花散らしの雨 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
映画にもなったみをつくし料理帖シリーズの第二巻である。第一巻では、主人公の澪と幼馴染で吉原遊郭の伝説の太夫となった「あさひ太夫」こと野江とのなれそめが語られた。第二巻では、遠いところにいてその姿を拝むのさえできない野江とのもどかしい交流も語られるが、一方で焼失してしまった澪が料理人を務める「つる家」が新たな地で再出発する様子も描かれる。 新しい「つる家」も以前の店以上の賑わいとなり、店主の種市が新たな下足番として、まだ幼さの残る娘を雇い入れるところから物語は動き出す。第一巻で、料理店としては「つる家」が足元にも及ばないはずの大店である登龍楼が、澪が店で新たに出した料理とそっくりのものを店で出す、という事件が再び起こる。それは新たな下足番として雇った「ふき」がつる家に現れてから起きるのだが、その謎を解き明かすと、それは澪にも通じる物悲しいふきの運命を明らかにすることにもなっていた。 文字を追うだけでも垂涎しそうな情緒あふれる料理の描写もさながら、日常にありそうな出来事を伏線として江戸人情を描き出す高田郁の手腕は、第二巻でも衰えを知らない。ミステリー小説のような大きな事件が起きるわけではないが、第二巻に収められた四つの作品のいずれも、読んだ後に思わず気持ちが温かくなる快さがある。同時に、号泣ではなく、滲むような涙を誘う。人情という人と人が触れ合う中で生まれる、小さなハレーションで、『みをつくし料理帖』は読む者の心を小さく、しかし絶え間なく揺さぶり続ける。この感情は、おそらくすべての読者に共通して心地よいものとなるはずである。 江戸というと落語を思い出すが、落語の世界でも一見愚かなものが登場しつつ、そこには人と人との交わりがあり、最後は笑いで終わる。『みをつくし料理帖』では決して落語の世界のような笑いはないが、やはり人同士の交流、ふれ合いがあり、人はその交流の中で必ず何かしら成長するものなのだと教えられる。同時に、料理人として身を立てるのだという澪の強い信念が、成長の起爆剤であることもまた描かれている。澪の信念が、周囲の者たちの優しさを誘引する、ともいえるかもしれない。 当時、女が料理を商うことは相当困難であった。完全に男性優位の社会で、それでもおのが信念を折ることなく料理と向き合う澪は、時に情に流されて涙を流したりする可憐さを備えているけれど、やはり強いのである。
Posted by
みをつくしシリーズにすっかり魅了されています。 蕗ご飯に忍び瓜、今回も美味しそうな食事の数々。 同郷の友や自分と同じ境遇のふきを思う澪の心情を思うと切なかった。そして親子や近しい人の無事を願う真っ直ぐな愛情に涙。 澪の恋の行方も気になって目が離せません。 一つ一つの料理や武家が忌...
みをつくしシリーズにすっかり魅了されています。 蕗ご飯に忍び瓜、今回も美味しそうな食事の数々。 同郷の友や自分と同じ境遇のふきを思う澪の心情を思うと切なかった。そして親子や近しい人の無事を願う真っ直ぐな愛情に涙。 澪の恋の行方も気になって目が離せません。 一つ一つの料理や武家が忌み嫌う理由の蘊蓄も興味深く面白かった。
Posted by
『八朔の雪』に続き読了。読んでいると、料理を作りたくなるし、丁寧な暮らしをしたくなり、とても癒やされます。 「忍び瓜」「ほろにが蕗ご飯」など、各お話のタイトルにもなっている料理名が、その料理にまつわるエピソードをも含んでいて、なんとも素敵なセンスですね。 次の『想い雲』もきっと...
『八朔の雪』に続き読了。読んでいると、料理を作りたくなるし、丁寧な暮らしをしたくなり、とても癒やされます。 「忍び瓜」「ほろにが蕗ご飯」など、各お話のタイトルにもなっている料理名が、その料理にまつわるエピソードをも含んでいて、なんとも素敵なセンスですね。 次の『想い雲』もきっと間をあけずに読んでしまうんだろうなぁ。小松原と澪の関係も気になります!
Posted by
あさひ太夫こと野江から援助を受け商売を再開した澪に更なる試練が訪れる。老舗の登龍楼からのスパイ騒ぎ、野江のけが、おりゅうと太一の麻疹騒動などなど・・・。 それでも澪は、様々な情と助けを受けながら、たくましく料理の腕を高めていく。
Posted by
つる屋で腕を振るう澪。 似た境遇のふきを、引き取ったあたりから、おかしな事がおき始める。競合店のスパイだった。 なのに、澪はふきを引き取りともに働く。 美味しい料理の描写とともに、江戸の街で流行っていた病気にまつわるエピソード、幼なじみの野江が遊郭にいるかもしれないこと、白味醂...
つる屋で腕を振るう澪。 似た境遇のふきを、引き取ったあたりから、おかしな事がおき始める。競合店のスパイだった。 なのに、澪はふきを引き取りともに働く。 美味しい料理の描写とともに、江戸の街で流行っていた病気にまつわるエピソード、幼なじみの野江が遊郭にいるかもしれないこと、白味醂売り、おりょうと腕の経つ大工の旦那さん、などどれも人情味溢れる話ばかり。 いろいろあるけど、いい時代なんだと思う。 次も楽しみです! 忍び瓜、美味しそう。 叩ききゅうりを適当に切りさっと茹で、酢、醤油各大さじ2.5、だし50cc、ごま油、砂糖各小さじ1、鷹の爪を合わせた中に漬ける。冷えたら食べ頃。
Posted by
シリーズ2作目。神田から元飯田町(現在の九段下)につる屋が移っての春から夏にかけての話。新たな奉公人(下足番)のふき、スポットでお膳運びのりう(腰が曲がって歯がない75歳の老婆)登場。千葉の白みりんの話、幼なじみの野江=吉原の花魁あさひ大夫に味醂粕を届けるエピソード、太一とおりょ...
シリーズ2作目。神田から元飯田町(現在の九段下)につる屋が移っての春から夏にかけての話。新たな奉公人(下足番)のふき、スポットでお膳運びのりう(腰が曲がって歯がない75歳の老婆)登場。千葉の白みりんの話、幼なじみの野江=吉原の花魁あさひ大夫に味醂粕を届けるエピソード、太一とおりょうが麻疹にかかるが回復するエピソード、胡瓜の断面が徳川の紋似ている為に侍たちが胡瓜を残すエピソード、源斎に想いを寄せる日本橋の両替商の娘の話、そして最後は隅田川の花火を小松原と共に九段坂の上(靖国のあたりか?)から眺めるシーンで終わる。出てくる飯はどれも旨そう。
Posted by
ふきちゃん、りうさん登場。 登龍楼との話にはイライラさせられるものがあるけれど、 個性的な登場人物たちが増えていくのは楽しい。 料理も相変わらずどれも美味しそうで、面白い。
Posted by
澪と野江、ふきと健坊、太一、みんな幼くして親と死に別れているが、人の命が今より概して短かった江戸時代には、このような身寄りのものが多かったのか。 「あきない正傳」を読んでいて、もはや帰る家のない奉公人が、ひとり身のまま一生を終えることも珍しくはなかったのか、と思い至った。 本筋か...
澪と野江、ふきと健坊、太一、みんな幼くして親と死に別れているが、人の命が今より概して短かった江戸時代には、このような身寄りのものが多かったのか。 「あきない正傳」を読んでいて、もはや帰る家のない奉公人が、ひとり身のまま一生を終えることも珍しくはなかったのか、と思い至った。 本筋からはずれれた感想だけど。 今回の料理帖、「忍び瓜」は今夜にでも作れそう。 こぼれ梅、どこかで手に入るかしら。
Posted by
出てくる料理、出てくる料理が美味しそう。 つる家の顔ぶれも、澪の心にも変化が出て、澪の日々ではあるけれども、次はどうなるのか、と料理と共にお話が楽しみです。 澪をはじめ、芳さん、種市さん…誰も彼もその在り方がいいなあ。
Posted by
小さな神社に通う澪、その場が要となります。 澪はそこで料理屋の旦那さんと出会い、料理屋の調理人として働きます。 大坂の料理屋で仕込まれたため材料や食文化など江戸の気質や味などに違いを感じるも、歩み寄りながら試行錯誤します。 まずは、ほろにが蕗ご飯が登場。 あいかわらずいろいろな出...
小さな神社に通う澪、その場が要となります。 澪はそこで料理屋の旦那さんと出会い、料理屋の調理人として働きます。 大坂の料理屋で仕込まれたため材料や食文化など江戸の気質や味などに違いを感じるも、歩み寄りながら試行錯誤します。 まずは、ほろにが蕗ご飯が登場。 あいかわらずいろいろな出来事があって澪のトレードマークの眉は上がったりさがったり。 料理屋「つる屋」は新しい場所に移り、人手がいるようになりました。「りう」という手伝いの人がやってきます。 ますます面白くなってきています。
Posted by