1,800円以上の注文で送料無料

46年目の光 の商品レビュー

4.2

28件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2023/04/06

人が活力を持って生きるために何が必要か?そして、うまく行かなかったときにどう立ち上がるか。とてもゆうきを貰える本でした、

Posted byブクログ

2021/12/29

とっても良書。図書館のリサイクル本で放出されていて、つまり借りる人が少ないから図書館ではもう蔵書しない、ということなんだけど、これは本当に素晴らしい本なので日本の全国民に読んでほしい。幼児期に視力を失い、医療の進歩によりタイトルどおりに目が見えるようになった男性の実話。視力とは何...

とっても良書。図書館のリサイクル本で放出されていて、つまり借りる人が少ないから図書館ではもう蔵書しない、ということなんだけど、これは本当に素晴らしい本なので日本の全国民に読んでほしい。幼児期に視力を失い、医療の進歩によりタイトルどおりに目が見えるようになった男性の実話。視力とは何か、見えるとはどういうことか。影の認識、知識として知っている物体と視覚情報とのリンク(再学習)、文字の再学習。脳機能の神秘。人体の不思議。最後の最後に大感動がやってくる(おわり

Posted byブクログ

2021/03/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

3歳の時に失明した人が、46歳になって視力を取り戻したお話。 前半部分の、彼が46歳になるまでの半生が正直退屈で挫折しそうになりましたが、視力を取り戻してからの話がとにかく秀逸!!こういう読み方は良くないとは思いますが、とりあえず僕がこの本を再読する時は第7章から読み始めます(笑)。別にこの部分が要らないとは言わないけど、もう少しコンパクトに出来たんじゃないかなあ^^;。 読み物としては、p183にある 「プラスの箱に目を移すと、そこには一つの要素しか入っていない。ぽつんと一つだけ入っているものがある。その唯一の要素とは、おれの好奇心だ。視覚とはどういうものなのかを知るチャンス、と言い換えてもいい。どの角度から考えても、このたった一つの要素には、やめておくべきだという山ほどの理由の全てを上回る重みがあると思うんだ」 に代表される、主人公の前向きで好奇心旺盛な性格に関してどう感じるかがポイントになってくると思いますが、個人的に特に面白いと感じたのは、「見る」というプロセスにおいて脳が果たす役割と目の錯覚に関する話。 仕事で深層学習を使った様々な用途の画像認識ソフトを開発しているんですが、それを通じて以前から僕の頭の中にあった考えが、この本を読んでしっかりと言語化出来た気がしています☆また、この様々な目の錯覚を逆手に取る事でより画像認識の精度を上げられるような気もしていて、ホント、読んで良かったと思える本でした♪第6章までが冗長過ぎるので星4つにしましたが、深層学習を使って画像認識をしている人は読んでおいて損は無い名著だと思います!!

Posted byブクログ

2020/06/02

竹内薫ブックガイドから。視力のなかった人が、壮年になって新たにその力を得たとき、いかな反応が生じるのかを、丁寧に細やかに描いた作品。まず、視力のない生活と、視力を得て以降の生活が、それぞれ半分くらいの分量で書かれているのが素晴らしい。読む前は、どうして回復以降に割かれる分量が多過...

竹内薫ブックガイドから。視力のなかった人が、壮年になって新たにその力を得たとき、いかな反応が生じるのかを、丁寧に細やかに描いた作品。まず、視力のない生活と、視力を得て以降の生活が、それぞれ半分くらいの分量で書かれているのが素晴らしい。読む前は、どうして回復以降に割かれる分量が多過ぎるように思えたけど、読み終わって納得。確かにこれは、このバランスが必要です。後半、視覚だけの問題から、だんだんと脳の可塑性へと解明が進んでいく流れがスリリング。

Posted byブクログ

2019/01/20

@ogijun リコメンド。 この本の直前に「幼児教育と脳」を読んだのは何かの偶然だろうか。内容がシンクロし杉。 ノンフィクション作品だけど、ある種の小説であるかのようにも読め、科学読物でもある、感じ。 程度はずいぶんと違うけど、自分も脳梗塞の後遺症との付き合いを考える上で、...

@ogijun リコメンド。 この本の直前に「幼児教育と脳」を読んだのは何かの偶然だろうか。内容がシンクロし杉。 ノンフィクション作品だけど、ある種の小説であるかのようにも読め、科学読物でもある、感じ。 程度はずいぶんと違うけど、自分も脳梗塞の後遺症との付き合いを考える上で、可塑性の限界というものとの折り合いのつけ方について似たような結論に至った。この主人公の方はすごいと思う。 あと、楽しめたのは筆者と訳者の功績も大きいと感じる。

Posted byブクログ

2015/07/31

46年見えなかったものが見えるようになった時、その人にとって世界はどのように映るのか。 大変興味深い内容で、「見る」とは何か?を深く考えさせられました。

Posted byブクログ

2015/03/15

購入。 3歳で失明し、46歳で視力を取り戻した方の人生を物語のようにまとめている。 この方のような事例が20件ほどしかないことに驚いた。眼そのものの正常さと、見たものを脳が認識できるかどうかは異なるのだということがとてもよく伝わってくる。 ストーリーの前半部分は眼の見えない状...

購入。 3歳で失明し、46歳で視力を取り戻した方の人生を物語のようにまとめている。 この方のような事例が20件ほどしかないことに驚いた。眼そのものの正常さと、見たものを脳が認識できるかどうかは異なるのだということがとてもよく伝わってくる。 ストーリーの前半部分は眼の見えない状態での生活が主に取り上げられており、少し退屈に感じる。後半で視力を取り戻せるかどうか、という話題に移ると俄然面白くなった。 2匹のネズミを使った実験が印象に残った。ほぼ暗室で生活させ、光をあてるときは回転木馬のような装置に1匹は足を接地させ、もう1匹は足を接地させない。接地させた方が動くともう1匹も回転する。こうすると同じ視覚体験をさせられる。しばらくこのように生活させる。実験終了後、接地させない方は正しくものを認識できないようだったらしい。 この方は眼が見えても見えなくても同じように色々なことにチャレンジして生きていたのだろうと思えるほど、周囲の人物も本人も活動的だった。転居の回数が多く、アメリカで暮らしている人はこれくらい引っ越すのかどうかが気になった。

Posted byブクログ

2014/11/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] マイク・メイはいつも体当たりで生きてきた。 3歳で視力を失った後も、実業家として成功し、温かな家族に恵まれ、幸せな暮らしを送ってきた。 そんなメイに、46歳のとき、驚くべきニュースがもたらされる。 幹細胞移植という目の手術を受ければ、「視力を取り戻せるかもしれない」というのだ。 しかし手術には、数々のリスクがともなう。 命が脅かされるかもしれない。 想像を絶する結果が待っているかもしれない。 この手術を受けるべきなのか―。 人間の視覚と脳のミステリーを見事に描き出した感動の実話。 「見る」とはどういうことなのか、本当に「生きる」とはどういうことなのかを確かめようと決意した一人の男の半生がここにある。 [ 目次 ] 人生になんの不足もなかった 子供時代 成功の可能性は五分五分 体当たりで生きてきた やめておくべき理由はたくさんある 運命の出会い プラスの箱とマイナスの箱 光が見える! 息子のそばかす 視力は、想像したよりずっとすごいものだった どうしてうまく見えないんだ? 認識の重労働 猫の脳とピカソの目 「見る」ことの仕組みを科学する ニューロンは戻ってこない 道はかならず開ける 奇跡 [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]

Posted byブクログ

2014/07/14

46年目の光 / ロバート・カーソン(池村千秋 訳) / 2009.12.11(19/23)  この本のきっかけ:日経日曜日の本の紹介の欄あり、興味持った。  「見える」ということはどういうことか?と考えさせられた一冊。主人公は3歳に事故で失明するが、その後の医療技術の進歩で...

46年目の光 / ロバート・カーソン(池村千秋 訳) / 2009.12.11(19/23)  この本のきっかけ:日経日曜日の本の紹介の欄あり、興味持った。  「見える」ということはどういうことか?と考えさせられた一冊。主人公は3歳に事故で失明するが、その後の医療技術の進歩で奇跡的にも49歳のときに見えるようになる。しかし、眼そのものを入れ替えても、視覚情報を受けてとる脳の側が一種の退化しており、物事を立体的に捉えたり、人の顔、表情が分からなかったり、と、完璧な回復には至らなかった。そして、滅多にない事例だが、盲目でその後見えるようになった多くの人は、欝になることが多いと。視覚情報の洪水を受け止めきれないのだろうという話。  息子が日に日に成長している。興味深いのはいろいろあるが、視覚に関してだ。最初はぼーとしていたのに、こちらが笑顔を見せると、応えて、笑顔を見せてくれる。絵本の中の象(エルマー)を一生懸命につかもうとする。目の前においたおもちゃを手をのばして、取ろうとするが、届かなかったり、行き過ぎたりしたことがあった(今は距離感ばっちりだが)そう考えると、人も生まれつき、見えるという能力があるのでなく、成長の過程で「習得」していくものなのだと思った。  脳での視覚情報の処理というのはそれほど厳密でなく、ぼんやりとしたイメージらしい。それを、人の表情を読み取ったり、距離感等経験によって身につけていく。だから、街中を歩いていても、視覚の洪水情報の中でも平気でいられるのだろう。  「モノを見るという行為の多くの部分は予備知識と予想を土台にしている」という記述を読むと「物事は心で見ないと良く見えない。一番大切なことは目に見えない」(星の王子様)を彷彿させます。しかし"心で見る"が故に錯覚が生じる事実も実に興味深い。これって「モノを見る」ことに限らず、"認識する"こと全般についても言えることですね。(例:文章を読む≠文章を味わう/行間を読む...)  見ることは像を網膜に写すだけ。それを物として認識するためには脳が複雑に働かねばならないことを初めて知りました  気にかかったのが、この本のスタイル。ウザイ。アメリカ式ハッピーエンドと言う感じまではいかないが、それに近いものがある。挫折をしらないという感じ。

Posted byブクログ

2014/02/04

わたしにこの本を薦めてくれた人は、200P頃からが面白いと言っていたが、わたしは300Pを越えたあたり、主人公が新たな困難に直面するところからに大いに勇気づけられ、また感動した。「ぶつかっても前に進め!」というメッセージにとても勇気づけられた。 また、読んだ後は、文字通り自分の見...

わたしにこの本を薦めてくれた人は、200P頃からが面白いと言っていたが、わたしは300Pを越えたあたり、主人公が新たな困難に直面するところからに大いに勇気づけられ、また感動した。「ぶつかっても前に進め!」というメッセージにとても勇気づけられた。 また、読んだ後は、文字通り自分の見ている世界が違うかたちであなたの前に顕然してくる。 そして科学読み物としても秀逸。あなたの知的好奇心は確実に満たされる。

Posted byブクログ