1,800円以上の注文で送料無料

闇の奥 の商品レビュー

3.8

58件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    17

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/01/09

時代という制約を超えて読者に「黒い声」で語りかけてくる作品。 読者それぞれの解釈を許す寛容さとその覚悟を同時に問い質してくる。 当方は人間の原始性の探求だと思う。 でなければ『地獄の黙示録』みたいな怪物作の起源にはなり得ないと思います。

Posted byブクログ

2013/10/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

本当は★4つつけたいところではある。だがしかし。 ぶっちゃけ、ちくまの短編集の方が面白かった(私が短編好きのせいもあるかも)。 新訳の方がとっつきやすいと思って光文社版をチョイスしたけど、それも一因だろうか。岩波版を読むべきだったかもしれない。 やたらと語尾に“○○だがね”がつくマーロウの語り口=訳文が、思春期小説の主人公ぽいというか、ライ麦畑のホールデンみたいで痛い(サリンジャーは大好きな作家で、『ライ麦畑でつかまえて』も一番じゃないけど好きな作品)。気になりだしたら内容に集中できなくなった(笑) 闇の奥に向かって河を航行していくさまは圧巻で、原住民に襲撃を受けるシーンや、杭に生首も衝撃的。 ただ、どうにも“ね”が気になって……ご自身の訳文をいま一度読み直していただきたかったw それはそうと。 『地獄の黙示録』のネタ元なのね、この作品。全然知らんかった。 映画、もっかい観直さないといけないな(機会があったら)。

Posted byブクログ

2013/03/07

3月の6冊目。今年の39冊目。 イギリス文学の古典。19世紀と20世紀の植民地主義と帝国主義の話。正直よくわからなかったですね。話があいまいだし、クルツさんの描写も不鮮明でした。ほかの人間に関しても、イマイチなんだかうまくつかめなかった。結論から言うと全体的にうまくつかめなかっ...

3月の6冊目。今年の39冊目。 イギリス文学の古典。19世紀と20世紀の植民地主義と帝国主義の話。正直よくわからなかったですね。話があいまいだし、クルツさんの描写も不鮮明でした。ほかの人間に関しても、イマイチなんだかうまくつかめなかった。結論から言うと全体的にうまくつかめなかったです。ま、そういう本もあるさね。

Posted byブクログ

2013/02/17

新訳ならと思って読んだが・・。言葉は平易で分かりやすいが、その内容はすんなりと入ってこない。物語がまっすぐ書かれておらず蛇行しているように感じる。だからといってムダがあるわけではないし、けっして難しい内容ではないのだけど。やっぱ読み取りに技術が要求されているように感じるなぁ。

Posted byブクログ

2012/10/28

コンラッドはポーランドの良家出身で、解説にあるように伝統的な多声楽(ポリフォニー)を受け継いでいるという観点に賛成。驚くべき構成で、終始マーロウの語りの中で展開し続ける。「分かりづらい」原文や訳で有名な古典らしいが、一介の船員が語る物語なのだから、オーラルでしか伝えられないニュア...

コンラッドはポーランドの良家出身で、解説にあるように伝統的な多声楽(ポリフォニー)を受け継いでいるという観点に賛成。驚くべき構成で、終始マーロウの語りの中で展開し続ける。「分かりづらい」原文や訳で有名な古典らしいが、一介の船員が語る物語なのだから、オーラルでしか伝えられないニュアンスがあって自然だし、それを含め表現したとしたら恐るべし。それを差し引いても、語り得ないもの、闇自身を語るような何回も読み返すべき含蓄と深みのある名著。

Posted byブクログ

2012/08/14

たまたま家にあったので読んだ。帯に20世紀最大の問題作とあったが・・・自分的にはそこまでぴんとこなかった。

Posted byブクログ

2012/04/14

橋本図書館にて借出。初コンラッド。『地獄の黙示録』の原作とのことで読んでみたかった一冊。時間をおいて読んでみると違った味わいがありそう。

Posted byブクログ

2012/04/06

初コンラッド。「闇」の中に包み込まれていく語り手が描く人々は、「意味」を持っていない。クルツの婚約者が語ることばすらなんだか偽善的なニュアンスを持って響いてくる。

Posted byブクログ

2011/08/25

船乗りマーロウがコンゴの奥地で見たもの・感じたことを語る話。 のっぺりした密度の濃い闇に足を踏み入れていくような感覚を覚えた。 緩やかな語りに耳を傾けていると、気付いたら足を取られ飲み込まれたら戻っては来られないような、粘度の高い質感に包まれているような感じがした。 黒原氏の訳文...

船乗りマーロウがコンゴの奥地で見たもの・感じたことを語る話。 のっぺりした密度の濃い闇に足を踏み入れていくような感覚を覚えた。 緩やかな語りに耳を傾けていると、気付いたら足を取られ飲み込まれたら戻っては来られないような、粘度の高い質感に包まれているような感じがした。 黒原氏の訳文が大変読みやすい。 期間を置いてから再読したい一冊。

Posted byブクログ

2020/07/15

人間の心にはどんなものでも入る−−過去と未来のすべてがそこにあるんだから。あの原住民の心のなかには何があったのか。歓びか、恐怖か、悲しみか、献身か、勇気か、怒りか−−それはわからないが−−とにかく真実が−−時という外套を剥ぎ取られた真実が−−そこにあったのは間違いない。原理原則を...

人間の心にはどんなものでも入る−−過去と未来のすべてがそこにあるんだから。あの原住民の心のなかには何があったのか。歓びか、恐怖か、悲しみか、献身か、勇気か、怒りか−−それはわからないが−−とにかく真実が−−時という外套を剥ぎ取られた真実が−−そこにあったのは間違いない。原理原則を持っているべきだ?原理原則なんか役に立たない。あとから身につけたもの、服−−服なんてただの小ぎれいなぼろだ−−そんなものは、最初の身震いで吹っ飛んでしまう。そうじゃなくて、必要なのは、考えぬいた上での信念だ。(p.91) 『彼が最期に口にした言葉は−−あなたのお名前でした』 小さな溜息が聴こえたと思うと、怖ろしいような響きの歓喜の声が、想像もできない勝利感と言いようのない苦悩の交じった声がほとばしって、俺の心臓は止まりそうになった。『私にはわかっていました−−きっとそうだと思ってました』・・彼女にはわかっていた。きっとそうだと思っていた。彼女はすすり泣きを漏らした。両手で顔を覆っていた。俺は逃げる暇もなく建物が崩れてくると思った。天が頭の上に落ちてくるような気がした。だが、何も起きなかった。この程度の嘘で天が落ちてくることはないのだ。(p.191)

Posted byブクログ