨?√い繝。繝ェ繧ォ繝ウ繧ウ繝溘ャ繧ッ縲√い繝。繝ェ繧ォ縺ョ邨ア豐サ繧キ繧ケ繝?Β縲∵姶莠臥オ碁ィ薙?∝?遶・陌仙セ??√す繝ェ繧「繝ォ繧ュ繝ゥ繝シ縲√い繝。繝ェ繧ォ莠コ縺ョ霄ォ菴薙→諤ァ縲√く繝ェ繧ケ繝域蕗縲∫、セ莨夐未菫りウ?悽?医け繝ゥ繝悶d邨千、セ縺ェ縺ゥ?峨?∬」∝愛縺ェ縺ゥ蟷?コ?>繧「繝。繝ェ繧ォ縺ョ閠?ッ溘? 荳?逡ェ蜊ー雎。逧?□縺」縺溘?縺ッ邨ア豐サ繧キ繧ケ繝?Β縺ォ縺、縺?※縲ゅい繝。繝ェ繧ォ縺ョ邨ア豐サ繧キ繧ケ繝?Β縺ッ縺?▲縺九j髢馴&縺」縺溽オア豐サ閠?′驕ク蜃コ縺輔l縺ヲ繧ら?エ螻?逧?↑莠区?縺ォ縺ェ繧峨↑縺?h縺?↓蛻カ蠎ヲ蛹悶&繧後※縺?k縲√→縺?≧迚ケ雉ェ縺後≠繧九→縲ゅ∪縺溷サコ蝗ス縺ォ縺ゅ◆縺」縺ヲ縲∫炊諠ウ縺悟?縺ォ縺阪※縺?k逅?ソオ蜈郁。後?蝗ス螳カ縺ァ縺ゅk縲√→縺?≧轤ケ縲ゅ%縺薙〒蠑慕畑縺輔l縺ヲ縺?k繝医け繝エ繧」繝ォ縺ョ縲後い繝。繝ェ繧ォ縺ョ繝?Δ繧ッ繝ゥ繧キ繝シ縲阪b隱ュ繧薙〒縺ソ縺溘>縲

Posted byブクログ

2018/12/30

久しぶりに内田本を。 アレクシス・ド・トクヴィルに献呈するという 記載から始まっているので、いつもの内田節 と違うのかな?と思ったけれど、そんなものは 杞憂に過ぎなかった(笑)。 ページをめくるそばから、いつもの内田節が さく裂! のっけから、この本を書くに至っ...

久しぶりに内田本を。 アレクシス・ド・トクヴィルに献呈するという 記載から始まっているので、いつもの内田節 と違うのかな?と思ったけれど、そんなものは 杞憂に過ぎなかった(笑)。 ページをめくるそばから、いつもの内田節が さく裂! のっけから、この本を書くに至った経緯の中で、 こうおっしゃる。 “私はもともと仏文学者であって(今ではその 名乗りもかなり怪しいが)、アメリカ史にも アメリカ政治にもアメリカ文化にもまったくの 門外漢である。非専門家であるがゆえに、どの ような法外な仮説をたてて検証しようとも、誰 からも「学者としていかがなものか」という 隠微な(あるいは明確な)圧力をかけられる心配 がない。” “この立場はアメリカを論じる場合には、単に 「気楽」というのを超えて、積極的に有利な立場 ではないかと思い至ったのである。” この割り切り(と言うか、開き直り?)ぶりが、 ある一定の読者層をとらえて離さない理由の一つ なのはまちがいない。 そして、この一冊は、うんうんと頷くことよりは 「うわー、そう来たかぁ!」と思うことが多かった。 そのうちの一つが、アメコミを題材にした第3章で 展開したアメリカン・ヒーローが象徴するものと、 日本のヒーローのそれとの比較。 そんなのアリ?と思いつつ、最後は納得してしまう。 また内田マジックにやられた。 そう言えば、偶然にも昨日(5月29日)の朝日新聞 土曜版beに、内田センセイの凛々しい姿が。

Posted byブクログ

2015/04/21

日本のナショナル・アイデンティティは、「アメリカにとって自分は何者であるのか」という問いをめぐって構築されてきたという観点から、日米関係について考察をおこなっています。さらに、ファスト・フードや戦争、児童虐待、訴訟社会、キリスト教といったテーマを取り上げ、アメリカという国家のあり...

日本のナショナル・アイデンティティは、「アメリカにとって自分は何者であるのか」という問いをめぐって構築されてきたという観点から、日米関係について考察をおこなっています。さらに、ファスト・フードや戦争、児童虐待、訴訟社会、キリスト教といったテーマを取り上げ、アメリカという国家のあり方を解き明かそうとしています。 いつから内田樹は岸田秀になってしまったのか、と言いたくなるような、精神分析的な観点からのアメリカ社会の考察が展開されています。個々の議論ではおもしろいところも多々あったのですが、全体の枠組みについていけないところもあります。これまで著者に対して共感するところも多かっただけに、ちょっと残念です。

Posted byブクログ

2014/08/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

楽しかったではあるけど、推論推論の組み合わせで話が構成されているから、たまに読んでいて大丈夫かなと不安になる。 でもアメリカでは、何故あんなにも太っている人が多いのか。何故ハリウッド映画は、子供嫌いを演出をしているのか、面白い答えを示していると思う。 しかし、アメリカは独特な国だな。てか、変な訴訟が多すぎる。。

Posted byブクログ

2014/06/03

単にアメリカの文化、習俗を解説する本ではなかった。現代日本を知るための他者としてのアメリカ。アメリカなくして現代の日本はない。アメリカという国を具に観ていくことでこの日本をより深く知る。そのためのアメリカ論。 そういう理路に根差した本だった。 内田先生の炯眼が光る。 合点のいくア...

単にアメリカの文化、習俗を解説する本ではなかった。現代日本を知るための他者としてのアメリカ。アメリカなくして現代の日本はない。アメリカという国を具に観ていくことでこの日本をより深く知る。そのためのアメリカ論。 そういう理路に根差した本だった。 内田先生の炯眼が光る。 合点のいくアメリカの捉え方。そしてそれはそのまま日本という国のあり方の理解、再認識に繋がっていく。

Posted byブクログ

2014/03/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ファストフードやアメコミ、統治システム、サイコ(シリアルキラー)などなど、いつものレヴィナスではなく、トクヴィルというフランス貴族の「アメリカにおけるデモクラシーについて」という著作をもとに書いたアメリカ論。トクヴィルの著作は19世紀のものにもかかわらず、底から読み取れるアメリカという国の本質がほとんど建国当初から変わっていない事に驚き。

Posted byブクログ

2013/12/12

内田先生の本は定期的に読むんですが、何を期待してるかと言うと、 コンテンツではなくマナーなんですよね。 話の内容もさることながら、ものの考え方を学ぼうということです。 ものの書き方や、悪口の言い方なんかもけっこう学べます。 で、今回のアメリカ論なんですが、元ネタは2003年の授...

内田先生の本は定期的に読むんですが、何を期待してるかと言うと、 コンテンツではなくマナーなんですよね。 話の内容もさることながら、ものの考え方を学ぼうということです。 ものの書き方や、悪口の言い方なんかもけっこう学べます。 で、今回のアメリカ論なんですが、元ネタは2003年の授業だとか。 10年経った今でも十分にリーダブルでした。 つまり、本質にかかわる記述が、分かりやすく書かれているということです。 と言う訳で、今回はコンテンツ的にも収穫大ということで、星4つでございます。

Posted byブクログ

2013/11/23

かつて盲信的なハードロック少年だった私にとって、アメリカの原初的なイメージは「ハードロック王国」です。 私がハマったのはモトリー・クルー、ガンズアンドローゼズ、メタリカ、ハードロックではないですがレニー・クラヴィッツほかいろいろ。 日本人が逆立ちしたってかなわないハードロック王国...

かつて盲信的なハードロック少年だった私にとって、アメリカの原初的なイメージは「ハードロック王国」です。 私がハマったのはモトリー・クルー、ガンズアンドローゼズ、メタリカ、ハードロックではないですがレニー・クラヴィッツほかいろいろ。 日本人が逆立ちしたってかなわないハードロック王国。 もちろん、軍事力も経済力も超一流。こんなことは自明過ぎて、誰も言わないほどに強大な国、アメリカ。特に冷戦終結後は、史上に冠絶する超大国として世界に君臨しました。 「しました」と過去形で書いたのは、近年の凋落ぶりが著しいからですね。 自動車の都・デトロイトの財政破綻に象徴されるように自動車産業の衰退は著しいですし、財政面でも機能不全が目立っています。良くも悪くも中国の存在感が増すことで相対的に国際的地位は低下しているのが現状ではないでしょうか。 国力が減退してくると、それまで目立たなかった負の部分が露わになってくるもの。 「この国、本当に大丈夫か?」と私が割と真剣に心配し始めたのは、堤未果著「ルポ貧困大国アメリカ」(岩波新書)を読んで以降ですから、5年前ですか。 それまでわが国の「宗主国」であるアメリカの病的な実相を正面から取り上げた著作は珍しかったですから(だからこそあれだけ売れたのでしょう)、注目して読みました。 こういう本が出版されて受け入れられること自体、アメリカという国の没落を物語っているような気がします。日本人にアメリカに対する疑念が芽生えていたのでしょう。 読後の私の率直な感想は「あ、やっぱり、おかしい、この国」でした。 でも、アメリカって、そもそもどんな国なのだろう。私は今まで真剣に考えたことはありませんでした。 その疑問に明快に答えてくれるのが本書です(前置きが長くなりました)。 大著「アメリカにおけるデモクラシーについて」を170年前に著したアレクシス・ド・トクヴィルを援用しながら、アメリカという国の本質をむき出しにします。 アメリカがかくも好戦的なのは何ゆえか。内田先生はアメリカの歴史を紐解きながら、「戦争しないことよりも戦争に勝つことの方が同盟者を増やすうえでは効率的である」(P130)というアメリカ人が採用しているロジックを摘出してみせます。 アンドリュー・ジャクソンやジョージ・W・ブッシュなど、しばしば無能な大統領を選んでしまうのは、「アメリカの建国の父たちは、『アメリカが今よりよい国になる』ための制度を整備することより、『アメリカが今より悪い国にならない』ための制度を整備することに腐心したからです。(中略)建国の父たちは『多数の愚者が支配するシステム』の方が『少数の賢者が支配するシステム』よりもアメリカ建国時の初期条件を保持し続けるためには有効であろうと判断したのです」(P117~118)などという指摘には膝を打ちました。 アメリカ人が、「指を切り落とすとか、角を生やすとか、猫になってひげを生やすとか、蛇になって舌を真ん中からスプリットタンにしちゃう」(P198)など、常識的な日本人には理解できない奇行に及ぶのは、「身体を道具」だと考えているから。ワークアウトに熱心なのも、ドーピングへの抵抗が希薄なのも「身体を道具」だと信じて疑わないからでしょう。 困ったものです。 アメリカの政治、文化、社会構造に対して全編、辛辣な批判を加えていますが、どれも説得力に富んでいて頷けます。 しかも、どうして私がこれまでアメリカという国の本質について考えてこなかったのか、その理由まで明らかにしてくれます。最後の最後、「文庫版のためのあとがき」にはこう書かれています。 「その理由はやはり先の大戦での敗戦経験があまりに壊滅的だったからでしょう。あまりに徹底的に敗北したために、日本人は眼を上げて相手を見つめることさえできなくなってしまった」(P271) アメリカを理解しようとしなかったのは、どうやら私だけではなさそうで安心しました。 本邦の指導層にもぜひ読んでほしい1冊です。そして問うてみたい。「本当にこの国についていって大丈夫ですか?」と。

Posted byブクログ