「本当の国語力」が驚くほど伸びる本 の商品レビュー
こちらの本は、大人でも読んだほうがいいと思いました。 なんとなくで、考えていたことや書いていたことが、論理的に書かれていて大変勉強になりました。 本書の内容にある、3つの力というのが説明してあるのですが、 『言いかえる力/抽象化と具体化』 『くらべる力/対比関係』 『たどる力/結...
こちらの本は、大人でも読んだほうがいいと思いました。 なんとなくで、考えていたことや書いていたことが、論理的に書かれていて大変勉強になりました。 本書の内容にある、3つの力というのが説明してあるのですが、 『言いかえる力/抽象化と具体化』 『くらべる力/対比関係』 『たどる力/結びつき、因果関係』 というのが、本当に分かりやすかった。 基礎がないと、語彙力や読解力だって育たないと思い知らされた1冊でした。
Posted by
素晴らしい本でした 先ず「与える」次に「待つ」その通りだと思う 生徒が、動き出せるように先ずは与える やる気になったらあとは待つ 私の経験とこの本を元に授業を作ろうと思う とても学び多き本だった
Posted by
国語の問題の解き方のテクニックを紹介しているが、それらはただのテクニックではなく論理的思考に結び付くものである。タイトルに「偏差値20アップは当たり前!」とあるけれど、本書を実践すれば、偏差値以上の価値ある能力を身に付けられるだろう。 今の気持ちを言葉にするという練習があるのだけ...
国語の問題の解き方のテクニックを紹介しているが、それらはただのテクニックではなく論理的思考に結び付くものである。タイトルに「偏差値20アップは当たり前!」とあるけれど、本書を実践すれば、偏差値以上の価値ある能力を身に付けられるだろう。 今の気持ちを言葉にするという練習があるのだけれど、それは問題を解くためだけではなく、子供自身が自分の気持ちを分析することにも役立つと思う。自分の気持ちを冷静に分析するのは大人でも難しいことのように思う。子供の頃からそれを身に付ければ、自分自身をうまくコントロールできるようになるのではないだろうか。 国語の点数だけでなく、論理的思考、冷静な判断も見につくように思う。正しい国語教育を見た気がした。 国語力に自信がない大人にも参考になるだろう。
Posted by
長年、国語単科塾を主催している著者が説く、国語力を高める方法を説いた書。 本書の主張は極めて明快。国語力を高めるには一定の「型」があるという。すなわち ”国語力とは、論理的思考力である。 論理的思考力とは、3つの力である。 3つの力とは、「言いかえる力」「くらべる力」「たど...
長年、国語単科塾を主催している著者が説く、国語力を高める方法を説いた書。 本書の主張は極めて明快。国語力を高めるには一定の「型」があるという。すなわち ”国語力とは、論理的思考力である。 論理的思考力とは、3つの力である。 3つの力とは、「言いかえる力」「くらべる力」「たどる力」である" そしてその3つの力がなぜ文章を正しく理解し、科目としての国語の問に正しく答える礎になるのかという原理を説明したうえで、それらの力を高めるための具体的なステップが提示される。 理論的かつ実践的な一冊である。 本書を読むと、著者の著した問題集がなぜあのような構成になっているのかよく理解できる。子どもに問題集を与える前にまず本書を一読したほうが良いであろう。 というのも、著者のもう一つの主張が、教育の要諦は、まず「与え」、次に「待て」というもの。 親や指導者がまず「型」を教え、そのうえで子どもに実践させ、少しずつ手をはなしていくことで、子どもが自らの力を伸ばしてゆくのが理想とする。 本書を読み、親が理解したうえで、問題集を子どもと一緒に紐解き、そして自走させるのが理想的なのだろうと理解した。 さて、余談になるが、本書を読んでもう一つ面白かった点。 それは、同じく受験国語(現代文)の著名講師である出口汪氏が、福嶋氏と同じく、国語力とは論理力であると唱えているばかりか、出口氏の言う国語力=「3つの論理」が福嶋氏の言う「3つの力」と完全に一致していることである。 長年、国語の指導に当たってきた二人が、国語力の核心として同じ要素にたどり着いたという事実が、著者らの主張を信じるにあたり、非常に頼もしいものと思えた。
Posted by
先に、同じ著者の 「"ふくしま式200字メソッド"で「書く力」は驚くほど伸びる!」 を読んでからコチラを読みました。 基本的な主張というか、書き出しは同じ。 RGさんのネタを見ているかのような 「早く本題にいってくれー」という感じも 大体同じでした。 むし...
先に、同じ著者の 「"ふくしま式200字メソッド"で「書く力」は驚くほど伸びる!」 を読んでからコチラを読みました。 基本的な主張というか、書き出しは同じ。 RGさんのネタを見ているかのような 「早く本題にいってくれー」という感じも 大体同じでした。 むしろ、コチラの本は国語力全般を 総括的に書いているのに対して、 前述の本は「書く」に特化した、というか 該当部分を抽出して、少しだけ詳しく書いた 本なのだな、という認識になりました。 それでも「具体」と「抽象」の往還の大切さや、 「つまり(という)」「例えば」「それに対して」等の 接続詞の有効性も教えてもらえました。
Posted by
塾&家庭教師でも、国語の成績が上がらず、おやもセンスと思ってしまってて、解決策が見出せなかったが、論理的にかつ小6にも説明できるような文章で描かれている。息子にはこれから1ヶ月ほど時間をかけて説明していくが、結果につながるかはまだわからず。 結果につながれば、追記する。
Posted by
読んでよかったって思う。この本を読んで、ようやく論理的思考力とはどういうものか理解できた気がするから。
Posted by
国語は論理。論理的思考とは、 言い換える力 くらべる力 たどる力 つまり、難しいことがらを単純化すること。 「味わう授業」では力がつかない。 それはまるでは道徳の授業。内容重視。 そうではなく、形式を検討し「読み方」を学ぶことが必要。作文でも、形式=書き方が必要。
Posted by
「本当の国語力」が驚くほど伸びる本: 偏差値20アップは当たり前! 著:福嶋 隆史 国語は、センス(感性)の科目ではない。国語は、論理の科目である。「本当の国語力」は、練習を積み重ねれば着々と高まっていく。 本書の構成は以下の7章から成る。 ①なぜ、私の教え子たちはグングン国...
「本当の国語力」が驚くほど伸びる本: 偏差値20アップは当たり前! 著:福嶋 隆史 国語は、センス(感性)の科目ではない。国語は、論理の科目である。「本当の国語力」は、練習を積み重ねれば着々と高まっていく。 本書の構成は以下の7章から成る。 ①なぜ、私の教え子たちはグングン国語力をつけていったのか? ②じつに意外!国語ほどシンプルでクリアな科目はない ③国語力アップの決めて 言いかえる力はこう身につけよう① ④国語力アップの決めて 言いかえる力はこう身につけよう② ⑤ここで大きな差がつく くらべる力はこう身につけよう ⑥これで国語は完全攻略 たどる力はこう身につけよう ⑦親の心がまで・接し方で、子どもの未来は大きく変わる 本書で紹介されている本当の国語力である「論理」。それは、勉強のためだけではなく、国語力をあげることにより、読み取る力の礎を身に付けることで更に文・作品から多く、深く学ぶことができる。 公式のない国語という科目に対して、論理という視点で、体系的に最短で国語力を上げるという経験・実績から説明されるメソッドは大変興味深い。 子どもだけではなく、親・大人もこの論理を学ぶことで文との関わり方は大きく変わる。学びが多い一冊であった。
Posted by
とても分かりやすいし、これを読めば国語の成績は上がるだろうな、と思った。 いちばん大切なのは「論理的思考力」で、たどる力・くらべる力・言い換える力が必要。 「型」や「公式」は先人たちの知恵なので、活用した方がいいというのは納得。 塾の先生が書いたので、熱心な親御さんたちに向け...
とても分かりやすいし、これを読めば国語の成績は上がるだろうな、と思った。 いちばん大切なのは「論理的思考力」で、たどる力・くらべる力・言い換える力が必要。 「型」や「公式」は先人たちの知恵なので、活用した方がいいというのは納得。 塾の先生が書いたので、熱心な親御さんたちに向けて書かれている感じ。うちの親は私の答案用紙なんてそもそも見なかったなあ。
Posted by