1,800円以上の注文で送料無料

不幸な国の幸福論 の商品レビュー

3.8

61件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    26

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2011/02/17

私にとってはとても心にずしんとくる言葉が多かった本です。 今の日本がどうしてこうなってきたのか、この本を読むとなんとなくうなずけてしまう。私たちは日本史を学校で学びながら、「今」の日本につながる近代史から現代史を知らずにきているのだけど、本当はここのところを一番知っておく必要があ...

私にとってはとても心にずしんとくる言葉が多かった本です。 今の日本がどうしてこうなってきたのか、この本を読むとなんとなくうなずけてしまう。私たちは日本史を学校で学びながら、「今」の日本につながる近代史から現代史を知らずにきているのだけど、本当はここのところを一番知っておく必要があるのかも、と思います。 そして、この日本という、ちょっと生きにくい文化の中でこんな見方もあるよ、こんな風にも考えられるよ、といくつかの方向を示してくれている部分もあると思いました。 加賀さんの本、もっと読んでみようかと思います。

Posted byブクログ

2011/09/08

経済は破綻し格差は拡大する一方、将来への希望を持つことが難しい日本にあって、「幸せ」は遠のくばかりと感じている人は多い。しかし、実は日本人は自ら不幸の種まきをし、幸福に背を向ける国民性を有しているのではないか―。精神科医、心理学者でもある作家が「幸せになれない日本人」の秘密を解き...

経済は破綻し格差は拡大する一方、将来への希望を持つことが難しい日本にあって、「幸せ」は遠のくばかりと感じている人は多い。しかし、実は日本人は自ら不幸の種まきをし、幸福に背を向ける国民性を有しているのではないか―。精神科医、心理学者でもある作家が「幸せになれない日本人」の秘密を解き明かし、幸福になるための発想の転換法を伝授する。追い求めている間は決して手にいれることのできない「幸福」の真の意味を問う、不幸な時代に必読の書。 日本人は心が貧困なんですね、わかります。 「金持ち」なのに「貧しい」と言って憚らない人ってウザイ。

Posted byブクログ

2010/10/28

久しぶりに★四つ!五つでもいいのだけれど・・。 前半が少し暗めなので・・。 素敵な本でした。今考えている「幸福とは?」「自分の人生の目的は?」「日本という国の問題点は?」「老いとは?」に答えを出してくれました。 くわしくはまた・・・。今ていねいに読んでいます・・。

Posted byブクログ

2010/09/02

アーティストとして生きている中で、同時に心理カウンセラーを志して、心を扱う本をたくさん読みました。 その中でも「不幸な国の幸福論」は、身にしみた本の一つです。 7年前、アジア各国を巡っていた頃を思い出しました。 第三章「幸福は「しなやか」な生に宿る」を読んでいた時です。 ...

アーティストとして生きている中で、同時に心理カウンセラーを志して、心を扱う本をたくさん読みました。 その中でも「不幸な国の幸福論」は、身にしみた本の一つです。 7年前、アジア各国を巡っていた頃を思い出しました。 第三章「幸福は「しなやか」な生に宿る」を読んでいた時です。 以下、僕の体験です。 アジアで見かける多くの外国人(僕を含めて)は、裕福だからこそ、その地に降りたって、ここぞとおいしいものを平らげていました。 そのほとんどが、肥満体型で、現地の人のほとんどが普通かそれ以下にやせ細ってる。 食べ物に困っている国の中にいて、その場所で、私たちはぶくぶくと太っていて、とてもいけないことをしているような・・・ そんなことに気づいていきます 食べ物と同じように、これで充分と思えば、充分幸せなのに、「もっともっと」と思ってしまう。欲求は絶え間ありません。 そのことが本当に幸せなのか? 「不幸な国の幸福論」を読んで改めて気づかされました。 程よく、今日、食事にありつけたことで幸せを感じられる人もいる。 反対に、「もっともっと」とおいしさ、高級感、食べる量にたいして、絶え間ない欲求を発っし続ける人もいる? (そのほとんどが先進国に人なんだけども・・・) 今の自分を幸せと思えなければ、新たな欲求がやってきて、自分はその欲求に従う生き方をしてしまいそうです。 自分がほしがればほしがるほど、弱者から結局は奪っているものもあると言うこと。 とりわけ日本では、現状維持、今の自分に満足するという考え方が情けないことのように言われることもある。 でも、この本を読んで、改めて思ったことが、 今を幸せに思いたい ということでした。そして、新たな欲求に従わずに生きられることで、自分自身、なにに従うべきか、じっくり考えることができるのかと思います。 一読者として、著者 加賀乙彦先生には、お礼を申し上げます。 ありがとうございました。

Posted byブクログ

2010/10/14

「まずは今あるがままの自分を受け入れ、そのうえで、よりよく生きようとする。知足と努力、この二つはセットになっていてこそ力を発揮するのです。」 どこをとっても大事なところばかりだ。 先人の言うことはいつも偉大である。 しかも、かなりのご高齢だと言うのに社会を見る目は非常に鋭い。 ...

「まずは今あるがままの自分を受け入れ、そのうえで、よりよく生きようとする。知足と努力、この二つはセットになっていてこそ力を発揮するのです。」 どこをとっても大事なところばかりだ。 先人の言うことはいつも偉大である。 しかも、かなりのご高齢だと言うのに社会を見る目は非常に鋭い。 よく分かっている人だ、ということがひしひしと伝わってくる。 本当に、どれも大切なことだと思いすぎて、全部に線を引いてみたくなったのでした。 うぅむ、、かなり久々の新書だった。 【8/2読了・初読・先生蔵書】

Posted byブクログ

2010/07/18

正しく悩めない、他者を意識しすぎる。 この特徴を念頭に、自分の弱さを知り、何を目指すのかを考える。

Posted byブクログ

2010/06/17

大別すると1~2章では今の日本で「不幸」を感じる原因。3~4章ではそれを踏まえて「幸福」になる方法が書かれています。 最近感じていた「幸せ」を探す息苦しさの原因が少し判ったような気がします。 「非常に曖昧で、多様で、流動的なもの」である「幸福」を定義しようとしているから息苦しかっ...

大別すると1~2章では今の日本で「不幸」を感じる原因。3~4章ではそれを踏まえて「幸福」になる方法が書かれています。 最近感じていた「幸せ」を探す息苦しさの原因が少し判ったような気がします。 「非常に曖昧で、多様で、流動的なもの」である「幸福」を定義しようとしているから息苦しかったのかも知れません。 4章の「老い」と「死」との向き合い方を書いた章は作者自身も高齢なこともあり説得力がありました。 しかし、「です、ます」調の文章とそれ以外の文章の混ざり具合が読む呼吸を乱して少し読みにくかったです。

Posted byブクログ

2010/06/11

現代日本人の生きづらさの原因を精神科医の視点から著した本。前半の現状分析や今までの振り返りは非常にわかりやすく説明されている。今の日本の不幸の原因は政治でもなく企業でもなく私たちひとりひとりがその時々で下してきた無関心や市民性の無さという点には納得。格差社会という言葉をよく聞くが...

現代日本人の生きづらさの原因を精神科医の視点から著した本。前半の現状分析や今までの振り返りは非常にわかりやすく説明されている。今の日本の不幸の原因は政治でもなく企業でもなく私たちひとりひとりがその時々で下してきた無関心や市民性の無さという点には納得。格差社会という言葉をよく聞くが果たして人はなにと比べて格差を感じているのだろうか。テレビの中で取り上げられる華やかな世界と比べての格差と、最低限必要な教育や保護も受けられない格差とが同列で扱われているのではないだろうか。セーフティネットの設置は急務だと思うが、それ以上の格差是正は必要ないように感じる。「足るを知る」ということができれば格差をと感じて憤る必要のない人はずいぶんいるだろう。

Posted byブクログ

2010/05/30

「明るく前向きで社交的であることが評価されているばかりに、 友達同士でも明るく元気を装って表面的な部分で付き合う人 が増えた」 って書いてあったけど、それができひんから、はみ出すんやろうな。 ってものすごく思った。 「人間は他者から見える部分と他者には絶対見えない部分が ある...

「明るく前向きで社交的であることが評価されているばかりに、 友達同士でも明るく元気を装って表面的な部分で付き合う人 が増えた」 って書いてあったけど、それができひんから、はみ出すんやろうな。 ってものすごく思った。 「人間は他者から見える部分と他者には絶対見えない部分が あると考えている」 らしいんやけど、自分はここがあやふやだから、うまくやろうとして 失敗したり、必要以上に自分を作ったりしてるんやろうな。 過保護で育つと、あやふやになるんやって。 あと、 「オトナの自尊心とは、ありのままの自分を認め、さらに努力を する。コドモの自尊心は他者との比較で自分の価値を確認する」 って書いてあったけど、自分はコドモの方だなと思った。

Posted byブクログ

2010/05/24

一番にならなくてもいい、 そのままのあなたでいい、 というのは、がんばりすぎている人には 言ってあげてもいいけど、 “もっとがんばれよ” っていう人ばかりがこれを鵜呑みにする。 “こうすれば絶対幸せになる” なんて法則はないわけで。 本書ではがんばれ、とも言ってるし、 ゆっくり行...

一番にならなくてもいい、 そのままのあなたでいい、 というのは、がんばりすぎている人には 言ってあげてもいいけど、 “もっとがんばれよ” っていう人ばかりがこれを鵜呑みにする。 “こうすれば絶対幸せになる” なんて法則はないわけで。 本書ではがんばれ、とも言ってるし、 ゆっくり行くのがいい、とも言っている。 それはどっちつかず、という事ではなくて、 どっちもあり、どっちも必要、なのだと思う。 当たり前と言えば当たり前の事が書かれているのだけど、 改めて言われると反省する事が多い。

Posted byブクログ