1,800円以上の注文で送料無料

人を動かす質問力 の商品レビュー

3.6

53件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    19

  3. 3つ

    19

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2021/12/24

「人は誰かに命令されたことには従いたくないが、自分で思いついたことには積極的に取り組む」という内容が印象に残った。 質問することで、人も動かせるようになるし、人と仲良くなることもできる。質問力はいまの自分にとって身につけたいスキル。

Posted byブクログ

2020/11/16

齋藤孝さんの著書は年に数冊ペースで触れたいと思ってる。「脳内会議」で齋藤孝さんに参加してもらいたいから。 数ヶ月に一度、齋藤孝さんにおいで頂いて語り尽くして頂くような機会が本を手に取ることで得られるのは素晴らしい体験。この感覚を維持することも人生を豊かにする。

Posted byブクログ

2020/08/20

質問にも礼儀がある。 簡単になんでも質問する人と 相手のことを考えて、質問してくる人の場合 どちらが答えてもらえるか? たった一つの質問で優秀ではないと、思われないためにも質問力について学んでおくことは 年齢問わず必要である。 この本はそのための、第一歩になる。

Posted byブクログ

2019/01/10

「人を動かす・・・」というタイトル通り、カーネギーの「人を動かす」が基本的な考えで書かれている。 人は命令では行動したくないが、自らの考えではすすんで行動するというものだ。また、営業マンの立場からのセールストーク技法など、中盤までは質問法も含めてテクニカルな内容が書かれていたが、...

「人を動かす・・・」というタイトル通り、カーネギーの「人を動かす」が基本的な考えで書かれている。 人は命令では行動したくないが、自らの考えではすすんで行動するというものだ。また、営業マンの立場からのセールストーク技法など、中盤までは質問法も含めてテクニカルな内容が書かれていたが、終わりのほうはなぜか「成功するための方法」になっていた。目標を決め、行動し、継続するという成功本おなじみのフレーズで隙間を埋められた感じだが、これは本書の主旨から見ると不要に感じた。 よかったことは他人にするための質問を自分に向けて質問を繰り返し、考えて、実行していく、ということ。いわゆる自問自答だが、あらためて自問自答に深い意味があるという事に気付かされた。それが相手の立場になって考えることにも繋がってくるのだろう。

Posted byブクログ

2018/10/23

本書では、弁護士である筆者が・人に好かれる質問・その気にさせる質問・人を育てる質問・議論を制する質問・自分を変える質問などについて解説する。ちょっとした言い回しの工夫で、上記のような質問が出来るのならば本当にすばらしい。ちょっと実践してみたい。

Posted byブクログ

2017/03/18

他書からの引用が多く、すでにコミュニケーションや質問に関する本を読んでいる人は新たな知見を得ることは出来ないかもしれない。しかし、一つだけハッとさせられることがあった。 質問する時は相手の立場にたって答えやすい質問をすること。 テクニックに溺れ思いやりの心を忘れては人を動かす...

他書からの引用が多く、すでにコミュニケーションや質問に関する本を読んでいる人は新たな知見を得ることは出来ないかもしれない。しかし、一つだけハッとさせられることがあった。 質問する時は相手の立場にたって答えやすい質問をすること。 テクニックに溺れ思いやりの心を忘れては人を動かすことなど出来ない。肝に銘じておきたいところだ。

Posted byブクログ

2016/11/08

ティッピングポイントを見逃さない 質問ブーメラン メラビアンの法則 感情→理性の順番で質問する 反論はポジティブ応酬で。承諾してもらうためにクリアにすべき点が明らかになったと考える。 ドア・インザ・フェイステクニック(大きくはいって譲歩したように見せる) 人は押し付けでは動...

ティッピングポイントを見逃さない 質問ブーメラン メラビアンの法則 感情→理性の順番で質問する 反論はポジティブ応酬で。承諾してもらうためにクリアにすべき点が明らかになったと考える。 ドア・インザ・フェイステクニック(大きくはいって譲歩したように見せる) 人は押し付けでは動かないが、自分で出した結論には喜んで従う。自分で答えを出させるのが大事。選択肢を与え、自分で決めたように仕向けるのが大事。 ネガティブクエスチョンではなくポジティブクエスチョンで。(なぜできなかったのか?→どうすればできたかな?) そもそも流議論術(そもそも、ところで、だとすれば) 7つのフィードバッククエスチョン(良かった点、なぜうまくいったか、今後も続けたほうがいいこと、逆、改善すべきところは?)

Posted byブクログ

2016/09/19

大学進学のために上京して間もなく、ご縁いただいて見知らぬ土地で、見知らぬ小学生の学童野球チームのコーチをやらせていただいた事があります。 その時、どうやって子どもたちに野球を伝えるか、を考えるために、本書に似たような書籍を手にとった記憶があります。 本書は、決して真新しいこと...

大学進学のために上京して間もなく、ご縁いただいて見知らぬ土地で、見知らぬ小学生の学童野球チームのコーチをやらせていただいた事があります。 その時、どうやって子どもたちに野球を伝えるか、を考えるために、本書に似たような書籍を手にとった記憶があります。 本書は、決して真新しいことや、難しいことに触れている訳ではありません。古来より、人間社会の歴史の中で積み上げられてきた質問力。その基本を、平易な表現と例で示してくれます。 ただし、当然ではありますが、基本だからといって、それを実践できているかどうかは別の話。今の自分が、本当にできているか。それを手軽に問い直し、自分の振る舞いを改めるというサイクルを回していく際に、気軽に寄り添ってくれる一冊です。

Posted byブクログ

2016/01/24

何かの事象に対して、 ・どうして… ということばは+にも、-にもつなげられるから、 今後は、 ・どうすれば。。。 という言葉を枕詞において考えていく習慣をつける。 ・相手を肯定すること→そこから変更を別の理由でお願いすること ・質問する側の意図によって、質問の内容を変えるという...

何かの事象に対して、 ・どうして… ということばは+にも、-にもつなげられるから、 今後は、 ・どうすれば。。。 という言葉を枕詞において考えていく習慣をつける。 ・相手を肯定すること→そこから変更を別の理由でお願いすること ・質問する側の意図によって、質問の内容を変えるということはやってこなかった。自分が求めることをただ質問していただけ。相手を気持ちよく(自覚なく)それとなく促すことを質問を変えていく中で作りでして行きたい。 まずは、質問するまえに、自分がその言葉からほしいものを考えて、的確に質問することから始める。

Posted byブクログ

2015/06/22

思考や意識の伝達、情報収集のみならず、人材を育成するうえでも質問力が重要なカギになるということは、今日誰もが承知しています。 本書が面白いのは、著者が現役の弁護士なので、その業界ならではの質問を意図的に武器のように使用するという、ちょっと狡いんじゃないの?と思われるようなテクニッ...

思考や意識の伝達、情報収集のみならず、人材を育成するうえでも質問力が重要なカギになるということは、今日誰もが承知しています。 本書が面白いのは、著者が現役の弁護士なので、その業界ならではの質問を意図的に武器のように使用するという、ちょっと狡いんじゃないの?と思われるようなテクニックまで紹介されているところです。また、他者ばかりにではなく、たまには自らに質問してみるということも大事なんだと、あらためて考えさせられ、たいへん参考になりました。 べそかきアルルカンの詩的日常 http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/ べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ”

Posted byブクログ