マーケティングを学ぶ の商品レビュー
この本とは全く違うジャンルの営業だが、たくさん使えるものがありそうだった。 ターゲットを明確にすることと、プロセスの分析の大事さが腹落ちした。
Posted by
ともすれば見当違いな方向に進んでしまう企業戦略について、どのように舵取りすればよいのか、豊富で具体的な事例があげられている良書。
Posted by
◆ マーケティング 戦略作成→組織づくり→市場接点のマネジメント→情報リテラシーの確立。 ◆ セグメンテーション→ターゲティング→ポジショニング→オペレーション 書いてあることは分かるが、いざ実行しようとなると困難を感じるのはなぜか?自分の業界だけが特殊と思っているのか? 自...
◆ マーケティング 戦略作成→組織づくり→市場接点のマネジメント→情報リテラシーの確立。 ◆ セグメンテーション→ターゲティング→ポジショニング→オペレーション 書いてあることは分かるが、いざ実行しようとなると困難を感じるのはなぜか?自分の業界だけが特殊と思っているのか? 自社のことの掘り下げが先か?
Posted by
良く知られている企業のマーケティング戦略を紹介しながら、その内容とポイントについて解説。(アサヒビール、味の素、アート引越しセンター、コカコーラ、P&G、グリコ、カルビー、大塚製薬など) この本では企業のマーケティング・マネジメントを以下の4つの段階に分けている。 一、「市場...
良く知られている企業のマーケティング戦略を紹介しながら、その内容とポイントについて解説。(アサヒビール、味の素、アート引越しセンター、コカコーラ、P&G、グリコ、カルビー、大塚製薬など) この本では企業のマーケティング・マネジメントを以下の4つの段階に分けている。 一、「市場指向の戦略づくり」 STP(細分化→ターゲティング→ポジショニング)、生活者志向 二、「ミッションへの組織適合」 ポジショニング方式(同商品のポジショニングをずらす)、ブランド拡張方式(確立したブランドを他商品へ移譲) 三、「市場接点のプロセスマネジメント」 ATL、BTL、ロイヤルティ、店頭品質 四、「組織の情報リテラシーの確立」 標準化した調査・統計方法、問い合わせ情報の活用、CRM(ロイヤルティの向上) 『経営戦略の教科書』 (光文社新書)では、同じように有名企業のケースを紹介しながら進行するが、こちらではフレームワーク中心の解説になる。平行して読むと理解が深まる。
Posted by
具体的な企業名と、その企業のとりくみがケースとしてでているので、割と分かりやすい。ユーザーの「生活」とかライフスタイル系な目線がこれからは必要になってくるのね。
Posted by
企業の事例を挙げながら解説してくれるので、読みやすくわかりやすかった。ブランド戦略はなかなか興味深かった。 いいものが売れる、売れるものがいいもの、もあるだろうけど、物が溢れてる世の中では、商品の価値が何なのかをちゃんと消費者に理解してもらうのが重要ですね。 マーケティングは...
企業の事例を挙げながら解説してくれるので、読みやすくわかりやすかった。ブランド戦略はなかなか興味深かった。 いいものが売れる、売れるものがいいもの、もあるだろうけど、物が溢れてる世の中では、商品の価値が何なのかをちゃんと消費者に理解してもらうのが重要ですね。 マーケティングは事例が豊富で、かつわかりやすい事例が多いのと、誰のために、というのを考えるいい機会なので、人間教育の一環も兼ねて、高校くらいから教えてもいい気がする。 想像的適応!
Posted by
マーケティングの基本がわかりやすく書いてある本。実例も多く載っており、今の一流企業がどのようにして、物を売っているのかがよく理解できた。 難しい言葉も出てくるが、各部でまとめがあり、比較的わかりやすかったので、おすすめの本である。
Posted by
情報のデータベース化による有効活用や市場細分化、ターゲティング、ポジショニング、ブランドポートフォリオ、価値創造等々マーケティングを学んだことのある人に取ってはよく耳にするようなことが書かれている。 それを実際の事例を通してコンパクトにまとめておりとてもわかりやすい内容になってい...
情報のデータベース化による有効活用や市場細分化、ターゲティング、ポジショニング、ブランドポートフォリオ、価値創造等々マーケティングを学んだことのある人に取ってはよく耳にするようなことが書かれている。 それを実際の事例を通してコンパクトにまとめておりとてもわかりやすい内容になっていると思う。
Posted by
トリガーワード:過剰品質、市場志向、生活志向、モノの定義、ターゲット、ポジショニング、ブランドの拡張、顧客、チャネル管理、コミュニケーション
Posted by
企業の、顧客との接点をどうデザインするかについて、市場と組織に注目して説明。 マーケティングの本って色々あるけれど、市場ー組織の軸、計画ーマネジメントの軸の4つで定義して整理するという手法は初めて見た。 その軸の切り方って正しいの??という気もするけれど、 1.ターゲティングや...
企業の、顧客との接点をどうデザインするかについて、市場と組織に注目して説明。 マーケティングの本って色々あるけれど、市場ー組織の軸、計画ーマネジメントの軸の4つで定義して整理するという手法は初めて見た。 その軸の切り方って正しいの??という気もするけれど、 1.ターゲティングやポジショニングに焦点をあてた市場の計画(これをマーケティングって説明してる本が多いかな) 2.組織の計画~戦略にあわせた組織体制づくり 3.市場のマネジメント、これ、ちょっとわかりにくいけれど内容的にはブランド戦略やプロセス営業みたいなことだった 4.組織のマネジメント、これも計画とどう違う?って思うけれど、情報リテラシー、ナレッジマネジメント系の話? いずれも実際のケースを当てはめながら説明していて個々の内容としてはわかりやすかったけれど、4軸でまとまった感はないけどなーという感想。俯瞰図が描きにくかった。 ただ、マーケティングのケーススタディっておなじみの企業が取りあげらる事が多いけれど、今回の本は初めて読んだケースが結構あったのでそれが勉強になった。ファブリーズのブランド拡張や、おーいお茶の飲料化率、ポジショニングからのターゲティングの例など。 2010年初版の本なので、SNSなどソーシャルメディア系の話が出てくるのかな?と思ったけれどそっち系の話は一切なし。 どちらかというと古典的なマーケティングの本という気がしたけれど、顧客・市場という企業側からはマネジメントできないところにどうやってアプローチしていくか、その方法は変わっても本質のところは変わらない気がした。という意味で、今でも十分活用できる本だと思う。 一番ぴんと来たのはあとがきに書かれている著者の言葉で、マーケティングというのは創造的適応だという言葉。創造と適応って一見矛盾しているんだけど、マーケティングの本質はまさにそのまま。みずからの状況を創り出しつつ、その状況に適応していくこと。 相手のいう事を言われたとおりにやる、これは創造的でない適応。 相手の心を思慮することなく何かをする、これは創造的であったとしても適応的ではない。 相手が言葉に出せなかった要望を探り、それに応えていくこと、それが創造的適応であって、マーケティングというのはこういう動きなんだということ。 うーん、なるほど。 思うに、こういうの日本人得意なんじゃないですかねえ。 マーケティングってもともとアメリカから来てるけど、ちまちました心配りというか空気を読むというか、特性を活かして何か出来たりする気もするのですがどうでしょうか。
Posted by