1,800円以上の注文で送料無料

ゲイルズバーグの春を愛す の商品レビュー

4.1

61件のお客様レビュー

  1. 5つ

    20

  2. 4つ

    20

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/10/14

ノスタルジアという病。そしてそれに罹患している自分にも気づく。僕のゲイルスバーグはどこにあるのだろう…

Posted byブクログ

2018/07/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

収録作のほとんどがノスタルジー色あふれるファンタジーという趣だが、表題作、それにヴィクトリア期風の邸宅を新築した夫妻の変化を描いた「クルーエット夫妻の家」などは、十分に“奇妙な味”の作品だし、後者は「家」テーマの怪談の変奏とも言え、解釈次第ではかなり怖い話ととれるとも思うが。それと、自分はフェミ男を気取るつもりは毛頭ないけれど、かなり男性にとってご都合主義的なストーリーだなぁw「コイン・コレクション」なんて女性が読んだら腹立てないかこれ。 「時に境界なし」はTV『世にも奇妙な物語』のエピソードになりそうな、ややブラックな落ち。でもこれって“タイム・パラドックス”との兼ね合いで、それこそ矛盾を起こさないんですかね……。 掉尾を飾る「愛の手紙」は、ネット上にも「感動した」「泣いた」と絶賛する声が多いんだが、一読した限りでは今一つピンとこなくて調べてみると、原文にあたるとその仕掛けがよく理解できることがわかる。……うん、時間を隔てて叶わぬ切ない恋物語、なんだろうけど、「重いっすよ、それ」と思う自分は、最早汚れた大人になっちゃってるからなんだろなぁ。 その他の作品もある意味めでたしめでたし……で終わるのものがほとんどなので、途中から主人公の転落や破滅等、後味悪い結末を想像しながら読んでいた自分には肩透かし―と言うより、自分の読書傾向があまりにヒネているんだろう。

Posted byブクログ

2018/06/14

ノスタルジック感満載なフィニイの短編集。 住んだことも無きゃ、生きても無い時代の話なのに、あの日に帰りたいって思いを持ってると沁みる

Posted byブクログ

2017/02/07

短編集。SFというかファンタジーというか。ダークな話もあれば、ほんわかした話もあり、いろいろ楽しめた。タイトルにもなっている話が好き!

Posted byブクログ

2016/01/23

SF短編集。「愛の手紙」は切ない恋愛短編で、これが一番好みですね。日本語訳だと原作の仕掛けがわからないというレビューもあるのでそれも読みたい。

Posted byブクログ

2018/03/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

最終話を気に入ると、その短編集全体がとても良い印象になる。 これは、恩田陸氏の『常野物語』を読んだ際に一番強く感じたことだ。 以前、アンソロジーの中の一作として読んだことのあるジャック・フィニイ氏。 職場の先輩に薦められ、本日読了。 表紙や訳の影響かもしれないが、起こる出来事や描写が、全体的にノスタルジックな、“古きよき”とでも表現したくなるような物語だという印象を抱いた。 全十篇。 ゲイルズバーグの春を愛す I Love Galesburg In the Springtime 表題作。 “街に恋をした”という表現が印象的だ。 そんな人の想いが募り、過去と繋がったのだろう。 そして、想いだけでは止められない時代の流れというものも確かに存在する。 なにとなく物悲しさが残るラスト。 悪の魔力 Love, Your Magic Spell Is Everwhere 男の、あるいは人間の願望がすべて込められたかのような、理想の機器が登場する。 思わず笑ってしまった。 最後はもちろん、主人公の思い通りにはいかない。 不思議なものを売る裏道のとある店ということで、昔やっていた某アニメを思い出した。 クルーエット夫妻の家 Where the Cluetts Are 表題作もそうだが、街や家、モノに宿った想いによる不思議な力を描いている。 “忘れ去られた人びとの喜怒哀楽と愛情から生まれた家”(91p)の物語。 おい、こっちをむけ! Hey, Look At Me! 唯一、ホラーテイストな部分があった。 自分がここにいた証を、どのように残すか。 墓の請求書に関しては、随分ちゃっかりしているではないか。 もう一人の大統領候補 A Possible Candidate For the Presidency 要領のいい人間はいるものだ。 チャーリー然り、主人公然り。 見せ方ひとつで、天才にも偉人にもなれるのかもしれない。 そういう才能もある。 独房ファンタジア Prison Legend 簡単な単語なので意味が容易に理解できたからか、原題が好みだ。 彼の絵は、彼の身に起きた出来事は、まさしく“Legend”になるのだろう。 そんな絵をぜひ見てみたい。 それにしても、今の若者は“典獄”(監獄の事務を行う役人)という言葉を知っているだろうか。 時に境界なし Time Has No Boundaries 冒頭の教授の容姿に纏わる語りが嫌いではない。 『レ・ミゼラブル』のジャヴェールを引き合いに出しているのもおもしろかった。 さぞや恨みのこもった眼差しだったことだろう。 大胆不敵な気球乗り The Intrepid Aeronaut こんな風に空を飛んでみたい。 二晩だけの秘密の気球乗り。 最後のレニダス夫人の自己紹介も洒落ている。 コイン・コレクション The Coin Collector 今でいう、パラレルワールド。 こういう世界の行き来の仕方もあるのか。 コインとの出会いがあればいつでも行ける世界。 自分だったら、戻れなくなったら怖いのでとても軽々しくは行けないだろうが、日常に飽きている人にはうらやましい設定なのやもしれない。 存外コミカルな話だった。 愛の手紙 The Love Letter ありきたりかもしれないが、ロマンチックで好みだ。 朱川湊人氏の「栞の恋」(『かたみ歌』収録)を思い出した。 もう開けたところには、決して入っているはずはない。 矛盾はないが、切ないな。 読み終えたあと、表紙のイラストを見返してしまった。 この話のイラストだったのか。 そして、最後にメッセージを伝える方法とは。 会えないからこそ募る思いもある。 訳者あとがきに 「―前略―取るに足らない、しかし何とも奇妙な、理屈にあわない現象」(276p) とあるように、すべての物語に出てくる現象は、世界を変えるような大々的なことではない。 ほんの少し自分の人生に変化があるような、慎ましやかともいえるくらいの小さな不思議を描いていた。 あるいはそういうものこそ、人生にあったら良いのかもしれない。

Posted byブクログ

2014/04/23

時の娘でジャックフィニイを知った。 後書きを先に読んだので、訳者がフィニイを「積極的現実逃避」と表している先入観がある状態で読んだ。 際立つのはフィニイの筆運びの見事なこと、現実を拒否する前に、目の前にある現実を巧みに描写して現実感を持たさせるテクニックに感嘆した。ただ失われた過...

時の娘でジャックフィニイを知った。 後書きを先に読んだので、訳者がフィニイを「積極的現実逃避」と表している先入観がある状態で読んだ。 際立つのはフィニイの筆運びの見事なこと、現実を拒否する前に、目の前にある現実を巧みに描写して現実感を持たさせるテクニックに感嘆した。ただ失われた過去を賛美するだけなら普通のことだが、それも魅力的に描写してある。日本人の私に19世紀後半の古き良きアメリカは実感が湧かないが、それでも美しく思える。 そういう過去の賛美とは関係のない話も面白い。 短編集だとつまらない話があるものだが、全て面白かった。

Posted byブクログ

2013/04/16

懐かしさ、自分が自分であると同時に、もっと大きな存在を共有しているのだという感覚。 「誰でもなく、どこでもない」。それでいて、「誰もがあなたであり、その時である」。自分は直接「それ」を知らないのに、ひたすら懐かしい。個人を飛び越えた記憶と、より大きな「私」の話。 恋愛メインの話...

懐かしさ、自分が自分であると同時に、もっと大きな存在を共有しているのだという感覚。 「誰でもなく、どこでもない」。それでいて、「誰もがあなたであり、その時である」。自分は直接「それ」を知らないのに、ひたすら懐かしい。個人を飛び越えた記憶と、より大きな「私」の話。 恋愛メインの話は2話しかないのだが、全体的に、不思議なときめきを感じる。甘くて、ロマンチックで、軽妙で。それでいて、潜在意識をくすぐられる感じがたまらない。どことなく、読んでいて初期の恩田陸作品を連想する。 私は特に、「クルーエット夫妻の家」を読んで、胸がいっぱいになった。 愛された家、魂が吹き込まれた家の話。主人公は家そのもの。でも、擬人化などでは決してない。時代を飛び越え、人の記憶を移させる、そんな家のお話。 この短編の最後で、私はどうしようもなく切なくなって、涙ぐんでしまった。だって、これは、夢のような話だもの。「私たち」の話であると同時に、「もうどこにもない」人たちの話なのだ。そのことが、あまりに切なくて、でも美しくて、私はこのお話を読んで、苦しくなってしまった。 だからこそ、この本の「訳者あとがき」を読んで、私は妙に納得すると同時に、少し、悲しくなってしまった。 そっかぁ、そうだよね、と思ったのだ。つまり、この本の訳者・福島正実さんの言うことを「確かに」と思ったのである。 福島さんは言う。フィニイが描くのは、積極的な現実拒否なのだ、と。現実世界にそっぽを向いて、自分からファンタジイを、自分の思い描く理想の世界を、作り上げているのだ、と。 私の感じた「心地よさ」も、きっとこのせいなのだろう。現実からの逃避、自分を優しく迎え入れてくれる世界への憧れ。それをフィニイは、甘く、切なく、そして懐かしく描いているのだ。自分の生きている現実を否定したい人間にとって、それはまさに、夢のような世界だろうと思う。 けれども、それだけではこんなに「懐かしい」気持ちにはならないだろう、とも思う。ただふわふわと夢を追っているだけで、<現実>というものから逃れられるほど、私たちの<リアル>は甘くないのだ。 それでもフィニイがそれを「懐かしさ」として掬い取ることができるのは、やはり彼の感覚の鋭さ、「大きな無意識」を文章として著す確かなセンスがあるからなのだろう、と思う。

Posted byブクログ

2013/03/29

まず邦タイトルが素晴らしい。人知を超えたもの達。幻想と少々の恐れと。 ジャック・フィニイの短編集。表題作は古き良きたたずまいを残すゲイルズバーグに訪れた近代化の波と、それを押しとどめた摩訶不思議な出来事の話。 収録されている最後の作品、時間を超えたロマンス「愛の手紙」が有名。...

まず邦タイトルが素晴らしい。人知を超えたもの達。幻想と少々の恐れと。 ジャック・フィニイの短編集。表題作は古き良きたたずまいを残すゲイルズバーグに訪れた近代化の波と、それを押しとどめた摩訶不思議な出来事の話。 収録されている最後の作品、時間を超えたロマンス「愛の手紙」が有名。(カバーイメージの作品) ブルックリンに住む男が、ある古い机を買った。その机には秘密の引き出しがあり、投函されなかった手紙が入っていた。男は手紙に返事を書いた。およそ80年前の女性に対して。そして次の隠し引き出しをあけると・・・ 他、「大胆不敵な気球乗り」もお気に入り。全体的に、世にも奇妙な物語的な雰囲気がする。

Posted byブクログ

2013/03/27

図書館で。夢のようなおとぎ話ですね。 アメリカでの骨董や古い物に対する愛着は人によると固執と言うか執着と言っても良いほど強いものなんだなあと思ったことを覚えております。自国の歴史がそれほど無い国だから(メイフラワーでやって来た人たちにとっては、と言うことですが)古いものに対するあ...

図書館で。夢のようなおとぎ話ですね。 アメリカでの骨董や古い物に対する愛着は人によると固執と言うか執着と言っても良いほど強いものなんだなあと思ったことを覚えております。自国の歴史がそれほど無い国だから(メイフラワーでやって来た人たちにとっては、と言うことですが)古いものに対するあこがれが強いのでしょうか?ノスタルジイと言えばそうですが古いものは郷愁を誘いますね。 読んでいてちょっと男性本位なお話が多いなあとは思いました。2つの世界に別に奥さんが居るとかね!きっと男性の夢なのでしょう(笑)後は外見の趣味は悪いけれどもスタイル抜群の女性とか。う~んわかりやすい。面白かったです。

Posted byブクログ