1,800円以上の注文で送料無料

不幸な国の幸福論 の商品レビュー

3.8

61件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    26

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/09/06

80過ぎてもなお自分の目標を持つ人の唱える幸福論。 話が漠然としすぎててピンと来ない。 あと、参考になる部分は数多くあれど、中々真似できない感じ。

Posted byブクログ

2012/05/10

読書再開。 日本という国は、特殊とよく言われるが、では普通の国とはどんな国なんだろう? 欧州のそれが、グローバルスタンダードだとしたらそんなのはクソくらえだ。 その国の人の考えや、風習を画一化できはしない。一部の情報をさも、常識のように扱うのは個人的には好きではない。 た...

読書再開。 日本という国は、特殊とよく言われるが、では普通の国とはどんな国なんだろう? 欧州のそれが、グローバルスタンダードだとしたらそんなのはクソくらえだ。 その国の人の考えや、風習を画一化できはしない。一部の情報をさも、常識のように扱うのは個人的には好きではない。 ただ、それが受け入れられているから、この手の本が人気なのかもしれない。

Posted byブクログ

2012/04/01

実家にあったので。あるがままに受け入れる、自分の幸せを見つける。以降は本からの引用です。/不幸な国の幸福論 外見の方が簡単かつ正確に把握できるため、内面への関心や内面を見ようとする努力が失われつつあること。見られる自分に対する意識の強さと、悩み抜く力の欠如…。考えずに受け入れるこ...

実家にあったので。あるがままに受け入れる、自分の幸せを見つける。以降は本からの引用です。/不幸な国の幸福論 外見の方が簡単かつ正確に把握できるため、内面への関心や内面を見ようとする努力が失われつつあること。見られる自分に対する意識の強さと、悩み抜く力の欠如…。考えずに受け入れることが当たり前になっている。あるがままのその子を受け止め愛するのではなく、誰かとの比較でまるやバツをつける。快楽の踏み車。プライバシーの権利への要求…自我意識を発達…。子供の秘密を暴いてはいけない。KYという同化圧力。自分の評価を他人にゆだねてしまっている。社会保障は先進国で最低基準。先進六カ国より多い公共事業費。権力者からいただいた民主主義社会。幸福を定義してはいけない。生きがいは意外と簡単に持ちうる。期待するのでなく自ら生み出す。人生の一部として今ここを眺める。挫折は幸福の要件。知足者富。変えることのできないものを受け入れる冷静さと、変えることのできるものを変える勇気を。流されない。情報リテラシー。身一つの自分で人と向き合う。

Posted byブクログ

2012/02/15

特に教師という職業に従事されている方には必読書にして頂きたい一冊。 小学校の道徳やホームルームの時間に充てて欲しい。 齢八十を超えた精神医学者が著書であるが、そのせいか語り口がとても柔らかい。また、戦争を経験している世代でもある。 もちろん、教師以外の方にも推薦図書です。 ...

特に教師という職業に従事されている方には必読書にして頂きたい一冊。 小学校の道徳やホームルームの時間に充てて欲しい。 齢八十を超えた精神医学者が著書であるが、そのせいか語り口がとても柔らかい。また、戦争を経験している世代でもある。 もちろん、教師以外の方にも推薦図書です。 近年稀に見る良書。

Posted byブクログ

2012/02/12

今までの生き方を改めさせられる本だった。 不幸にしてるのは、自分の考え方のせいかなと思った。 幸せになるためには、考え抜くこと。 じぶんはどんな生き方をしたいかきんがえぬくこと。 挫折はチャンス。自分を見直すいい機会。そして、その方向が具体的に言われてて、役に立つ。

Posted byブクログ

2012/01/18

(「BOOK」データベースより) 経済は破綻し格差は拡大する一方、将来への希望を持つことが難しい日本にあって、「幸せ」は遠のくばかりと感じている人は多い。しかし、実は日本人は自ら不幸の種まきをし、幸福に背を向ける国民性を有しているのではないか―。精神科医、心理学者でもある作家が「...

(「BOOK」データベースより) 経済は破綻し格差は拡大する一方、将来への希望を持つことが難しい日本にあって、「幸せ」は遠のくばかりと感じている人は多い。しかし、実は日本人は自ら不幸の種まきをし、幸福に背を向ける国民性を有しているのではないか―。精神科医、心理学者でもある作家が「幸せになれない日本人」の秘密を解き明かし、幸福になるための発想の転換法を伝授する。追い求めている間は決して手にいれることのできない「幸福」の真の意味を問う、不幸な時代に必読の書。

Posted byブクログ

2012/01/08

0.著者について ・精神科医の先生。 1.一言でまとめると? ・夢や希望をもつようにしよう。 2.印象に残ったフレーズ ・傷つくことを怖れず人と深く関わり、希望をもって世界を広げていってほしい(p146) ・「今、ここ」にとらわれず、場を広げ、人生というロングスパンで自分の置...

0.著者について ・精神科医の先生。 1.一言でまとめると? ・夢や希望をもつようにしよう。 2.印象に残ったフレーズ ・傷つくことを怖れず人と深く関わり、希望をもって世界を広げていってほしい(p146) ・「今、ここ」にとらわれず、場を広げ、人生というロングスパンで自分の置かれている状況を見ようとすること(p174) ・人はみな死刑囚として生まれついている(パスカル、p203) 3.自分語り ・人のために何かをするということ。それこそが、「私は必要とされている」「私には生きる意味があるのだ」と実感できる最も簡単な、そして誰にでも可能な方法です(p130) ⇒私の姉に姪が生まれ、姉本人はもちろん、母もとても喜んでいて、世話している時が一番イキイキしている。 4.つっこみどころ ・題名に不幸な国とあるが、もし社会や国民性のせいにしているとしたら、出発点がちょっと違うのでは。 ・私はクリスチャンでないので宗教的なところはスルー。 5.本から学んだことをどう活かすか? ・「誰かのために今の自分にできる何か」を探し行動したい。 6.類似書 ・「夜と霧」ヴィクトール・フランクル

Posted byブクログ

2011/12/28

“時代がどんなに暗かろうと、その人の置かれた状況がどれほどつらいものであろうと、自分なりの目的に向かって歩き続けることで、人は幸せになれる。”(本文より) 第一章では日本人の考えない習慣、他者を意識しすぎること、第二章では日本という国(といいながら日本人も)の幸福への障害を分析し...

“時代がどんなに暗かろうと、その人の置かれた状況がどれほどつらいものであろうと、自分なりの目的に向かって歩き続けることで、人は幸せになれる。”(本文より) 第一章では日本人の考えない習慣、他者を意識しすぎること、第二章では日本という国(といいながら日本人も)の幸福への障害を分析している。第三章で幸せになるための考え方を示している。第四章では老いと死についての考察。 データも用いているが、考えながら読むことが大切だと思う。与えられた幸せではなく、それぞれが考えた幸せを目指すということは多いに賛成。

Posted byブクログ

2011/11/04

以前はわりと、大人/子供の二項対立で世界を見ている部分があったのだけど、もう来年で成人だし。まあそのくせ学生で。なんだかこの二項対立では収まらない位置に来てしまってる。ということで最近はそういうものの見方はしていません。でも、年を重ねることが自分の良い部分を増やしていくこととイコ...

以前はわりと、大人/子供の二項対立で世界を見ている部分があったのだけど、もう来年で成人だし。まあそのくせ学生で。なんだかこの二項対立では収まらない位置に来てしまってる。ということで最近はそういうものの見方はしていません。でも、年を重ねることが自分の良い部分を増やしていくこととイコールであればなあと思う。 この本の著者は、本当に美しく年を重ねたのだと思った。年長者であること、自分よりずっとずっと人生の先輩であること、が、そのままこの人の言葉の重みに繋がっている。こんな風に生きれたら、と素直に憧れた。

Posted byブクログ

2011/09/18

正直後半の老いてからの話はちょっと読むのがつらかったんだけど、前半部分は自分のためになった。 加賀先生はわかりやすい文章を書く人なんだなぁと思いました。小説も読んでみたい。

Posted byブクログ