1,800円以上の注文で送料無料

マーケティングを学ぶ の商品レビュー

3.8

35件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/12/30

タイトルの通り、“マーケティングを学ぶ”ための本だが、教科書的ではなく読み物のようなスタイルで書かれているのでスラスラ読むことができる。 前半から中盤にかけてはSTP、後半は顧客へのアプローチと顧客管理、マーケティング組織のマネジメントが中心となっている。 10年以上前に出版...

タイトルの通り、“マーケティングを学ぶ”ための本だが、教科書的ではなく読み物のようなスタイルで書かれているのでスラスラ読むことができる。 前半から中盤にかけてはSTP、後半は顧客へのアプローチと顧客管理、マーケティング組織のマネジメントが中心となっている。 10年以上前に出版されたものであるためケースは古いが、今でも十分通用するものである。

Posted byブクログ

2023/01/24

様々な事例を交えマーケティングの基本的な考え方を学べます。一方で事例の羅列ではなくなぜそれが大切なのかが抑えられており、新書でさっとマーケティングについて学びたい場合におすすめの一冊です。

Posted byブクログ

2018/10/15

マーケティング・マネジメントを求めて 第1部 市場志向の戦略づくり 第2部 戦略志向の組織体制づくり 第3部 顧客との接点のマネジメント 第4部 組織の情報リテラシーを確立する コマーシャル・イノベーションに向かって 著者:石井淳蔵(1947-、大阪府、経営学)

Posted byブクログ

2018/01/21

かつての「作れば売れた」という大量生産・大量消費の時代を終え、供給過剰になった現在のビジネスシーンにおけるマーケティングについてまとめた書籍です。 初歩的なセグメント、ターゲティング、ポジショニングと、ブランド戦略について、各々実際の事例を交えて論じていますので、理解しやすい入門...

かつての「作れば売れた」という大量生産・大量消費の時代を終え、供給過剰になった現在のビジネスシーンにおけるマーケティングについてまとめた書籍です。 初歩的なセグメント、ターゲティング、ポジショニングと、ブランド戦略について、各々実際の事例を交えて論じていますので、理解しやすい入門書と言えます。

Posted byブクログ

2016/08/20

【お仕事本】有名企業を例に挙げたマーケティング入門本。専門用語も多く理解するのに最初は時間がかかったが、有名企業はどこも当たり前のように企業努力をしているのだと今更ながら感嘆した。勉強になりました。

Posted byブクログ

2016/05/03

事例が豊富でひとつずつの事例分析は興味深く示唆に富んでいる。 残念なのはマーケティング初心者には全体像が見えにくいことだ。各章にもまとめがあり最後に全体をまとめた終章も用意されているのに全体像は繋がりにくかった。 とはいえ、商品開発、ブランドマネージャー、営業、カスタマーサポート...

事例が豊富でひとつずつの事例分析は興味深く示唆に富んでいる。 残念なのはマーケティング初心者には全体像が見えにくいことだ。各章にもまとめがあり最後に全体をまとめた終章も用意されているのに全体像は繋がりにくかった。 とはいえ、商品開発、ブランドマネージャー、営業、カスタマーサポート、など各部署が顧客を見て行動することを具体的に書いている本書の価値は大きいように思う。 読みやすさ ★★☆☆☆ 学び ★★★★☆ 実践 ★★☆☆☆

Posted byブクログ

2016/04/22

ある意味では、日本人は 独創性がないが、 情報を集めて 分析して 整理すると言う能力が高いのだと思える。 この本は 現在の日本のマーケティングのありかたを 過剰生産、過剰品質によって 差別化が 困難になり 『いい製品なのに 売れない』という現象を、 どのように 切り抜けていくのか...

ある意味では、日本人は 独創性がないが、 情報を集めて 分析して 整理すると言う能力が高いのだと思える。 この本は 現在の日本のマーケティングのありかたを 過剰生産、過剰品質によって 差別化が 困難になり 『いい製品なのに 売れない』という現象を、 どのように 切り抜けていくのか?ということを マーケティングによって、チカラを だすことができるという ことなのだが。 『自分は、誰のために、何をしたいのか』ということが 事業の核心にあると思います。 ドリルの穴なのか?ドリルなのか? たしかに 日本の企業とアメリカの企業についての比較が面白いが 日本の商社や 流通におけるセブンイレブン、ローソンなどを すっぽり 抜かしていることが、残念ともいえる。 コマーシャルイノベーション キットカット 『きっと勝つ』 組織戦略の考え方 企業経営の健全化のために 沼上幹(著) 『自分の生きがいを会社の中で追求する』 『仕事を通じて自己実現をする』 その前に、会社は利益を上げねばならない。 開発プロセスにも ボトルネックがある。 ボトルネックの中心が 基本コンセプトつくリにある。 メモ 基本コンセプトを企画が考えて、開発も基本コンセプトをつくる。 それをすりあわせる作業がいる。 情報収集と分析は あくまでも 商品企画が行なう。 営業が集めた情報と分析は 営業部が行ない それを 商品企画部にもどして 評価をして 開発に 渡す作業が 必要。 意思決定の生産工程 ①問題の認識 ②情報の収集 ③情報の分析 ④選択肢の生成;どうするのか? ⑤選択;決定 → これが ボトルネックになっている。 ⑥組織内への正当化のプロセス ⑦命令 決定の伝達 マーケティングマネジメント センサーを備え付ける。 情報をしまう棚をつくる。 羅針盤をつくる(方向性、打つ手を決める) 情報リテラシー→情報を創造的に活用する能力 情報の集積、情報の普及、情報の使いこなし(活用) 調査仮説 『探すものがはっきりしないのに、探し物を見つけることはできない。』 調査担当とマーケターは区別される。 カルビーの沖縄バックオフィスと東京データセンター 花王の生活コミュニケーションセンター ネスレのTogether Nestle 全社が コミュニケーションセンターを支えるしくみ。 企業の生活者•顧客との接点を、どうデザインするか? 1 市場と組織の軸 2 計画(活動の基本設計図)とマネジメント(目的達成の技法) 市場にむけた戦略づくり(市場にいる誰のために、何をしたいのか) 戦略に合わせた組織体制づくり 市場と組織の接点のマネジメント 組織の(市場情報を使いこなす)情報リテラシーの確立 『創造的適応』。 生き残るためのマーケティング。 マーケティングは ある意味では マーケティング学者の 活躍する シーンなのだと思う。 それだけ、科学になっていない ということかもしれない。 それを概括的に話をする人が 重要なんですね。 そういう意味で 貴重な本かもしれない。

Posted byブクログ

2015/03/03

マーケティングという名前の下で、アイデア発想やフレームワーク論に終始する本が多い中で、「マーケティング・マネジメント」という観点から、ブランド戦略・営業戦略のふたつの柱で、マーケティングのマネジメント方法を事例豊富に語った新書。 それは結果的に、企業と生活者(顧客)との接点を、ど...

マーケティングという名前の下で、アイデア発想やフレームワーク論に終始する本が多い中で、「マーケティング・マネジメント」という観点から、ブランド戦略・営業戦略のふたつの柱で、マーケティングのマネジメント方法を事例豊富に語った新書。 それは結果的に、企業と生活者(顧客)との接点を、どうデザインするか?という観点を、立体的に語っている。 素晴らしい。

Posted byブクログ

2015/02/20

ポジショニング、組織論、ブランドマネジメント、情報リテラシーなど、マーケティングに関する幅広いトピックスが網羅されている。構成も非常に体系的で、自分のような門外漢がマーケティングを学ぶには大いに参考になった。 特に、組織形態のありようで経営判断が大きく変わりうることが具体的な事例...

ポジショニング、組織論、ブランドマネジメント、情報リテラシーなど、マーケティングに関する幅広いトピックスが網羅されている。構成も非常に体系的で、自分のような門外漢がマーケティングを学ぶには大いに参考になった。 特に、組織形態のありようで経営判断が大きく変わりうることが具体的な事例(サッポロ・ドラフトワンなど)で示されており、新しい発見となった。ウチの会社の経営陣は伝統的に組織に手を入れるのが大好きでしょっちゅう組織変更があるが、どこまでその影響を認識しているのだろうかと考えさせられる。どう見ても気まぐれとしか思えない組織改編も多く、ある意味恐ろしくなった。

Posted byブクログ

2014/10/30

[ 内容 ] 供給が過剰となり、従来的な手法だけでは容易にモノが売れない時代を迎えている。 グローバルな企業間競争もそれを加速させてやまない。 だからこそ、企業にとっては生活者や顧客との関係をいかにデザインするかが喫緊の課題となってくる。 つまり、市場に向けて、どのような戦略を練...

[ 内容 ] 供給が過剰となり、従来的な手法だけでは容易にモノが売れない時代を迎えている。 グローバルな企業間競争もそれを加速させてやまない。 だからこそ、企業にとっては生活者や顧客との関係をいかにデザインするかが喫緊の課題となってくる。 つまり、市場に向けて、どのような戦略を練り、どう組織体制を整えていくか、というマーケティング・マネジメントの見直しだ。 本書は、先進的な企業の取り組みを考察しながら、これからのマーケティング像を描いた、実践的入門書である。 企業関係者、必読必携。 [ 目次 ] マーケティング・マネジメントを求めて 第1部 市場志向の戦略づくり 第2部 戦略志向の組織体制づくり 第3部 顧客との接点のマネジメント 第4部 組織の情報リテラシーを確立する コマーシャル・イノベーションに向かって [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]

Posted byブクログ