教育の職業的意義 の商品レビュー
高校の普通科では多様な能力を育成することはできないから、高校の専門科をもっと作るべきではないかという提案があった
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
教育現場では、人格の完成や学ぶこと自体の楽しさを重要視する傾向にあるが、本書での教育の視点=経済的利益、社会的効率(特に職業的意義)に着目して教育の有効性をどう担保していくのかについて指摘されている点が非常に面白い。 確かに教育の目的を抽象化しすぎてしまうと、日本国という社会が教育にとって何を成し得るのかという視点が抜け落ちてしまう。 社会学的視点で教育を見ることの重要性、面白さに気づかせてくれた本であるため、高い評価をつけた。 昔から今まで、私の社会教育学を研究する上での指南書です。
Posted by
・未就業者で就業経験のないものに強要するキャリア教育はそれは「為政者の願望」であるといのは重要な指摘。未就業者である若者に「仕事人としての自分なりの目標」を強いるのは暴力以外の何物でもない。 ・ある職業に必要な能力を習得させるという発想の手前が必要ではないか。将来どの職業につい...
・未就業者で就業経験のないものに強要するキャリア教育はそれは「為政者の願望」であるといのは重要な指摘。未就業者である若者に「仕事人としての自分なりの目標」を強いるのは暴力以外の何物でもない。 ・ある職業に必要な能力を習得させるという発想の手前が必要ではないか。将来どの職業についたとしてもグローバル化した世界の中のコノ国(どこの国であっても、国民国家システムが作動しているうちは)で生きる以上、必要となる知識・技能・態度を義務教育期間内に国家は授けるべき
Posted by
本書はかなり真面目にアカデミックに多くのデータを取り上げ、それらの数値に基づいて著者の考えを感情的にならずに述べられている。 冒頭に「あらかじめ予測される反論に対する回答」みたいなのを出しているので、ちょっとずるい気もするが、これもアリだろう。 若者が社会に対する「適応」「反抗」...
本書はかなり真面目にアカデミックに多くのデータを取り上げ、それらの数値に基づいて著者の考えを感情的にならずに述べられている。 冒頭に「あらかじめ予測される反論に対する回答」みたいなのを出しているので、ちょっとずるい気もするが、これもアリだろう。 若者が社会に対する「適応」「反抗」を身につけることの必要性、また現状のキャリア教育の問題点を指摘している。 「大企業の学卒者一括採用」の弊害についても他国との比較も交え、わかりやすく解説されていたのが印象深い。 もったいないところは本のタイトルで、あえて今風の「なぜ〜のか?」とか「〜力」を使わなかったと思うが、あまりに地味なタイトルのため、注目されにくい面は否めない。 せっかくいいことが書かれているので、もうひとつ工夫してもよかったのではないか。
Posted by
圧倒的な資料で自論が展開されるので説得力が非常にある。問題提起にはなる。そして「柔軟な専門性」を身につけるというのは良く分かるが、具体的方策についてはやはり曖昧で解決策が見えない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2009年刊行。 著者は東京大学大学院教育学研究科教授。 教育、中でも後期中等教育や高等教育が、その後の就業において如何なる意義を有しているか、如何なる効能を持ち得る、そして現に持っているのか?。また問題点はないか、あるとすればその対策は?。 この問題意識は、教育の役割と機能と深く関わるものでありつつ、政権の思惑や国々の史的変遷・経済状況などにも関わってくる。 本書は戦後高度成長期に妥当した教育と労働環境との接続性は回復不可能であることを所与の前提として、近代初期からの史的比較、諸外国との比較、他説への反論。これらを踏まえて現代の問題点と処方箋を解説する。 処方箋の結論を言うと、専門高校の量的拡充に帰着するという何ともガックリくるレベルであり、現実の専門高校がその機能を果たしていないこと、それゆえに公的教育機関から外れた専門学校(〇原簿記云々や〇調理師云々)が、就職予備校的な機能を有する現実を等閑視していて、「流石」東大の先生と哀しくなってきてしまうほど。 もとより、史的展開、諸外国と比較はまあまあなのだが、ただ本書である必然はない。教育史・比較労働経済の書を紐解けばもっと詳しく知りうることもできそうな気が…。 現実との接続性を重視するなら、 ➀ 卒業後10年内くらいの卒業生がカリキュラム・アドバイザーとして、当該高校の具体的カリキュラム策定に参画できる、 ➁ 資格試験にも対応可能な授業を、通常カリキュラムに加えて展開できるか とは思う。 その一方で、これは職業的「適応」の極北であり、著者がもう一方の価値として重視する、違法不当な現実職場への「抵抗」の極小化を齎すだろうなとの危惧も大いに沸きあがる。 はてさてどうしたものかなぁ…。
Posted by
同著者の「社会を結びなおす」に続いて読了。教育の職業的意義についてわかりやすく自分の論を述べていて、その論に非常に共感させられた。学校が現実社会の変化を捉え、未来の社会を形成していく人間にその変化の世界の中で不当な処遇に適切に<抵抗>する力と仕事ができるための<適用>する力をつけ...
同著者の「社会を結びなおす」に続いて読了。教育の職業的意義についてわかりやすく自分の論を述べていて、その論に非常に共感させられた。学校が現実社会の変化を捉え、未来の社会を形成していく人間にその変化の世界の中で不当な処遇に適切に<抵抗>する力と仕事ができるための<適用>する力をつけることが不可欠だという点は同意だなぁ。
Posted by
柔軟な専門性のアイデアや教育の職業的意義の抵抗と適応を纏うべきという論調に同意した。本書では大学人が抱える現在のキャリア教育に対して感じていた違和感を詳らかにしてくれる。
Posted by
経済成長時代、社会はとにかく労働力を欲し新卒大量採用に入り、またそのまま労働力をキープするために年功序列型の昇進制度とした。これが社会から教育への規定である。また教育から社会への要請もあった。高学歴化が進み彼らを満足させる一方で、ブルーカラーとホワイトカラーの間での柔軟な人材移動...
経済成長時代、社会はとにかく労働力を欲し新卒大量採用に入り、またそのまま労働力をキープするために年功序列型の昇進制度とした。これが社会から教育への規定である。また教育から社会への要請もあった。高学歴化が進み彼らを満足させる一方で、ブルーカラーとホワイトカラーの間での柔軟な人材移動もする必要があった。そのため年功序列の形となった。これが教育から社会への規定である。 社会は制度を変えなければならないが、一方で学生は社会に出る際の専門性の構築が必要。キャリア教育は無駄に夢を壊すだけなので、新しい制度がいる。そこで柔軟な専門性構築を行う。まず専門性をどこかで構築すれば、仕事の仕方とかストレス耐性とかがついてほかにも適用できる。社会の側もキャリアラダーなどの制度が必要。育てながら昇進できる形。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
あとがきに書いてありますが、キャリア教育が具体的な教育課程・方法の議論から遠ざかっていることを批判している一方で、柔軟な専門性に関しての教育課程・方法の議論に踏み込めていないところは難しいなあと思いました。しかしそれを差し引いても、<適応>と<抵抗>のバランスは色んなところで考えたいものだと思いました。
Posted by