1,800円以上の注文で送料無料

数学ガール ゲーデルの不完全性定理 の商品レビュー

4.1

57件のお客様レビュー

  1. 5つ

    18

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2010/05/31

数学ガールの第3弾。読み終わりました。この本で言うところの「知らないふりゲーム」は僕も普段仕事で使っている手法に近いので,それほど難しくなかったですが,本丸の不完全性定理は骨が折れます。この部分は再読しなければなりません。こういう直感(直観とは区別してます)を許さないアプローチの...

数学ガールの第3弾。読み終わりました。この本で言うところの「知らないふりゲーム」は僕も普段仕事で使っている手法に近いので,それほど難しくなかったですが,本丸の不完全性定理は骨が折れます。この部分は再読しなければなりません。こういう直感(直観とは区別してます)を許さないアプローチの勉強と,直感ばかりの研究,どちらが重要なのでしょうか? うまく言えないのですけど,そこから得られる豊かさが断然違っていると思います。あとは,その豊かさを研究に反映させていく…これができてこそ専門家,プロと言えるのではないでしょうか。

Posted byブクログ

2010/05/13

本題のゲーテルの不完全性定理の部分で置いてけぼりになっちゃったけど とりあえず,読んだ. そのうちに2週目で理解したい. ちなみに,私はミルカ派.

Posted byブクログ

2014/09/28

今回は、数学を「外から眺める」ための「形式的表現」に関する話が主体です。 ある証明を、限られた記号と限られた推論規則を元にして「表現」するということができます。 それができれば、次はある証明(を「表現」した記号の並び)をひとつの数で表す、ということができます。 ・・・それが...

今回は、数学を「外から眺める」ための「形式的表現」に関する話が主体です。 ある証明を、限られた記号と限られた推論規則を元にして「表現」するということができます。 それができれば、次はある証明(を「表現」した記号の並び)をひとつの数で表す、ということができます。 ・・・それがどういうことにつながるのか? 説明しようとすると自分がわかっていないことに気づきます。 実は最後のクライマックス、不完全性定理の証明をたどる部分は難しすぎて読み飛ばしてしまいました。 また挑戦します。

Posted byブクログ

2009/12/12

高校生を主人公に、青春小説の形を借りて数学を楽しく紹介しようとする意欲作『数学ガール』の第3弾なのですが… こんな高校生いないよ(苦笑) 「ペアノの公理」とか 「数学的帰納法」とか 「ゲーデルの不完全性定理」とかが出て来ます。 Σ(シグマ)とかn′(エヌ・プライム)とか、自...

高校生を主人公に、青春小説の形を借りて数学を楽しく紹介しようとする意欲作『数学ガール』の第3弾なのですが… こんな高校生いないよ(苦笑) 「ペアノの公理」とか 「数学的帰納法」とか 「ゲーデルの不完全性定理」とかが出て来ます。 Σ(シグマ)とかn′(エヌ・プライム)とか、自然数とか、極限値とか、ラッセルのパラドックスとか、加算の公理とか出て来ます。 難しく聞こえますが、「加算の公理」とは要するに1+1=2というのはどういうことなのか、+(足す)を定義するお話。 哲学を楽しく紹介した『ソフィーの世界』というのがありましたが、それと似たような狙いで、ただし、ストーリー性が弱いので文系には読むのが辛い… 楽しいですけどね☆

Posted byブクログ

2009/11/19

待ちに待ったシリーズ第3弾。オイラー、フェルマーに続いて取り上げられるのはゲーデル。イニシャルがE、F、Gと続いているのは偶然らしい。著者がブログにそう書いていた。 今回のテーマ「ゲーデルの不完全性定理」はちょっと難しかった。何度も戻っては読み、戻っては読み、という感じだった。...

待ちに待ったシリーズ第3弾。オイラー、フェルマーに続いて取り上げられるのはゲーデル。イニシャルがE、F、Gと続いているのは偶然らしい。著者がブログにそう書いていた。 今回のテーマ「ゲーデルの不完全性定理」はちょっと難しかった。何度も戻っては読み、戻っては読み、という感じだった。数学的にはそれほど難しくないんだが、形式的体系とそのための定義の嵐がとっつきにくく、読み進めるのに苦労した。

Posted byブクログ

2009/10/27

何これ!さらに続編出てるなんて聞いてないよー!って思ってたら、今日発売だったのか!! 読みたーい!

Posted byブクログ

2012/10/25

数学ガール/ゲーデルの不完全性定理 結城浩先生の最新作。ダメだ。自分には訳が分からない・・・。ただ、なんとなくコンパイラの授業を思い出した。 http://is.gd/2bvpK

Posted byブクログ